質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取...
2024/09/27 11:00
3

ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜですか?
知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。
健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。



うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。

これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?

疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。



困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。
ただ単純になぜかなーと…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189020
2024/09/27 11:19

安心できるからかなー?
うちの子は、言葉遊び、やり取り遊び的な繰り返しと、不安だから繰り返す場合がありますね。
楽しんでやってる場合は、付き合える時は付き合いますが、スルーしても大丈夫。一人で満足してることもあるし。でも、不安な時はその作業ができないと、めっちゃ不安になりますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/189020
2024/09/27 11:19

イレギュラーが苦手で、パターン化したものに安心を感じるからじゃないでしょうか。


喩えが合ってるか分かりませんが、
馴染みの店に行っていつものメニューを頼んだらお気に入りのあの味が出てきて嬉しくなるのに似た感じ?

それとも、お笑いで天丼と言われる、繰り返してるうちに楽しくなってくる感じでしょうか?
昔話で同じことを3回繰り返すように、繰り返すって娯楽の基本なのかもしれませんね。


イレギュラーに驚いて、世界は変わらない、滅びないというお呪いとしてやってることもあるように感じます。
Eos et minus. Reiciendis enim nesciunt. Cupiditate vel incidunt. Voluptates eos modi. Voluptate dolorum amet. Ut perferendis dolorum. Rerum debitis et. At in nisi. Aut totam numquam. Excepturi corporis laudantium. Qui quos dolorum. Quos maiores repudiandae. Quia voluptates debitis. Fuga qui consequatur. Ex optio autem. In repellat earum. Neque ut et. Sint necessitatibus commodi. Aut quo voluptatem. Sed qui id. Voluptas quod est. Qui et nemo. Assumenda ut voluptatibus. Et architecto nemo. Ipsam voluptate consequuntur. Nam sit repudiandae. Enim quisquam consequatur. Laudantium sit ullam. Animi doloribus quibusdam. Ipsa quidem rem.

https://h-navi.jp/qa/questions/189020
あぴんこさん
2024/09/27 19:38

息子がそうです

前も答えたよ、と言うとキレる
安心作業?確認作業のよう

疲れるし、しつこいし


自分で、決断できないようになったらどーしよ
なんて思ってます

なんなんでしょうね


Est officiis perferendis. Et ut asperiores. Et sit eos. Saepe rerum nemo. Veritatis omnis eaque. Nesciunt maiores dignissimos. Officia ut consequatur. Assumenda quibusdam odio. Est amet est. Aperiam quaerat eos. Nihil est alias. Ipsa quas nemo. Nemo non aspernatur. Maxime culpa et. Aut quis deserunt. Totam aliquam voluptatum. Qui distinctio voluptas. Laudantium expedita iure. Illo consequuntur culpa. Magni laudantium modi. Est ipsam voluptatibus. In neque occaecati. Molestiae dicta voluptatum. Quibusdam blanditiis deserunt. Animi quae ipsum. Distinctio blanditiis dolores. Sint velit ipsum. Quia animi laudantium. Quia earum id. Consequatur ab minus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来週3歳になる息子がいます

