締め切りまで
5日

料理を作るのに2時間かかってしまいます小学生...
料理を作るのに 2時間かかってしまいます
小学生の頃から お手伝いをしてまして
たまに 施設から外泊してるとき
料理をするのですが
自分でオリジナルでは作れないので
スマホで 料理を検索して作るのですが
30内とか 簡単
とかで作るのに お弁当の中身は
夜のうちに作ります← 朝じゃ間に合わない
なので 作り始め 6時で食べるの 8時半とかになってしまいます
友達はテキパキ出来るのですが、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。私はいま小学生の息子がいるおばさんです。
お弁当って品数を結構入れるので、パスタや丼物のような一皿で完結する料理よりも時間はかかりますよ。
前日に下ごしらえをせず朝にイチから作ると、毎日料理してる私でも2時間くらい普通にかかります。
私はお弁当の日は朝4時に作り始めて、6時に完成したらすぐ子どもを起こす感じのタイム感で動いてますね。
つまり、ポケモンさんと所要時間は大差ありません😊
だから短時間で作りたい人は、前夜に下ごしらえをして当日の朝は火を通すだけにしておいたり、冷凍食品やウインナーなど手間のかからないおかずを取り入れてるなどして、時間を短縮してる人が多いです。
ポケモンさんは、こういった時短目的のレシピを見たんじゃないかなと思います。
それと、料理をテキパキ作れる人は、回数をたくさんこなしてる人が多いです。
回数をたくさんこなしていると、いちいちレシピを確認しなくても手順が大体分かりますし、「この料理なら慣れてるから見なくてもチャチャッと作れる」というメニューをいくつか持ってたりします。
料理をあまり作り慣れていないポケモンさんが、慣れている友達よりも時間がかかるのは普通のことなので、そこは悩まなくて大丈夫です。
検索する時は「初心者 簡単」などのワードを入れると、比較的作りやすいレシピが上位に表示されると思います。
ポケモンさんも、やさしい料理を何回も作ってるうちに、レシピを見なくても作れる料理がそのうち出てくると思いますよ😊
お弁当って品数を結構入れるので、パスタや丼物のような一皿で完結する料理よりも時間はかかりますよ。
前日に下ごしらえをせず朝にイチから作ると、毎日料理してる私でも2時間くらい普通にかかります。
私はお弁当の日は朝4時に作り始めて、6時に完成したらすぐ子どもを起こす感じのタイム感で動いてますね。
つまり、ポケモンさんと所要時間は大差ありません😊
だから短時間で作りたい人は、前夜に下ごしらえをして当日の朝は火を通すだけにしておいたり、冷凍食品やウインナーなど手間のかからないおかずを取り入れてるなどして、時間を短縮してる人が多いです。
ポケモンさんは、こういった時短目的のレシピを見たんじゃないかなと思います。
それと、料理をテキパキ作れる人は、回数をたくさんこなしてる人が多いです。
回数をたくさんこなしていると、いちいちレシピを確認しなくても手順が大体分かりますし、「この料理なら慣れてるから見なくてもチャチャッと作れる」というメニューをいくつか持ってたりします。
料理をあまり作り慣れていないポケモンさんが、慣れている友達よりも時間がかかるのは普通のことなので、そこは悩まなくて大丈夫です。
検索する時は「初心者 簡単」などのワードを入れると、比較的作りやすいレシピが上位に表示されると思います。
ポケモンさんも、やさしい料理を何回も作ってるうちに、レシピを見なくても作れる料理がそのうち出てくると思いますよ😊
夕ご飯と次の日のお弁当の中身を作ろうと思ったら、
夕方の6時から作り始めて出来上がるのが8時半とかになってしまう。
それとも、次の日のお弁当の中身だけで2時間以上かかるのでしょうか。
何品くらい作っていますか?
たまの料理なのでたくさん作ろうと欲張ってたりしませんか?
また、30分以内とか簡単とかで見つかるレシピも
下ごしらえで切ったり、調味料を計ったりする手際が悪いと
そんなに短時間に簡単に作ることはできないんじゃないかというものもありますよ。
いくつかの料理を同時進行で作ろうとすると、
野菜をレンチンする間に肉を切るとか、焼いてる間に調味料を合わせるとか
段取りを組み立てる技術も大事になると思います。
作る品数を減らすことと、
最初に野菜や肉を全部切って調味料を計って合わせておいたり
段取りを紙に描きだしておいたりなどの準備をすることで、
調理時間を減らせるかもしれないと思います。
あとは、たまの外泊の時に料理をするなら、
毎回同じメニューを作ると経験値が上がると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっちゃんさん
ごまきゅうさん
ありがとうございます。
冷蔵庫見ても
なにを作ったらいいのかわからない
例えば 〜〜作って言われれば
レシピみて なんとか味わかるものは作れますが
難しいのは作れません
あとは 急かせるとパニックになってしまい
犬洗ってるのに お弁当やってとか
お風呂場きれいにして言われても
なにから手をつけたらいいかわからなくて
パニックで あーー!って奇声上げてイライラシてしまいます
みんな臨機応変凄いな💦
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校・高等部一年生、女子の保護者です
スマホを持たせていて、フィルタリングかけておりますが、これって18歳以降もかけられるのでしょうか?18歳までって何かで見たような気がして…健常者ではないので18歳以降もフィルタリングかけたいなぁと思っています。18歳以降、どうしてますか?
回答
すみません、編集しなおします。
docomoは、18歳までのようです。
ソフトバンクは、18歳までで、それ以降はソフトバンク独自のスクリ...


