締め切りまで
10日

支援学級に在籍しています
支援学級に在籍しています。
交流教室で、友だちが先生に叱られているのに、自分もおびえ、学校へ行けないようになっています。
教室へ行くかわりに、支援学級にいますが、教室に行けるようにもなってほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今は、支援学級に通えているのならよいのではないですか。
交流級に無理にいくことはないのでは。どうして行ってほしいと思うのでしょうか。
友達が先生に叱られるというシチュエーションはよくあること。
学年が上がっていくと、よくある光景としては、男の先生が担任になることがあり、大きな声で声掛けや叱ったりするという場面です。
友達が理由もなく叱られるという状況でなく、なにかをやって叱られているのであれば、それは先生にとっては正しい行動だと思います。
交流級がそもそも苦手とかありますか。
交流級での活動についていけてないというようなことがあったうえでということであれば、まずそこからかもしれません。
交流級に無理にいくことはないのでは。どうして行ってほしいと思うのでしょうか。
友達が先生に叱られるというシチュエーションはよくあること。
学年が上がっていくと、よくある光景としては、男の先生が担任になることがあり、大きな声で声掛けや叱ったりするという場面です。
友達が理由もなく叱られるという状況でなく、なにかをやって叱られているのであれば、それは先生にとっては正しい行動だと思います。
交流級がそもそも苦手とかありますか。
交流級での活動についていけてないというようなことがあったうえでということであれば、まずそこからかもしれません。
支援級でも同じ様に先生が叱ると、自分じゃないのに泣く子がいます。聴覚過敏があり。
聴覚過敏ではありませんか?
後、誰でも怒鳴る先生は嫌だと思います。
後、叱られる子も酷い態度だったり、学級崩壊するくらいだったり、他害をするだと
我慢するより逃げる選択を出来る方が将来的に良いと思います。
お子さんの場合だと、どのレベルの叱られで
ダメージを受けるのか見極める事かなと。
無理をして、あわせよう、乗り越えて欲しいと通わせてうまく行けば良かったけど、うまくいかなければ不登校になる可能性もあるので、
難しいところだと思いました。
SOSは軽視しない方がよいかと思います。
経験から。。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰が叱られているかはあまり関係なくて、その空気がもう嫌なんでしょうね。誰かが怒っている。それがもう怖い。
うちの子は、誰かが怒りや悲しみのような負の感情を表している時、その感情に感化されるというか、感情が伝染してしまうというようなことがよくあります。
先生が怒っていると、一緒に怒り出したり、泣いている子がいれば一緒に泣いてしまったり。
うちの子の場合、本当にそう感じているわけではないんですよね。別に泣いている子を気の毒に思ったり共感してるわけではない。優しい行動ではない。ただ、悲しみに触れちゃっただけ…
繊細ともいうし過敏とも言う?困るのは感情の起伏が大きいと、疲れてしまうこと。喜びでも驚きでも怒りでも、パワーが同じなら全部負担になるので、疲れてしまう。集団は感情のジェットコースターみたいだから、大変なのよ…(自分の気持ちだけでなく、周りの気持ちも感じるから…)
さくらさくさんのお子さんは、傷ついてしまうみたいですね。少人数の穏やかな場所にいたいんじゃないかなと思うんですね。今は交流に行かず、支援級で過ごせるように相談してみたらどうでしょう。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私、アラフォーの今でも職場等、誰かが怒ってるだけで辞めたくなります。(辞めませんけど)物凄く削られます。自分じゃなくても、誰かが怒ってる雰囲気がもうダメです。怒る怒られてる人は自分と違って切り替えれる人達だから大丈夫なんだと、無理矢理言い聞かせてます。
支援級に通えているなら今はそれで良いと思いますよ。学校は先生が感情的に怒ってる場面は多いですから、少しずつ耐性つけていけると思いますよ。今は支援級でエネルギー貯める時期と捉えても良いのでは??
支援級の先生に、精神的なフォローもして貰えると良いかなと思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イヤーマフなどは対策になりうるでしょうか?あるいは、ちょっと逃げ場になるようなスペース。
衝立の向こうで耳をふさいだり、お子さんが安全と感じられるような場所。
大きな声や強い口調が苦手なお子さんもいます。
ただお子さんのために、他の子の良くない行動を叱らないわけにもいきませんから、うまく折り合いが付けられるといいですね。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
私が高校生の頃、誰かが叱られると必ず過呼吸を起こして泣いて、教室に居られない→退室して廊下でクールダウン(場合によっては別室待機)をさせてもらっていました
高校が通信制高校だったので…その辺は比較的臨機応変に対応していただけたと思います
卒業後、在籍中にとてもお世話になっていた先生からも『○○(私)は、他人が怒られていると、自分が怒られてしまうように感じるところがあったね』と言われました
お子さんの年齢的なことを考えても、無理強いは禁物だと思います
お子さんが敏感に察してしまう『怖い!』という気持ちを素直に受け止めてあげて欲しいです
誰かが叱られた(怒られた)時の大きな声そのものが苦手などがあれば、聴覚過敏の対策を考えても良いと思います
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
読んでいる内容なら、転籍はおすすめしません。
四年生で問題児で暴言や多弁の子が普通にクラスに2-3人います。つられたりするし、先生も叱った...