おそらくASDため児発には月2回、来年度から毎日通園予定(保育園と併用予定)なのですが、ASD単体の場合と、知的障害を併発している場合の違いを教えていただけないでしょうか。ASDは受け入れられたのですが、知的障害があるかもと思うと不安で辛い毎日を過ごしてます。具体的な体験談を交えて教えていただけると助かります。(医療機関で診断するべきとは思うのですが、まだ医療機関に行く勇気がなく…申し訳ありません。)息子は以下のような状態です。・呼べば振り向き目は合います(知らない人だと難しそうです)。大体にこにこご機嫌が良いです。・睡眠障害、摂食障害、癇癪などの困り事はありません。ただ、知らない場所、何をするのかわからない場所は怖く泣くことが多いです。美容院や病院などは入った瞬間ギャーと泣き出します。・単語はおそらく400語以上、2語分や3語分もはなしますが、全て覚えたフレーズを好きな時に好きなだけ言ってるだけです。図鑑を指差しながらトンネル、高速道路、人工衛星、バイク専用輸送車、など難解なワードをいったり、絵本のフレーズをそのまま言ったりもしますが、全て一方通行です。欲求もあまりいえません。「水とゼリーどっちがいい?」ときくと、「おみじゅ」など繰り返すことはできます。「お風呂に入る」「ねんねしよ」「うんちかえよ」などはいってます。また、保育園にお迎えに行ったら「ママだ!」「ママきたよ」などと言って走ってきます。・生活面での指示は問題なく通じますが、「◯◯をとってー」などの言葉はほぼ通じません。呼んでも返事はありません。(1歳10ヶ月ぐらいまでははーい!と手をあげてくれてましたがそれ以降はありません)児発では、「言語表出>言語理解>コミュニケーション」と言われています。・模倣が乏しいです。何卒よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん様、丁寧なご説明大変ありがとうございます。 ご記載いただいた通り、就学前にIQが伸びた、という体験談も多々見かけており、今...
5
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
うちはチャレンジの紙教材をやってました。教科書準拠なので、安心感がありました。うちの子は難しいことや新しいことをやるのは苦手だから、学校と...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信ありがとうございます。 そうですね。動けなくなる呪文に、一歩間違えばなってしまいますよね。 臨機応変も一緒に伝えていきま...
30
5歳のASDと感覚過敏の息子が6月11日に熱と咳で風邪が長引

き、幼稚園を2週間お休みしました。それ以降、幼稚園に行きたくないと言うようになりました。もともと、偏食で給食が食べれず給食を嫌がっていたので、給食までは幼稚園に行きその後にお迎えという方法で夏休みまで幼稚園に登園しました。新学期前に不安症の診断がついかされ、新学期が始まり、初日は提出物を出して帰る。2日目は1時間だけ教室にいて帰るようにしましたが、3日目から強迫性症状が出始めました。かなり、こだわりが強く、完璧主義なので、以前よりこうするべきという事は沢山ありましたが、あまり気にしていませんでした。ですが、今思えば夏休みに入り、色々な事に過敏になっていたと思います。その後、自分の身体が汚いからご飯も食べれないし、おもちゃもさわれないといいだし、泣いて身体全身拭いて、死にたいと口にするようになりました。幼稚園は2週目よりずっとお休みして、症状が軽い日もありますが、外にでる事はほとんどありません。調子がいい日には電車にも乗れました。ですが、昨日より2階の部屋から動きたくないし、私も動くなと言ってきます。一度、エビリファイか入院を勧められましたが、踏み切れず断りましたが、今週になり症状が戻ってきているように感じ薬を飲むべきか悩んでいます。5歳で自分の事が汚く、おもちゃも大事なものは触れないのも、死にたいと言うのもかわいそうでなりません。不安がかなり強い今、入院の選択は考えてなかったのですが、このまま改善されない場合は入院した方がいいのでしょうか。

回答
2週間休む前は、嫌がらず通えていたんでしょうか?苦手だったのは給食だけ?幼稚園で嫌なことがあるとか、苦手な子がいて何かされているとか、心配...
7
何度も同じ質問をするって発達障害でしょうか?

回答
、、、、どうでしょう❓ それだけだとなんとも言えないです。 しかも小学校低学年、、、、、、、 他には気になる点はないんですか❓
3
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
家や学校の給食ではどうなのでしょうか。 家で出来ていないとしたら、急にやれと言われても出来ないのは当たり前だと思いますが。 冠婚葬祭以外...
8
適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って

いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
娘さんはまだ話せないのなら、個別型デイやSTがいいのでは? デイで走り回るのは危険です。 うちの子は、柱に足が当たって、指を骨折しました...
3
高校1年生になる娘がいます

小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。色々なことがあり、周りの目を気にしたりこんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?

回答
こんにちは アドバイスの正解不正解なんてありません。 そうやって正誤に敏感になりすぎる人ほど、本当に大切な自己を見失ってしまうのです。 正...
5