質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
支援級のクラスの人数について
2024/08/28 19:34
9

支援級のクラスの人数について。
クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。
みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
nabeさん
2024/08/29 08:34
みなさん、気にかけていただいた就学前相談や、相談の期日ですがその辺りは既に把握していて自治体によっても異なることも全て承知しています。融通がきかないことも。
転居先を早めに決めることは、どう頑張ってもできません。これが転勤族なのです。なるようにしかならないので、そこに関しては今回は問題にしていません。
さまざまな可能性に備え、いくつかの都道県、自治体に問い合わせをし、年度途中で級を変更できる学校、できない学校も把握しています。本当に様々です。
その上での質問でした😅
伊達メガネさんがおっしゃるように、どちらを選んでも運!ですね。
みなさん、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
あまだれさん
2024/08/28 20:56

メンドクサイ法律のルールをお伝えしてしまいました。
というのも、息子が小学校に入学するタイミングで「特別支援教育(平成19年 2007年)」がスタートしました。
なので本気で学校と保護者で一丸となって取り組んできたもので、特別支援教育関係の知識が無駄にあるという(笑)。

そういった中で、人数でのメリットデメリットを語ってみたいと思います。

少人数
・メリット
先生と親のコミュニケーションが密に取れる。
我が子の障害特性を説明し、理解してもらうための時間を取りやすい
子どものことを丁寧に見てもらえる
子どもが仲の良い友達を作りやすい(年上・年下関わらず)
大人数への対応をスモールステップで学ぶことができる
・デメリット
先生と相性が悪いと逃げ場がない(親の相性、子の相性)…少人数でも二次障害アリ(息子も不登校やりましたw)
クラスメイトに相性が悪いのがいると逃げ場がない
仲の良い相手に依存してしまう・されてしまう(年上・年下関わらず)
大人数(通常学級)へのハードル

大人数
・メリット
多少のワチャワチャへの耐性(通常学級移籍に必要なスルースキル)
相性が悪い相手がいても、「別の仲良し」を作ることができる
先生がダメでも高学年の子が何かしら面倒見てくれる可能性がある
担任と相性が悪くても「別の先生」に相談ができる(親も子も)
がっつり密なことにならない分、親も子もそれなりに逃げ場がある
・デメリット
支援が手薄になりがち
先生が忙しい&情報の連携がダメぽ…
大人数が苦手な場合は不適応を起こして二次障害になるかも
高学年になると「低学年のお世話係」になる可能性&お世話係への期待(先生の手が回らないから)→お世話係でツブれる可能性


とまあ、色々書いてしまいましたが…よく読んでいただけると分かりますが、
メリットデメリットは「表裏一体」です。
身も蓋もありませんが「子どもの特性」によって、どういう形が「合う」のかは、保護者さんしか分からないと思いますよ。

我が子は「少人数の特別支援学級」で小中9年過ごして「全日制私立高校」へ進学してからの私大生です。
それでも、9年間、少人数制の中で「集団生活への土台」を作っていただいたことは大きかったと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
おまささん
2024/08/28 23:27

こんばんは
4月に就学ということならば、就学相談をしないとお子様のことを教育委員会に把握してもらえないと思います。いま、住民票のある市町村から入学前健診のお知らせが来ることになると思います。
異動がわかるのは最短でいつなんでしょう?
就学前検診は全国的に10月末から始まります。それより前に電話ででも就学相談をしておいたほうがいいでしょう。支援学級でというなら尚更です。
都会は支援学級がいっぱいになる事もあります。(そうなるとクラスを増やすので必然的に少人数クラスが二クラスになり、大人数を希望していたのに、、、となるかも)

支援級の人数よりも手帳をもったお子様への支援が手厚い方がいいですよ。都会だから支援が沢山とは限らないですし、この先も中高進学する進路によってまたかわりますから。知的、情緒どちらの支援学級を希望しているかによっても、知的しかない自治体があるのでご注意なさってください。

さて、今一番にするのはご主人が職場に掛け合ってはやめに異動先を決定してもらって、就学相談を受けることだと思います。
この先もご主人が転勤や単身赴任で不在が多いなら、手伝ってくれる信頼できる人が多い地域をオススメします。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
2024/08/28 21:48