発達障害には添加物はよくない、ご飯も大事と聞くし、子供にはな
るべく体に良いものを思いご飯を毎日作ってますが、もとからあまり料理が得意ではなく、手際も悪いため時間がかかってしまいます。子供を保育園に迎えに行き、家に着くのが18時過ぎ。それからご飯を作り19時には食べたいと色々作るのですが子供が待てません。お腹がすいたと騒ぎ、作り終わったと思ったらこのご飯やだ。○○食べたいと文句を言われ、私もイライラして怒鳴ってしまい大喧嘩。またやってしまったと後悔するものの、何とかならないかとまたまた質問させていただきます。お腹がすいたと騒ぐ子供に何とか言い聞かせますか。それともおにぎり等少量あげたり、おやつ食べさせたりしてますか?体に良いものを食べさせたいと思ってますが、それで時間がかかり子供と喧嘩しては意味がない。何か時短で体によいものがあれば教えていただけますか。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
食品添加物はなるべく避けたいですよね。
その気持ちよくわかります。
子どもが生まれたばかりのころに良く読んだ本は、
幕内先...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育セ...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
私の娘は、現在不登校で起きてすぐには食べずしばらくしてから何かないの?と言ってきます。
ある物をあげていくと、いいと言って食べないといいま...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...


お子さんが大好きで、簡単に作れるレシピなどあれば教えてくださ
いこだわりというほどではないけれど、なんでもいいというわけではないところがあるのでいつも悩みながらご飯を作っていますまた、子供に手がかかるのでなかなか手の込んだものは難しいですこういうこだわりがあったけれど、こういうことをしたらよく食べたみたいなエピソードもあればぜひ教えてください
回答
ふゆこさん、こんにちは!
レシピ、というほど大したものではないですが、すごく簡単なのに特別感があって
子供たちが大喜びなのは「手巻きずし...


平面図は苦手なんですが立体が得意で折り紙(動画みて)ビーズア
クセサリー箱折りペーパークラフトプラモデルなど得意でうちの作業所いる発達さんも同じく得意な人いるからこれって自閉症の人の得意技なのかな?ネットに乗ってないので質問しました
回答
「立体は自閉症の得意技だ」とネットに載ってないということは、立体は自閉症の得意技だと考える人がいなかったということだと思います。
平面が...


