2015/05/12 08:30 投稿
回答 8

すいません。どうしても怒りが消化できなくて投稿させてください。

発達に不安がある1歳9ヶ月の息子(発語が青のみ、指さしも青いものだけ、走り回っていなくなる)がいます。

昨日の朝、洗濯物を干していたら隣の家に住んでる1歳6ヶ月女の子のママさんに話しかけられて、
つい発達に不安があることを話してしまった私(バカだった)

隣の女の子は、2語文も出ていて単語も20ぐらいあってママのそばにちゃんと居れます。

それなのに
「私の子も障害があるかも~、単語が20から最近増えなくてすごく悩んでるんだ。」

と言われて、うちの息子がいつものように外の道路に飛び出しそうになってるのを必死で止めてる私に対して

「息子くんはいいよね。元気があって。うちの子は私から離れないからつまらなくて。」

と言われました。なんだかバカにされてるみたいで、
家の中で泣いてしまいました。被害妄想かもしれないけど
単語20より増えなくて悩んでるなんて、青しか言えない私の息子はどうなっちゃうの?
って苦しくなりました。昨日からずっと苦しいです。

その人は以前、息子が火傷してしまいその事を人伝に知って、わざわざ私を呼び止めて
「うちの旦那も1歳のとき、火傷してまだ痕が残ってるよ。息子くんも大きく残るかもね。」
と言われたこともあり、自分の心を守るためにも警戒しなきゃいけなかったのに。

誰にも言えなくてここに書きました。すいません。愚痴でした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1903
退会済みさん
2015/05/12 09:39

あぁぁぁ・・・すごーーーーくわかります・・・。

そっちは、そんなにたくさん話せてるじゃん。
少なくとも、お母さんのそば離れないじゃん。

私みたいに、ただ子どもといるのに「必死に」なることないでしょ?
うちの子みたいに、明らかに不安、じゃないでしょ?
私がどれだけ苦しいか知らないくせに、一緒にしないでほしい。

心がささくれだって、ピリピリしますよね。
距離を置ければ一番だけれど、ご近所さんではどうしても顔合わせてしまうし、難しい・・・。


でも私は、療育(親子教室)のお母さんたちとたくさんお話することで、結構スッキリしてきました。最初はなかなか話しかけづらいし、我が子に必死で話すどころではないけれど、何ヵ月かたつうちに、ちょっとずつお近づきになる機会は増えてきました。

以前は定型の子のお母さんと話すのはイラッとしていましたが、診断から3年、ようやく「よそはよそ、うちはうち」と余裕を持てるようになってきて、定型のお母さんとも話せるようになってきています。
それでも無神経なお母さんたちとは挨拶だけに留めて、出来るだけ距離を置いてますけど。


やっちんさんも、無神経なご近所さんとは上手く距離がとれるようになるといいですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/1903
退会済みさん
2015/05/12 10:59

すみません!
誤字ありました。

性格悪い癖に→性格悪いくせに

七田は
www.shichida.com
です。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1903
やっちんさん
2015/05/13 08:13

pico0508さん
わあ~共感のコメントすごく嬉しいです。
誰にも愚痴れないことだったので、すごく胸に
つっかえて苦しかったです。

うちの子より表情も言葉も豊かな子に
会うだけで心を乱されてしまいます。
とくに月齢がうちの子より低いと余計に
心がざわざわ(;^_^A これは私の勝手な感情ですね。

親子教室はまだ通い始めで必死ですが、
もう少し余裕が持てたら他のお母さんに
話しかけてみようかな(>_<)うちの息子、他のお母さんやお子さんの
靴を噛みたがるんですよね~(汗)
それを止めるのにずっと必死(;^_^A

定型のお子さんを見ても心を乱されないようにしたいです。
コメントありがとうございました!

