2024/08/28 19:34 投稿
回答 9
受付終了

支援級のクラスの人数について。
クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。
みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/08/29 08:34
みなさん、気にかけていただいた就学前相談や、相談の期日ですがその辺りは既に把握していて自治体によっても異なることも全て承知しています。融通がきかないことも。
転居先を早めに決めることは、どう頑張ってもできません。これが転勤族なのです。なるようにしかならないので、そこに関しては今回は問題にしていません。
さまざまな可能性に備え、いくつかの都道県、自治体に問い合わせをし、年度途中で級を変更できる学校、できない学校も把握しています。本当に様々です。
その上での質問でした😅
伊達メガネさんがおっしゃるように、どちらを選んでも運!ですね。
みなさん、ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
あまだれさん
2024/08/28 20:56

メンドクサイ法律のルールをお伝えしてしまいました。
というのも、息子が小学校に入学するタイミングで「特別支援教育(平成19年 2007年)」がスタートしました。
なので本気で学校と保護者で一丸となって取り組んできたもので、特別支援教育関係の知識が無駄にあるという(笑)。

そういった中で、人数でのメリットデメリットを語ってみたいと思います。

少人数
・メリット
先生と親のコミュニケーションが密に取れる。
我が子の障害特性を説明し、理解してもらうための時間を取りやすい
子どものことを丁寧に見てもらえる
子どもが仲の良い友達を作りやすい(年上・年下関わらず)
大人数への対応をスモールステップで学ぶことができる
・デメリット
先生と相性が悪いと逃げ場がない(親の相性、子の相性)…少人数でも二次障害アリ(息子も不登校やりましたw)
クラスメイトに相性が悪いのがいると逃げ場がない
仲の良い相手に依存してしまう・されてしまう(年上・年下関わらず)
大人数(通常学級)へのハードル

大人数
・メリット
多少のワチャワチャへの耐性(通常学級移籍に必要なスルースキル)
相性が悪い相手がいても、「別の仲良し」を作ることができる
先生がダメでも高学年の子が何かしら面倒見てくれる可能性がある
担任と相性が悪くても「別の先生」に相談ができる(親も子も)
がっつり密なことにならない分、親も子もそれなりに逃げ場がある
・デメリット
支援が手薄になりがち
先生が忙しい&情報の連携がダメぽ…
大人数が苦手な場合は不適応を起こして二次障害になるかも
高学年になると「低学年のお世話係」になる可能性&お世話係への期待(先生の手が回らないから)→お世話係でツブれる可能性


とまあ、色々書いてしまいましたが…よく読んでいただけると分かりますが、
メリットデメリットは「表裏一体」です。
身も蓋もありませんが「子どもの特性」によって、どういう形が「合う」のかは、保護者さんしか分からないと思いますよ。

我が子は「少人数の特別支援学級」で小中9年過ごして「全日制私立高校」へ進学してからの私大生です。
それでも、9年間、少人数制の中で「集団生活への土台」を作っていただいたことは大きかったと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/188034
おまささん
2024/08/28 23:27

こんばんは
4月に就学ということならば、就学相談をしないとお子様のことを教育委員会に把握してもらえないと思います。いま、住民票のある市町村から入学前健診のお知らせが来ることになると思います。
異動がわかるのは最短でいつなんでしょう?
就学前検診は全国的に10月末から始まります。それより前に電話ででも就学相談をしておいたほうがいいでしょう。支援学級でというなら尚更です。
都会は支援学級がいっぱいになる事もあります。(そうなるとクラスを増やすので必然的に少人数クラスが二クラスになり、大人数を希望していたのに、、、となるかも)

支援級の人数よりも手帳をもったお子様への支援が手厚い方がいいですよ。都会だから支援が沢山とは限らないですし、この先も中高進学する進路によってまたかわりますから。知的、情緒どちらの支援学級を希望しているかによっても、知的しかない自治体があるのでご注意なさってください。