現在年長、5歳軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子のことで
相談です。息子は来年小学校入学で市には入学予定の小学校の支援学級希望しています。息子は新しい環境に慣れるのに時間がかかり、不穏になる所があり、付き添い登下校を考えています。私の住む地域には登校班があり、付き添い登校の時は決められた登校班と一緒に登校しているそうです。又、保護者による旗振り当番があり、市の人によると付き添い登校でも旗振り当番は免除にならないとのことです。お子さんが支援学級在籍で保護者の方が付き添い登校していて、旗振り当番がある時はどのような対応されていますか?
回答
こんにちは。
うちも、旗振り&付き添い登下校で苦労しました。
学校に相談しても、「PTA活動なので、こちらでは何とも…。他の方は、どうして...


特定の人に試し行動?をするようになりましたもうすぐ3歳でグレ
ーゾーンの子供です月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している)犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる(放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…)②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました先生曰く反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが…これは試し行動になるのでしょうか?こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑していますSTは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?
回答
SSTの時の様子はきになっても、横から手を出してはダメ。こえかけも先生がするものであり、親がやってはいけません。
うまくできることだけが...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...


マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです
やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?
回答
お返事ありがとうございます。
子供は三年生で支援学級に在籍しております。先生からは時間だよ!次この時間だよ!など声がけあるようです。切り替...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
いままでよくかんばったけれど、限界に近いのではないかと思います。
支援級であっても、ついていくのに苦労はあるかもしれませんが、少人数で、わ...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
中学でも支援級を選ぶ予定だと思いますが、中学の先生はもっと怖いし冷たいし、高度な事を求めてきますよ。
うちは通常級+通級ですが、うちの子...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
あ、ひとつ、違った方向から。
学校で、支援の子が集団のなかで、困っていたり、戸惑っていたり、パニックを起こしてる時、みんなの前で、大きな声...


発達クリニックについての質問です
5年前診断を受けたクリニックから転院して家から近い今の小児科で4年間発達を見てもらっていてそのクリニックで定期的に薬(リスペリドン)を処方してもらっているのですが眠気の副作用も強く薬を変えたいという相談も「薬の量は自分で調節したらいいよ」って感じで受け入れて貰えず。なので診断を受けたクリニックの方が信頼をあるのでそちらに戻りたいというか通いたいのですが薬を処方してもらっている途中で転院してもいいものなのでしょうか?皆さんならどうするかお聞きしたいです。
回答
薬の量を減らしてもダメだったんですか?
うちの場合、別の薬ですが、一錠10mgという薬を飲んだら、眠気が酷いどころじゃなく眠ってしまった...


兄弟の精神科受診について、今後のアドバイスが欲しいです
この夏に警察沙汰になり、私が兄弟を警察に連れて行きました。本来なら、親がすべき事とは思いますが、内容は秘密にしてほしいと言われ、私が対応しました。そこでの様子から、発達障害的な問題があると感じ、精神科の受診を薦めました。しかし行く病院まで決めたものの、通院には至っていません。面倒なのだと思います。現在親元で暮らしており、完全に自立はしていません。親の死後はなかなか厳しい状況になりそうなので、親が元気なうちに受診してほしいのですが。私はASDグレー、兄弟の診断はありませんが過去にひきこもり歴ありです。共に成人しています。①今回は諦めて、次に問題が起きた時に受診させる②親に全部話して親に対応を任せる
回答
回答いただいた皆様、ありがとうございました。親には話すことができましたが、精神科に関してほぼ理解は無さそうな感じでした。
長期戦になりそう...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
続きです。
この子は悪いことをしている訳ではないですよね。ですが、精一杯やっても先生がたや他の生徒さんを困らせてもいます。
うちの子が...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
息子の学校は交流に1人で行けない子も交流に行かせます。交流に行かなければ、支援級でも見る教...