Voluptas ex ipsam. Magnam id sit. Qui sit vero. Adipisci eveniet culpa. Temporibus tenetur illum. Doloribus doloremque architecto. Tempore ab minima. Voluptatibus maiores aut. Rerum ullam molestias. Consequatur placeat est. Quo consequatur distinctio. Doloribus ut et. Deleniti animi tenetur. Voluptas error quisquam. Omnis quasi quos. Enim earum voluptas. Laudantium similique eos. Magnam vel incidunt. Veritatis vel nihil. Dolore alias itaque. Autem omnis nesciunt. Maxime porro deleniti. Ut non officiis. Quia reiciendis ut. Ea maxime nihil. Libero accusamus rerum. Dolores omnis omnis. Ut pariatur et. Magnam est rerum. Autem quo tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1903
やっちんさん
2015/05/13 08:25

ありりんさん
コメントありがとうございます!
嫌な人ですよね。悪気はあるのか、ないのか、
お隣さん、いつも私からの散歩の誘いを待ってるみたいで
「ガンガン誘ってよ!私も気にせず、ガンガン断るから!」
なんてラインがちょくちょく届きます(苦笑)
言葉のトゲを感じるので、今は距離を置いて
挨拶だけにしています。自分を守らないとですね。

右手、私も腱鞘炎みたいな感じかもしれないですね。
最初、腕全体が痛くて今は手首が痛いです。
湿布とロキソニンでがんばってます(涙)

東松山動物園、旦那が私と息子の3人で行きたがってます。
でも手が痛いし、どうせ旦那は携帯に夢中の中、
私だけが息子と鬼ごっこや危険回避しなきゃいけなく
なりそうです。ママ友達といても鬼ごっこに
忙しくて会話できないですよね。わかります。

七田式っていうの初めてききました!
ちょっと調べてみますね。それが成長のきっかけに
なったらありがたいです。ありがとうございます。

Dolor autem velit. Qui modi aperiam. Nulla hic necessitatibus. Voluptatem earum et. Placeat perspiciatis quae. Velit quos vero. Sunt laudantium exercitationem. Atque fugit vel. Dolorum saepe commodi. Voluptas et blanditiis. Temporibus omnis aliquid. Explicabo enim facere. Libero suscipit iure. Consequatur quia ut. Nemo recusandae doloribus. Qui dolorem aut. Voluptas numquam minus. Excepturi nemo similique. Perspiciatis temporibus labore. Amet aut vel. Id distinctio odio. Cum qui possimus. Non tempore sunt. Blanditiis in similique. Eum consequatur doloribus. Deserunt eius adipisci. Est ut laudantium. Iusto velit repellendus. Cum consequatur reprehenderit. Magnam earum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/1903
やっちんさん
2015/05/13 08:35

わかにしきさん
コメントありがとうございます!
そうなんです。言われてすぐより、しばらくしてから
とくに夜、布団に入ってから怒りがこみ上げてきて
眠れなくなったり(>_<)
早く気持ちの波が落ち着いてほしいです。
でも、わかにしきさんやみなさんのレスで
共感してもらえてだんだん楽になってきました!

そうなんです。つまらない子ってフレーズにも
怒りが沸いて、、本当に心を守るのって難しいです。

うまく生きていけたらいいなっていつも思います。

Voluptas ex ipsam. Magnam id sit. Qui sit vero. Adipisci eveniet culpa. Temporibus tenetur illum. Doloribus doloremque architecto. Tempore ab minima. Voluptatibus maiores aut. Rerum ullam molestias. Consequatur placeat est. Quo consequatur distinctio. Doloribus ut et. Deleniti animi tenetur. Voluptas error quisquam. Omnis quasi quos. Enim earum voluptas. Laudantium similique eos. Magnam vel incidunt. Veritatis vel nihil. Dolore alias itaque. Autem omnis nesciunt. Maxime porro deleniti. Ut non officiis. Quia reiciendis ut. Ea maxime nihil. Libero accusamus rerum. Dolores omnis omnis. Ut pariatur et. Magnam est rerum. Autem quo tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1903
やっちんさん
2015/05/13 08:44

たけのこさん
ありがとうございます!
うちはローンまみれの一軒家なので、
引っ越せないのが辛いとこです(;^_^A
その人と話すときは、心をなるべく無に
してダメージを受けないようにしなきゃ
だめですね。2歳まえの時点で悩んでるのは
珍しいかなと自分でも思います。親子教室も
息子が最年少です。ただ体は一番でかくて
みんなうちの息子が一番年上だと思ってそう(*_*)
話がそれました。お隣さんとは同学年なので
あまり逃げられないですが、なるべく挨拶だけで頑張ります!