さて、今一番にするのはご主人が職場に掛け合ってはやめに異動先を決定してもらって、就学相談を受けることだと思います。
この先もご主人が転勤や単身赴任で不在が多いなら、手伝ってくれる信頼できる人が多い地域をオススメします。

Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/188034
2024/08/28 21:48

もし、候補のA小が多い、B小が少ない・・という2択で迷っているなら、お住いの学区の小学校へ、越境せずに入学するのがいいかも、と思います。
登下校で、同じ通学路の子が、多くなるから。
学区の小学校に入学してみて、どうしてもあわなければ、もうひとつの学校へ転校すればいい。

人数は、変わります。支援級担任も、長い場合もあるけど、毎年変わる場合もある。
6年は卒業する、学年途中から支援級にする子もいる、支援級から普通級へ行く子もいる、籍は支援級でも過ごすのは交流級という子もいる、新1年は入ったりゼロだったり。
一番影響があるのは、同性の同じ学年の同じ交流級の支援級の子・・ですが、、学年ではお子さん1人の場合もあるし、お子さんと近い学年の子とペアで動く場合もある(1年と2年、3年と4年、5年と6年、、というかんじに。)運動会の団演の種目とか。

どれもこれも、お子さんの努力ではどうしようもない、環境次第。
支援級のメンバーとの相性・支援級の担任との相性・本人の特性・学校の普通級(交流級)のメンバーや学年カラー・校長先生の考え方というか理解・・・
すべては、タイミング次第。
今年のA小・B小の支援級と、お子さんが入学するA小・B小(どちらを選択しても)とは、違います。
どんなに見学や体験をしたとしても、今年1年生の支援級の子は、来年には2年生になっている。
上の学年が大荒れでも、そのうち卒業して中学校に行きます。
そうなれば、おそらくもう2度と会わない。(入学したときに、4年・5年・6年生と、中学校では一緒になることはありませんので)
今がどんなに平穏な支援級天国なメンバーがそろってても、後輩にとんでもない荒れてる子が入ってくるかもしれない。

運を天に任せて、、
良い出会いが、良いご縁が、ありますように。

Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/188034
あまだれさん
2024/08/28 19:58

質問の意図が理解しかねるのですが………
法律で決められているのが
・障害種別ごとのクラス分け
・学級の在籍人数は8人まで
・在籍人数が7人を超えたら副担任を入れて教師2人
ですので、そもそもが「少人数制」のハズです。
「1学級8人」ということは、「8人で1つの教室」「8人で一人の担任(7人以上なら+1人)」を確保するという意味です。
さらに「障害種別」というルールがあるので、「知的学級3人」「情緒4人」で、特別支援学級在籍が「7人」だったとしても、「教室は2つ」「担任の先生は2人」確保するのが本来のルールです。

ただ…学校の中には、「会議室」や「特別教室(理科室や家庭科室)」「物置になってる小教室(広さのルールがあります)」なんかを「特別支援学級の教室です」と申請して、
1つの教室内に支援学級全てを押し込む(なので実際は16人以上でワチャワチャ)
なんてことをしている学校があるんですよね。
他には「クールダウンスペース(他、物置だのなんだの色々な使い方)」として「教室(または空き部屋)」を1つ2つ確保して「教室が複数ある形」にして、1つの教室に知的&情緒でまとめてしまう…ということも。
これらのことは、本来は「やってはいけないこと」なんですよね。
なので、特別支援学級での「人数の多さ」を課題にされるというのがちょっとよく分からないです。

「8人でも多いんです!」というタイプのお子さんならゴメンナサイですが………
ただ、支援学級のカリキュラムの中には、どうしても「支援学級全体(全ての支援学級)で取り組むもの」がありますから、そういったカリキュラムに関してのご質問であれば、もう少し補足していただけると助かります。

Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/188034
退会済みさん
2024/08/29 03:19

ごめんなさい。

デメリット&メリットを考えるよりも、住居を確保するほうが先決では?