休日のお昼ご飯を教えてください先日の朝ごはんトピが面白かった
ので、ぜひこちらのテーマもお願いしますちなみに、わが家のお昼は………肉うどん(業スーの冷凍うどんにレトルト牛丼をかけただけ)きんぴら(お弁当の残り)中華風サラダ(お弁当の残り)でした平日は仕事モードで家事もやりますが、休日は全てを休みたいので手抜き料理ばかりです
回答
うちは10年くらいオール外食です。
自分ではつくれないものor作るより美味しいものを食べに行き、平日がんばる原動力にしています。
って言っ...



いつも、お世話になります
この間学校で調理実習がありました。その日は、具だくさんの味噌汁を作ったそうなんですが、どうやらお料理に少し興味が湧き、家でも長女には味噌汁担当として作ってもらってます。簡単なものですけど…。こちらとしては、復習としてお願いしているだけなんですが、本人はいろんなものを作ってみたいそうです。特性のある子でも、簡単、お手軽にできる料理があれば教えてください。味噌汁の他に、ポテトサラダが作れます。ちなみに、私は料理が得意ではありません(T^T)
回答
こんにちは。
1学期は家庭科、調理ですよね。家もありましたよ。
家の娘は、コロッケ、ハンバーグ、ギョウザなんかを教えました。コロッケ以外...


小6自閉症の息子のおもらしが続いています
何故か、母親の私がいる時、家にいる時はほとんどしません。わざとなのか。なにか訴えたいことがあるのか。それか膀胱の問題なのか·····。何処に相談したらいいのか。いつも学校から持って帰ってきた大量の洗濯物を見てため息がでます。同じような体験された方、お話聞かせていただけないでしょうか。
回答
学校では緊張、ストレスがあるのか、または、
支援学校、学級でしたら、先生の声かけや支援がお子さんの尿意のタイミングに合ってかも知れません。...



偏食な息子のために簡単に作れる弁当レシピご紹介いただけません
か?来年から息子が高校生に上がります。中学校までは給食でしたが、高校に上がると給食もなくなり毎日弁当を作らなければいけません。今まででも朝食準備で手いっぱいだったのですが、そこにからさらに弁当準備も加わるとなるとできるか自信がないです。。しかも息子は野菜類食べるのを嫌がるので、弁当を持たせないとパンとラーメンしか食べない生活になりそうなので弁当は持たせたいと思ってます。なんとか簡単にできるヘルシー弁当レシピ教えていただけませんか?
回答
自作ハンバーグとか鶏肉の煮込みとか、手間のかかる物はあらかじめたくさん作り、小分けして冷凍しておきました。
キンピラなど、水気が少ない物は...


私60代母は80代です
父は20年以上前に他界しました。その時勝手に遺産相続されてしまいました。数年前投資で500万円失った母が慰めて欲しがるので嫌味を言うと切れて「お前に金なんかやるもんか、自分は100まで生きるんだ」と言われました。それからしばらくうつ状態になり昔顔に空き缶を投げ付けられて唇が切れ病院で縫ったこと食べ過ぎと言われ夕食を吐かされたこと成績が悪いからと部屋の窓を割られたこと教科書に載っている歌手からもらったサインを捨てられたこと、、、思い出しては涙が止まらなくなってしまいました。たぶん母はアスペルガーの毒親なんだと思います。祖母がそうでした。その後お金をあげるとの電話がありましたが怖くて話すことが出来ません。話したくもありません。ただ妹に全て母の世話を押し付けていることに罪悪感を感じています。ふたりで母を世話する為にどう乗り越えていけば良いのでしょうか?母は妹には優しい人でした。
回答
妹に罪悪感を感じる・・・ですが母は妹に優しくしていたのですね?そうであれば別に気にしなくて良いと思います。母的にも嬉しいと思いますし。普通...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
同じです。
年中、男児で園ではパクパク食べているようですが自宅で本当に遅いです。
食べるのも上手ではありませんし、窓の外に気持ちが言ったら...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
左利きはLDに多いと、検索すると出てきます。
うちは左利きだから鏡文字なのか?と思っていたら、ASDでしたよ。
お箸・鉛筆は直せませんでし...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
6歳になったばかりの息子がいます。
うちも同じで、洗濯は洗濯機に入れ→洗剤を入れる→取り出す。そして、干したものは入れたい。
というので...
