締め切りまで
6日

生後1ヶ月の孫が全くと言っていいほど泣きませ...
生後1ヶ月の孫が全くと言っていいほど泣きません。産後入院している時から「泣かない」と娘が言っていましたが、家に帰って来てからも泣いているところを見たことがありません。正期産の安産で健康状態自体を指摘された事はありません。
「あ」くらいは発しますが、見る限り、
オムツ、空腹へのリアクションとも思えません。たまに目を開ける(起きても泣きません)以外、基本的にずーっと眠っているので、母親である娘は、時間を見て授乳したりオムツを変えたりしています。私には3人子どもがおり、あまり泣かず寝つきも良く手のかからない子も育てましたが、そういう「手のかからない子」ともまた違う気がしてとても不安です。
初めての育児を頑張っている娘は勿論、この気がかりを誰にも何も言えず1人勝手にクヨクヨ考えており、このような投稿をしてしまいました。
祖母として、どう言うスタンスで見守っていくべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

さすがに生後1ヶ月で泣かないというだけでは、誰も判断できないと思います。
また、「全く泣かない」と「ほとんど泣かない」では違うと思います。
元気だけどほとんど泣かない赤ちゃんはいます。
仮に何かあるとしても、発達障害じゃない病気の可能性も考えなければならないでしょうし、小児科医に相談されたらどうでしょうか。
また、「全く泣かない」と「ほとんど泣かない」では違うと思います。
元気だけどほとんど泣かない赤ちゃんはいます。
仮に何かあるとしても、発達障害じゃない病気の可能性も考えなければならないでしょうし、小児科医に相談されたらどうでしょうか。
1人勝手にクヨクヨ考えているのは、どなたでしょうか?
お母さんが心配してるなら、あなたがきちんとお世話をしてるから泣く必要がないのかもね。と一旦安心させてあげていいんじゃないでしょうか。
お母さんがゆっくり休めるようにお世話を代わってあげるとか?
そろそろ検診でしょうか?付き添っても良いかもしれません。
祖母まで一緒になって落ち込んでも良いことはないと思います。
お祖母ちゃんの方が心配してるなら、心配はお母さんに任せて祖母バカになってかわいいかわいいって愛でると良いんじゃないでしょうか。
Autem at hic. In voluptates molestias. Ab dicta dolores. Facilis optio autem. Tempora blanditiis aut. Vitae ut amet. Minima omnis odit. Aut cupiditate unde. Eligendi porro est. Quia quis ut. Numquam dignissimos voluptatem. Nihil enim facere. Minus beatae ducimus. Repudiandae corrupti et. Voluptatem quo accusantium. Laudantium et maxime. Architecto atque molestiae. Molestias aperiam excepturi. Asperiores vel tenetur. Quam quis occaecati. Soluta et est. Ipsa iusto laborum. Rem at ut. Sunt officiis vel. Nam deserunt voluptates. Voluptas maiores aspernatur. Qui dolorum quibusdam. Porro velit et. Officia tempore illum. Pariatur odio a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさん
ご回答ありがとうございます。本当に。こんな月齢で何も分かるわけないですよね。自分でも本当に愚かしく情けない気持ちでいっぱいです。初めて不安を外に出せて少しほっとしました。聞いていただいてありがとうございました。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。娘(保育士です)も内心不安に思ってる様子ですが、お互い敢えて口に出さずにいる感じです。何せ孫は泣かないで寝てるだけなので、娘も今のところは寝不足なども無く身体的には楽そうではありますが、仕事が休みの日には可能な限り顔を出しておかずを作り置きしたりしています。一番、フラットな状態でいなければならない私がこんな体たらくで、本当に情けないです。初めて外に気持ちを出せて聞いていただいて少しホッとしました。
ありがとうございました。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させていただきます
子育てを初めてまだ間もないですが、子供が泣くときにあまりにも発狂をした泣き方をしてしまいます。きっと親それぞれ個人の感じ方はあるかと思いますが、あまりにも叫びながら泣いてしまいます。家の中であればさほど問題はないですが、外出時にその泣き方をみて周囲にいる方たちがあまりにも驚いた表情をしており、やはり異常な泣き方ではないかと悩んでおります。癇癪を起こすに近い症状にも思え、幼少期のうちにもし対処できればと思い良い方法、または相談機関をご存知でしたらお教えいただけますと幸いです。
回答
何ヵ月位なのでしょうか。
どんな時に泣きますか。ずっと泣きっぱなしでしょうか。
眠りは、ぐっすり眠れているようですか。
便秘ではないで...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
誤解させたようで申し訳ないですが、
支援学校がよくないという意味ではないです。
説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
仰せの通り、まだ2ヶ月で。
発達障害の有無など、解るはずはないです。
この月齢で、解る医師がいたら天才医師ですね。苦笑。
心配されるのは...


まもなく生後2ヶ月の娘ですが、母乳も哺乳瓶も拒否がはじまりま
した。昨日はトータル380しか飲んでません。目もあいにくく自閉症ではないか不安で検索ばかりしてしまいます。同じような方で定型だった方いますか?
回答
ここは発達障害の親や当事者が主に利用している掲示板なので「疑ったけど発達障害ではありませんでした」という回答は付きにくいかと。。。
そうい...



