締め切りまで
10日

少し長いです
少し長いです。すみません。
シングルマザーです。
感情コントロールが難しい子で、そこに少し男の子にとってデリケートなことも関係している気がして、ここで男性や男の子の子育て経験がある方にお聞きしたいと思って書いています。
【質問】
①息子は洗面所の行動は何なのか
②YouTubeを制限するようにしてもよいか
【内容】
小学4年生(9歳8カ月)の息子のことです。
真面目で勉強を一生懸命やるタイプの子で、本人の希望で中学受験塾に通っています。
普段はおとなしいのですが、感情を抑えるのが苦手な時があって、突然泣いたりして爆発させることがあります。
息子はYouTubeが好きなのですが、「前の日に出たの塾の宿題を終わらせてから観ること」というルールにしています。
これまでずっとルールを守ってきたのですが、先週宿題を終わらせずに観ていることが分かりました。
もともと私のiphoneを貸していたのですが、今年の誕生日に家の中で使うためのiPadを与えました。
YouTubeではリビングで宇宙や動物の動画を観るのですが、リビングからiPadを持ち出して、洗面所の前のスペースで動画を観ていました(1LDKで子供部屋はない間取りです)。
私がお手洗いに行こうと思ったときに発見してしまったのが先週のことで、うつ伏せになって壁にipadを立てかけて体を揺らしながら観ていました。画面に見入って、後ろに立っている私にも気が付きませんでした。私に気が付くと驚いた顔をして、しばらく沈黙が流れました。
私は「ごめんね。後でトイレ使わせてね」と言って、さっと去りました。
動画にびっくりしてしまったので頭が回っていなかったのですが、リビングに戻ると、まだ宿題が終わらず、やりかけのノートが開いているました。
翌朝、「YouTubeは宿題終わってからだよ」とだけ言いました。
その時は、「うん。ごめんなさい」と俯いて言って、終わりました。
ですが、それからも気が付いただけでも3回、宿題の途中にiPadを持って、リビングを出ていきました。
アカウントは私も見ることができるのですが、履歴を見ると、毎回、上の動画を観ているようでした。
息子は「宇宙」・「動物」・「植物」などの再生リストを作っているのですが、「植物」の一番最後にこの動画を入れているようでした。
履歴では他の動画は再生していないようでした。
今日もiPadをもって出て行ったのですが、戻ってきたのは20分ほどしてからでした。
途中で「おトイレ行ってもいいかな?」と遠くから声をかけようかとも思ったのですが、何だかいけない気がして、やめました。
その後はお風呂に入り、ついに宿題を終わらせられずに寝てしまったようです。
翌日に宿題を終わらせられないのは初めてだと思うので、危機感を持っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
お子さんにどんな診断がついているのか(または未診断なのか)、どんな場面で感情が爆発するのかなどまったく分からないので、的外れだったらごめんなさい。
性的なことに興味をもつのは、普通のことです。
そのことが問題なのではなく、この件はいくつかの問題⇩が重なっているように私には思えます。
①お子さんのストレスが過重になっている問題(宿題や塾などオーバーワークになっている可能性)
②親がiペアレンタルコントロールの設定をしていない問題
③性教育の問題
①については、お子さんは過剰適応か、または宿題や塾の負担が過重でストレスが溜まり過ぎてる可能性があるのではと感じますが、いかがでしょうか。
休憩のタイミングを自分で計るのが難しくて、それを自慰行為でやっちゃってるような印象です。
発達障害のある子は、自分の疲労感をうまく自覚できないことがあります。
それで、作業量がキャパをオーバーしてパニック状態に陥ると癇癪を起したりします。
また、ストレス発散のために自慰行為に走るのことも、よくあることです。
もしそうであれば、宿題の量を減らす、課題の難度を下げる(例:振り返り学習を中心にする、マス目の大きいノートを使う等)、タイマーで時間を計ってこまめに休憩を入れる(あと何分で休憩に入れるか分かってると子どもの情緒が落ち着きやすい)など、お子さんの負担を減らす方向の支援が必要になってくると思います。
②については、youtubeのアプリからペアレンタルコントロールの設定ができると思いますし、親の携帯からアカウントに入れるなら携帯でも設定できると思います。
また、約束を守れないならipad自体を使える時間を制限するという手もあるかと。
③は、うちの場合は低学年のころから自慰行為があったので、おち〇ち〇は触ってもいいけど自分の布団の中でやるよ、他の人からは見えないようにしようねと教えました。
あと、おち〇ち〇を触った手で絶対お母さんに触らないでね、手を洗ってねとも伝えてあります(これは守れてるかアヤシイ😅)
最後に。
お子さんは頑張り屋とのことですが、お母さんが思ってるよりも無理をしているんじゃないかな。
課題を増やす支援ではなく、減らす支援も検討してあげてはと思います。
お子さんにどんな診断がついているのか(または未診断なのか)、どんな場面で感情が爆発するのかなどまったく分からないので、的外れだったらごめんなさい。
性的なことに興味をもつのは、普通のことです。
そのことが問題なのではなく、この件はいくつかの問題⇩が重なっているように私には思えます。
①お子さんのストレスが過重になっている問題(宿題や塾などオーバーワークになっている可能性)
②親がiペアレンタルコントロールの設定をしていない問題
③性教育の問題
①については、お子さんは過剰適応か、または宿題や塾の負担が過重でストレスが溜まり過ぎてる可能性があるのではと感じますが、いかがでしょうか。