もう半年くらいしかないのに、まだご主人の異動先がわからないのですかね。

来年度、就学予定のお子さんの就学相談は、既に各自治体で始まっております。

相談者は、お子さんを連れて既に、級や学校見学&体験をされている段階かと。
私も、異動先を早急に決めて貰ってはと思います。

居が決まらないと、そこから通える選択肢が定まらないですよね。

12月の検討会に間に合わないと、3月まで。ギリギリなので、その短い期間の中で。
級を決めないといけませんから、お子さんを含め親御さんが大変になるか?と感じますが、そのあたりは、本当に大丈夫ですか?

Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/188034
2024/08/29 07:58

他の地域で就学相談を受け支援級に決定していた子が、3月末に転勤で引っ越すことになり、2月から新住所の自治体と相談していましたが、4月からの支援級や通級教室の利用は叶いませんでした。

まず、地域によって支援級の基準が違うので、合わなくて入れなかった。入るには、就学相談という手続きを新たにしてくれ、と言われた。せめて通級教室に通いたい!と入学してすぐ手続きを始めて、2学期から利用できるようになりました。これが最短でした。在籍級を変える場合は、2年生からというのが妥当でしょうね。

教育委員会の対応はそんな感じです。地域で支援級の様子も手続きも違うんですよね。まず、支援級に入れるかどうか、調べたほうがいいですね。診断されているから、療育に通っているからと言って、そのまま支援級というわけでもないので。医師が支援級がいいと言ったから、もあんまり関係(効力)ありません。面倒臭いけど、その地域の手続きに則ってやらないと決まらないようです。支援級も情緒と知的があったり、支援学校もありますから…

海外だとどうなるんでしょうね?
うちは、就学相談を受けた地域と新自治体で文書のやり取りがありました。就学時健診(全員が受けなければならない)の書類が大事みたいですよ。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級のクラス分けについて 4月から小学校2年生(支援級)です 支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました 支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました 先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか (新1年生が何人入ってくるのかは知りません) 1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか? しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか 先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです 子供も行きたくないと言っています 後で 同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした 支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
14件
2021/04/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 小学校

2歳10ヶ月の自閉症の男の子がいます。2歳過ぎから夜中起きるようになり、だんだん朝まで起きているようになりました。最近は保育園で寝過ぎないようお昼寝2時間から2時間半にはしてもらっています。休みの日は午前午後、なるべく外出して遊んでお昼寝時間は2時間以内にしたり夕方まで寝なければお昼寝なしにしています。それでも週1、2回は夜中から朝まで起きます。 自分のしたいことをさせないと、まー!あー!と夜中に大声を出します。寝かしつけようとしますが数時間やってもだめで近所迷惑になるため仕方なく動画を見せたりします。発達支援センターに話し、大学病院の小児科を紹介してもらいました。薬を出してもらえないか相談しましたが、副作用もあるからまず環境をととのえてと。色々試したのですが効果がなかったから相談したのですが、専門ではないらしく・・・。7月に発達専門の病院を予約したのですが、9月下旬診察であと1ヶ月どうするか。 防音マットを購入し、足音は防げましたが大声が防げず困ります。朝まで起きているのも心配なのと親も付き添うので体力的にもきついです。自閉症で同じようなお子さんはいらっしゃったりしますか?対策をどうされているのか知りたく、よろしくお願いします。

回答
4件
2024/08/28 投稿
お昼寝 ASD(自閉スペクトラム症) 発達支援センター

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
他害 WISC 先生

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 学習 小学5・6年生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 学習 小学1・2年生

大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい。 こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。 ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。 診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。 小学校が2つ候補があります。 ・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級) ・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級) どちらも見学してきました。 どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。 校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。 療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか? 大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、 一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか 不安もたくさんです。 地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。 よろしくお願いいたします。

回答
17件
2021/09/13 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す