Odit omnis consequatur. Corporis qui sit. Sed laboriosam sit. Quasi ea corporis. Eos ducimus pariatur. Explicabo itaque distinctio. Excepturi necessitatibus inventore. Et necessitatibus minus. Eos distinctio ratione. Iusto nihil neque. Suscipit et laudantium. Eveniet omnis temporibus. Reiciendis laborum iure. Deleniti ut dolorum. Quibusdam et reprehenderit. Vel est quia. Fuga error odit. Vel non adipisci. Corporis aut cumque. Vel dolores atque. Officiis id est. Soluta doloribus saepe. Ut aut vel. Repudiandae quibusdam molestiae. Eos minus repudiandae. Aliquid ratione cupiditate. Vitae cumque voluptatem. Quia deserunt ipsa. Sed voluptas qui. Velit mollitia illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 運動

知的級の子の行事参加について 軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に課題もある小4娘の行事参加についての相談です。 インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。 (体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます) 行事は本番も練習も大の苦手です。 行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。 でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。 本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。 今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。 先生たちの気持ちは理解できます。 無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。 運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。 走りも遅いながら最後まで走りました。 結果だけみたら大成功です。 すぐに音楽会があり練習が始まっています。 こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。 毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか? 全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。 それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか? みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。 ご意見お願いします。

回答
6件
2025/11/09 投稿
知的障害(知的発達症) 運動会 先生

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
会話 0~3歳 知的障害(知的発達症)

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小学5・6年生

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
会話 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

加配保育士です。 もうすぐ親子運動会。予行練習がありました。 担当児(年中、発達指数は2歳弱)は自分で歩いて行進したり(保育士と手をつないで)、かけっこにも参加でき本番もこの調子でいけたらいいなぁと希望をもっていました。リズム体操のとき、これまでの練習では自分の立ち位置まであるくこともむずかしく、参加できないかおんぶで行くことがおおかったですが、自分の立ち位置まで保育士と一緒に走っていくこともできました。ただし。リズム体操はほとんど踊れていません。運動会の立ち位置(移動などがあり変則的)のときは踊ることを嫌がりますが、普段の体操の立ち位置では機嫌が良いと体を楽しそうに動かすときもあります。 しかし、予行演習に来ていた父母の会のおかあさんで対象児のおかあさんと仲の良い方から「リズム体操によかったらわたしが一緒にでます。園長先生もいいといっていました。」とお申し出がありました。行進や移動などできたことより、できない部分が目に付いたのであろうことは予想できますし、その子も、そのお母さんのことが好きなので、楽しく参加できるならいいのかもしれないと思いますが、もやもやしてしまいました。 この4月から、移動はあるきたくないので全て抱っこを求めるのを自分の力で歩いて移動できるように。遊戯室などでは昨年までは中に入れない、あるいは保育士の膝かおんぶだったところから自分で座っていられる(途中、寝転んだんだりもたれたりしながらも)、給食では目の前にあると手づかみで食べてしまう、あるいは立ち歩くか床に寝転ぶところから、座って待てるようになりみんなといただきますができるようになりました。もちろん昨年度からの支援の積み重ねでの成長です。 昨年度はずーっと泣いていて運動会に参加できなかったらしいので当日どうなるかは未知数ですが、自分の心の小ささを感じています(涙)。

回答
20件
2016/09/18 投稿
運動 加配 発達指数

小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあり、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。 息子は、 会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること 新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと 特定のケースで怒りを爆発させやすいこと 勝ちにこだわりすぎること 人の話を聞いていないように見える 忘れ物が多い 手遊びが多い ただ話すより図式にした方が理解出来る 等々、当てはまることもあるなぁと思いました。 記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。 しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁ と思うにつけ 自分も何かしら障害を持っているのでは と思えてきました。 生来の発達障害なのか 以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか 年齢による早期更年期障害なのか はたまた精神的な疾患なのか これもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。 クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
16件
2019/02/26 投稿
19歳~ 遊び 発達障害かも(未診断)

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
先生 学習 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 小学校 いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す