もし、候補のA小が多い、B小が少ない・・という2択で迷っているなら、お住いの学区の小学校へ、越境せずに入学するのがいいかも、と思います。
登下校で、同じ通学路の子が、多くなるから。
学区の小学校に入学してみて、どうしてもあわなければ、もうひとつの学校へ転校すればいい。

人数は、変わります。支援級担任も、長い場合もあるけど、毎年変わる場合もある。
6年は卒業する、学年途中から支援級にする子もいる、支援級から普通級へ行く子もいる、籍は支援級でも過ごすのは交流級という子もいる、新1年は入ったりゼロだったり。
一番影響があるのは、同性の同じ学年の同じ交流級の支援級の子・・ですが、、学年ではお子さん1人の場合もあるし、お子さんと近い学年の子とペアで動く場合もある(1年と2年、3年と4年、5年と6年、、というかんじに。)運動会の団演の種目とか。

どれもこれも、お子さんの努力ではどうしようもない、環境次第。
支援級のメンバーとの相性・支援級の担任との相性・本人の特性・学校の普通級(交流級)のメンバーや学年カラー・校長先生の考え方というか理解・・・
すべては、タイミング次第。
今年のA小・B小の支援級と、お子さんが入学するA小・B小(どちらを選択しても)とは、違います。
どんなに見学や体験をしたとしても、今年1年生の支援級の子は、来年には2年生になっている。
上の学年が大荒れでも、そのうち卒業して中学校に行きます。
そうなれば、おそらくもう2度と会わない。(入学したときに、4年・5年・6年生と、中学校では一緒になることはありませんので)
今がどんなに平穏な支援級天国なメンバーがそろってても、後輩にとんでもない荒れてる子が入ってくるかもしれない。

運を天に任せて、、
良い出会いが、良いご縁が、ありますように。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
あまだれさん
2024/08/28 19:58

質問の意図が理解しかねるのですが………
法律で決められているのが
・障害種別ごとのクラス分け
・学級の在籍人数は8人まで
・在籍人数が7人を超えたら副担任を入れて教師2人
ですので、そもそもが「少人数制」のハズです。
「1学級8人」ということは、「8人で1つの教室」「8人で一人の担任(7人以上なら+1人)」を確保するという意味です。
さらに「障害種別」というルールがあるので、「知的学級3人」「情緒4人」で、特別支援学級在籍が「7人」だったとしても、「教室は2つ」「担任の先生は2人」確保するのが本来のルールです。

ただ…学校の中には、「会議室」や「特別教室(理科室や家庭科室)」「物置になってる小教室(広さのルールがあります)」なんかを「特別支援学級の教室です」と申請して、
1つの教室内に支援学級全てを押し込む(なので実際は16人以上でワチャワチャ)
なんてことをしている学校があるんですよね。
他には「クールダウンスペース(他、物置だのなんだの色々な使い方)」として「教室(または空き部屋)」を1つ2つ確保して「教室が複数ある形」にして、1つの教室に知的&情緒でまとめてしまう…ということも。
これらのことは、本来は「やってはいけないこと」なんですよね。
なので、特別支援学級での「人数の多さ」を課題にされるというのがちょっとよく分からないです。

「8人でも多いんです!」というタイプのお子さんならゴメンナサイですが………
ただ、支援学級のカリキュラムの中には、どうしても「支援学級全体(全ての支援学級)で取り組むもの」がありますから、そういったカリキュラムに関してのご質問であれば、もう少し補足していただけると助かります。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
退会済みさん
2024/08/29 03:19

ごめんなさい。

デメリット&メリットを考えるよりも、住居を確保するほうが先決では?

もう半年くらいしかないのに、まだご主人の異動先がわからないのですかね。

来年度、就学予定のお子さんの就学相談は、既に各自治体で始まっております。

相談者は、お子さんを連れて既に、級や学校見学&体験をされている段階かと。
私も、異動先を早急に決めて貰ってはと思います。

居が決まらないと、そこから通える選択肢が定まらないですよね。

12月の検討会に間に合わないと、3月まで。ギリギリなので、その短い期間の中で。
級を決めないといけませんから、お子さんを含め親御さんが大変になるか?と感じますが、そのあたりは、本当に大丈夫ですか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
2024/08/29 07:58

他の地域で就学相談を受け支援級に決定していた子が、3月末に転勤で引っ越すことになり、2月から新住所の自治体と相談していましたが、4月からの支援級や通級教室の利用は叶いませんでした。