生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣い
てしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。
回答
お母さんになると、我が子の泣き声で「どうにかしなくちゃ!スイッチ」が入るんです。で、どうにかしないとと思って、焦って頑張ってしまいます。ち...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
診断は医師でないとできません。
自閉症か自閉症でないか。育てやすいのに疑って辛い思いをするのはもったいないですよ。
幼児期の冊子でよく、
...


6ヶ月の息子のことです
大泣きについてです。とにかく毎日、愚図りと大泣きがひどいです。理由がわからないことが多く、困っています。同じようだった方おられましたら、その時の様子や対処の仕方、その後、どう成長されたか教えてください。私は、泣き声を聞くと、辛くなってしまうのですが、みなさんは、どうでしたか?いつもこちらで、回答してもらい、ありがたく思っています。よろしくお願いします。
回答
はるるさん、ほんと抱っこ抱っこ、辛いんですよね~。
2才までって言われると、ひたすらまだ遠い先のように感じちゃいますよね。
私もそう聞い...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
私も息子が3歳4ヶ月です。
3歳前に、自閉症と言われました。
その時は先生の話を聞いてる時は気が張ってたので子供の為に頑張ろう!って思って...



病院や療育の面談で子供の癇癪の有無や様子など聞かれるのですが
、癇癪とはどんな様子をいうのでしょうか。自分の思い通りにならなかったり嫌なことがあったときに長時間泣いたり、長時間大声で叫んだり地面に転がったりして手が付けられない状態は癇癪と言えると思うのですが、2、3分で泣き止むのは癇癪でしょうか。大声や奇声を出すのはその時だけで、大声モードが長引かなかったら癇癪ではないのでしょうか。癇癪とただ泣いたり大声を出す(わがままを通そうとする、思い通りにならず怒っている)の違いがよくわかりません。状態の激しさなのか、落ち着くまでの時間なのか、それとも泣いたり大声を出すことがもう癇癪といえるのか…癇癪とそうでない行動の違いをご存知の方は教えてもらえると嬉しいです。………………………………小さい頃はいかにもパニック状態というような激しめの癇癪がありましたが、大きくなって頻度が少なく、落ち着いてきました。今は、気に入らなかったり、思い通りにならず怒った時、「静かに」「しーっ」と注意されたときに「○▲✕◎!!」と大きい声で意味の無い言葉(嫌なときにいつも言う単語。まだしゃべりは2語文レベル)を結構大声で叫びます。一回言い返してくるときもあれば、3.4回叫ぶ時もあります。何分も叫びっぱなしということはありません。この大声で叫んでくるのは癇癪でしょうか?
回答
ここにページがありますよ。
https://h-navi.jp/column/article/35026430
ウィキペディアにもあり...



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
ここで「その後の成長」を聞くということは、
発達障害でしたっていう結論になる可能性が高いのですが、それで良いですか?
普通に追いつきました...



一歳七ヶ月の女の子を育てています
自発的に話すことがありません。喃語のようなことは、一人で言っていますが。何かを見つけてあ!あ!なども言いません。欲求関係は、全部こちらを見ながらの指差しです。とって、や、これ、等は言いません。ですが、ママは?と聞くと、ママ!と目を見て言ってくれます。言葉の真似っぽいことは、増えてきていますが、かなり小声だったり、発音が不明瞭です。気になる様子は、自発的に話さないといった点です。早めの療育なども視野に入れるべきでしょうか?パパママの区別はついているようです。また、指示はよく通ります。ゴミを捨ててというと拾って捨てに行きます。初めての育児のため、どうしても本やネットをみてしまい、自信がなくなってきてしまいました。ご意見、アドバイス等いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様、ご意見いただいてありがとうございます。
前向きな意見やためになるお話を伺うことができて嬉しかったです。
まだまだ未熟な母親ですが、我...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
私も、自閉症とは限らないと思います。
ADHDなど他の発達障害傾向があるのかもしれませんし、
知的障害があるのかもしれません。
ママを...


【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】生後1
00日の娘を育てています。発達障害を疑っています。今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。現在気になる症状としては・全く笑わない(声を出して笑わないだけでなく微笑み返しもありません)・ミルクで泣かない・反り返りが強い・すごく寝る(ミルクを飲むのが下手なのかげっぷを出したいときに泣いて起きますが、それさえなければいつまででも寝れそうな感じです。夜間も10時間ほど寝るため授乳もなしです)・向き癖が強い(授乳時、お風呂など常に斜め上をみています)自閉症の方のブログなどを拝見してあやしても笑わない子などはよく拝見するのですが、全く笑わない子の情報がなく、こちらにたどり着きました。全く笑わないということは知的にも重い障がいなのでしょうか。症状は様々だということも承知してますが、全く笑わなかったという経験をされた方がいればその後の経過などお話伺えればと思います。また早い段階で発達障害を疑った方の気持ちの整理の仕方や相談窓口へはいつ頃から行ってもいいのかなど教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
相談先を最初から1つに絞る必要はないと思います。
臨床心理士の方と発達相談員の方、両方に相談しても良いんじゃないでしょうか。
どちらか一方...
