2024/10/08 04:40 投稿
回答 9

支援学級に在籍しています。
交流教室で、友だちが先生に叱られているのに、自分もおびえ、学校へ行けないようになっています。
教室へ行くかわりに、支援学級にいますが、教室に行けるようにもなってほしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/189496
hahahaさん
2024/10/08 07:42

今は、支援学級に通えているのならよいのではないですか。
交流級に無理にいくことはないのでは。どうして行ってほしいと思うのでしょうか。

友達が先生に叱られるというシチュエーションはよくあること。
学年が上がっていくと、よくある光景としては、男の先生が担任になることがあり、大きな声で声掛けや叱ったりするという場面です。
友達が理由もなく叱られるという状況でなく、なにかをやって叱られているのであれば、それは先生にとっては正しい行動だと思います。

交流級がそもそも苦手とかありますか。
交流級での活動についていけてないというようなことがあったうえでということであれば、まずそこからかもしれません。



https://h-navi.jp/qa/questions/189496
茉莉花さん
2024/10/08 08:24

支援級でも同じ様に先生が叱ると、自分じゃないのに泣く子がいます。聴覚過敏があり。
聴覚過敏ではありませんか?

後、誰でも怒鳴る先生は嫌だと思います。
後、叱られる子も酷い態度だったり、学級崩壊するくらいだったり、他害をするだと
我慢するより逃げる選択を出来る方が将来的に良いと思います。

お子さんの場合だと、どのレベルの叱られで
ダメージを受けるのか見極める事かなと。

無理をして、あわせよう、乗り越えて欲しいと通わせてうまく行けば良かったけど、うまくいかなければ不登校になる可能性もあるので、
難しいところだと思いました。

SOSは軽視しない方がよいかと思います。
経験から。。

Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/189496
2024/10/08 09:27

誰が叱られているかはあまり関係なくて、その空気がもう嫌なんでしょうね。誰かが怒っている。それがもう怖い。

うちの子は、誰かが怒りや悲しみのような負の感情を表している時、その感情に感化されるというか、感情が伝染してしまうというようなことがよくあります。

先生が怒っていると、一緒に怒り出したり、泣いている子がいれば一緒に泣いてしまったり。

うちの子の場合、本当にそう感じているわけではないんですよね。別に泣いている子を気の毒に思ったり共感してるわけではない。優しい行動ではない。ただ、悲しみに触れちゃっただけ…

繊細ともいうし過敏とも言う?困るのは感情の起伏が大きいと、疲れてしまうこと。喜びでも驚きでも怒りでも、パワーが同じなら全部負担になるので、疲れてしまう。集団は感情のジェットコースターみたいだから、大変なのよ…(自分の気持ちだけでなく、周りの気持ちも感じるから…)

さくらさくさんのお子さんは、傷ついてしまうみたいですね。少人数の穏やかな場所にいたいんじゃないかなと思うんですね。今は交流に行かず、支援級で過ごせるように相談してみたらどうでしょう。

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/189496
miniさん
2024/10/08 12:21

私、アラフォーの今でも職場等、誰かが怒ってるだけで辞めたくなります。(辞めませんけど)物凄く削られます。自分じゃなくても、誰かが怒ってる雰囲気がもうダメです。怒る怒られてる人は自分と違って切り替えれる人達だから大丈夫なんだと、無理矢理言い聞かせてます。

支援級に通えているなら今はそれで良いと思いますよ。学校は先生が感情的に怒ってる場面は多いですから、少しずつ耐性つけていけると思いますよ。今は支援級でエネルギー貯める時期と捉えても良いのでは??
支援級の先生に、精神的なフォローもして貰えると良いかなと思います。

Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/189496
tontonさん
2024/10/08 16:16

イヤーマフなどは対策になりうるでしょうか?あるいは、ちょっと逃げ場になるようなスペース。
衝立の向こうで耳をふさいだり、お子さんが安全と感じられるような場所。
大きな声や強い口調が苦手なお子さんもいます。

ただお子さんのために、他の子の良くない行動を叱らないわけにもいきませんから、うまく折り合いが付けられるといいですね。

Ducimus magni inventore. Voluptatem autem dolore. Consequatur necessitatibus enim. Necessitatibus totam vel. Voluptatem aut nemo. Quia fugiat rerum. Ipsum est ipsam. Nemo iusto facilis. Sed autem voluptatem. Pariatur iusto sed. Voluptatem laudantium aut. Cum laborum distinctio. Consequuntur dicta quia. Quod eum sed. Dolores vel magni. Sit quis illum. Cum aspernatur voluptas. Et aut quod. Dolores voluptas perferendis. Quia aperiam natus. Necessitatibus beatae et. Molestiae et et. Voluptates velit aut. Repellat ipsam cupiditate. In officiis quo. Ut et magni. Et ex iste. Ipsum nulla sit. Et ipsa laudantium. A id laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/189496
YOSHIMIさん
2024/10/08 20:07

成人当事者です
私が高校生の頃、誰かが叱られると必ず過呼吸を起こして泣いて、教室に居られない→退室して廊下でクールダウン(場合によっては別室待機)をさせてもらっていました
高校が通信制高校だったので…その辺は比較的臨機応変に対応していただけたと思います

卒業後、在籍中にとてもお世話になっていた先生からも『○○(私)は、他人が怒られていると、自分が怒られてしまうように感じるところがあったね』と言われました
お子さんの年齢的なことを考えても、無理強いは禁物だと思います
お子さんが敏感に察してしまう『怖い!』という気持ちを素直に受け止めてあげて欲しいです
誰かが叱られた(怒られた)時の大きな声そのものが苦手などがあれば、聴覚過敏の対策を考えても良いと思います

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
癇癪 仕事 先生

特定の人に試し行動?をするようになりました もうすぐ3歳でグレーゾーンの子供です 月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています ①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している) 犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。 ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。 ②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる (放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…) ②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました 先生曰く 反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている 言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが… これは試し行動になるのでしょうか? こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑しています STは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?

回答
4件
2024/10/08 投稿
ST 先生 発達障害かも(未診断)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 先生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 療育 進学

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
連絡帳 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 先生

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。 今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが 他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。 学習中に邪魔をされる、 嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等) ※これが一番嫌なようです。 ダンボールで叩かれる なにもやっていないのに「○○するな!」 なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。 とにかく向こうがちょっかいを出してきて 本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。 先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。 親学級へ避難できないか聞いたのですが 戻るとすぐに標的にされるとのことです。 事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが 私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。 あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。 マスクもつけておらず大声でがなるらしく、 コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。 こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。 できるならスルーしてみてと伝えましたが 息子にはなかなか難しいスキルのようです。 暴れだしたら別室へ避難する マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る 約束を守れない際はなにかペナルティを設ける 親へ事実を伝えてみる 等白うろなりに考えてみましたが 実際のマンパワーと学校の体制や考え方 自分の子供ではないので どのようなことがベストなのか判断がつきません。 まとまりのない文章で恐縮ですが 皆様が一緒の学校でそのような事態があった際 なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。 大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
11件
2022/09/23 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 他害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す