まず、地域によって支援級の基準が違うので、合わなくて入れなかった。入るには、就学相談という手続きを新たにしてくれ、と言われた。せめて通級教室に通いたい!と入学してすぐ手続きを始めて、2学期から利用できるようになりました。これが最短でした。在籍級を変える場合は、2年生からというのが妥当でしょうね。

教育委員会の対応はそんな感じです。地域で支援級の様子も手続きも違うんですよね。まず、支援級に入れるかどうか、調べたほうがいいですね。診断されているから、療育に通っているからと言って、そのまま支援級というわけでもないので。医師が支援級がいいと言ったから、もあんまり関係(効力)ありません。面倒臭いけど、その地域の手続きに則ってやらないと決まらないようです。支援級も情緒と知的があったり、支援学校もありますから…

海外だとどうなるんでしょうね?
うちは、就学相談を受けた地域と新自治体で文書のやり取りがありました。就学時健診(全員が受けなければならない)の書類が大事みたいですよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね

します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。

回答
地域にもよると思います。 知人の住んでるところでは、中学で支援級でも高校受験ができるらしいのです。 でも私の地域では、中学で支援級だと内申...
4
個人情報の為取り消しました

回答
ASDの当事者です。 こちらに書き込みたいお気持ちはわかりますが、顧客の機密情報に当たりますので、お勤め先の上司にご相談ください。
1
交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
ハコハコさん。 重ねての回答ありがとうございます。 やはり置き勉全部持ちが忘れ物せず臨機応変もなくできそうですね。 国算については家庭学習...
9
来年度就学予定の息子がいます

就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。

回答
支援級の1クラスの人数は8名までと決められています。地域差ありますが、こちらの地域では支援員がつく目安も児童5名につきひとりだそうです。支...
7
2歳10ヶ月の自閉症の男の子がいます

2歳過ぎから夜中起きるようになり、だんだん朝まで起きているようになりました。最近は保育園で寝過ぎないようお昼寝2時間から2時間半にはしてもらっています。休みの日は午前午後、なるべく外出して遊んでお昼寝時間は2時間以内にしたり夕方まで寝なければお昼寝なしにしています。それでも週1、2回は夜中から朝まで起きます。自分のしたいことをさせないと、まー!あー!と夜中に大声を出します。寝かしつけようとしますが数時間やってもだめで近所迷惑になるため仕方なく動画を見せたりします。発達支援センターに話し、大学病院の小児科を紹介してもらいました。薬を出してもらえないか相談しましたが、副作用もあるからまず環境をととのえてと。色々試したのですが効果がなかったから相談したのですが、専門ではないらしく・・・。7月に発達専門の病院を予約したのですが、9月下旬診察であと1ヶ月どうするか。防音マットを購入し、足音は防げましたが大声が防げず困ります。朝まで起きているのも心配なのと親も付き添うので体力的にもきついです。自閉症で同じようなお子さんはいらっしゃったりしますか?対策をどうされているのか知りたく、よろしくお願いします。

回答
うちの子は、どちらかと言うと寝すぎでしたので寝ない辛さはなかったですが… 一般的には、やはりお昼寝を減らす、またはなくすかと思います。 ...
4
就学相談の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
1.こちらの地域では6月、8月に集団での説明会がありどのような体制なのか、どこまでの支援が受けられるのか知りたかったので参加しました。 デ...
14
大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい

こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。

回答
<メリット> a.区域内小学校(大人数) ・親子ともに知り合いがいる場合、いざという時色々と学校の情報を得ることが出来る。 ・幼稚園が一緒...
17
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ7

0)と診断された息子がいます。理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。現在の息子の状況をざっと書きます。服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。ひらがなや数字は多少読めるが書けない。似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。ざっとこんな感じです。支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
私ならば近くの支援級にするかな、と思います。 お子さんと同じぐらいの凸凹のある息子がいます。(支援級) そして私ももともと持病があります...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
おはようございます。 支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。 学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...
13
-

回答
学校の通学に不便であれば送迎出来る事業所を利用してみてはどうでしょうか。 うちも2つ利用してますが、学校から送迎してくれるので助かっていま...
5
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
すみません。ひとつだけ。 うちの子は、支援学校(小中高の部が、同じ校舎内)ですけれど、地域の小学校、中学校とは、交流があります。 1年に...
13