休憩のタイミングを自分で計るのが難しくて、それを自慰行為でやっちゃってるような印象です。
発達障害のある子は、自分の疲労感をうまく自覚できないことがあります。
それで、作業量がキャパをオーバーしてパニック状態に陥ると癇癪を起したりします。
また、ストレス発散のために自慰行為に走るのことも、よくあることです。
もしそうであれば、宿題の量を減らす、課題の難度を下げる(例:振り返り学習を中心にする、マス目の大きいノートを使う等)、タイマーで時間を計ってこまめに休憩を入れる(あと何分で休憩に入れるか分かってると子どもの情緒が落ち着きやすい)など、お子さんの負担を減らす方向の支援が必要になってくると思います。
②については、youtubeのアプリからペアレンタルコントロールの設定ができると思いますし、親の携帯からアカウントに入れるなら携帯でも設定できると思います。
また、約束を守れないならipad自体を使える時間を制限するという手もあるかと。
③は、うちの場合は低学年のころから自慰行為があったので、おち〇ち〇は触ってもいいけど自分の布団の中でやるよ、他の人からは見えないようにしようねと教えました。
あと、おち〇ち〇を触った手で絶対お母さんに触らないでね、手を洗ってねとも伝えてあります(これは守れてるかアヤシイ😅)
最後に。
お子さんは頑張り屋とのことですが、お母さんが思ってるよりも無理をしているんじゃないかな。
課題を増やす支援ではなく、減らす支援も検討してあげてはと思います。
ありがとうございました。 Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
① うつ伏せになるのは将来大事なものを失うかもしれない危うい行為なので、理由を説明して止めさせます。
そういう話を母親からもできるよう、小さい頃から性に関する話はしてきました。
4年生ならギリギリ、母親と話せるかもしれません。
家庭での性教育の本を一冊読んでみてはいかがですか?
お子さんが父親と会っているなら、任せてみるのも1つの方法だと思います。
② YouTubeは宿題終わってからという約束を守らせます。
iPadはリビングでしか使わない約束もします。
iPadには詳しくないのですが、フィルターをかけられないでしょうか?
マジでガチに回答しました。
お役に立てれば幸いです。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルール守れない…
宿題をやるという約束を破っている。
男子にしたら普通だと思います。
女子でもまあまあいますし…
今までも本当に守れていたのか怪しいかも……。
それと感情コントロールが難しいだけで、要支援でも要治療でもない子ならば、ただのワガママと思って接した方がいいと思いますが…
気に入らないことがあると激昂するのでしょう?
それをいつまでも感情コントロールが難しい子などとやんわり扱うのは、私はおかしいお思いますね。
昔からならば、ちゃんと感情コントロールについて教えるべきです。
よほどの事だとしても。
これから更にコントロールしにくくなるのに…と思いました。
仮に発達障害でも感情コントロールが下手でも4年生ぐらいになると、上達してくる子が沢山出てきます。
相変わらずの定型さんと、一緒にされたら困る!!!と思います。(こっちはちゃんと手間も暇も金もかけてコントロールのために奔走しているのですから)
仮に最近つとに酷いということなら、受験塾がプレッシャーなのでは?
思春期のはしりかもしれませんけど、腫れ物に触るように丁寧に向き合っているなら、見直した方がいいですよ。
4年生にしてはご心配の件はとても早熟な気がしますが
別に親にバレないよう、こっそりとキレイに後始末までしていればよいのでは?
フォルダにわからないようにしまったりして
賢いですよね。
仮にこれでタガが外れるようになったとしても、仕方ないのかなと。
あ、床をつかってやってるなら、それは止めさせた方がいいです。
詳しくは調べてみてください。
洗面所使用が長過ぎるなら、私ならそ知らぬ顔して、おかーさん、使いたい!出て!と声掛けします。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが仮に下着を汚しているとしても、「それをどうしたらいいか」がわからないのでは? 怒られるかもと思っているのかも?
「ついちゃった下着は軽く水洗いして洗濯機にいれておいてね~」と対処法を教えてあげるとか。
性教育の本で「おうち性教育はじめます」おすすめです。自慰行為、精通、その他諸々、保護者が知っておきたい情報が網羅されています。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初の質問への回答は出ているし、ある程度一致していると思います。
①息子は洗面所の行動は何なのか
→自慰です
幼児でも自慰をする子はいます
自慰はいけないことではないが適切に行うべきものであると、性教育が必要です
参考になる本が紹介されています
②YouTubeを制限するようにしてもよいか
→制限してもいいです、制限すべきです
制限の仕方も回答されています
質問されてはいませんが、
③iPadを使う時の約束を見直したほうがいいと思います。
現状、「宿題が終わってから」という『約束』を破ってもお咎めなしという、良くない状況になっていると思います。
④子どもの自慰行為という親にとってショックなことについて不安を聞いてほしいなら、担任やスクールカウンセラーなどに面談を申し込んでもいいと思います。
お休みを取るのは難しいでしょうか?
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の彼を持つ25歳女です
彼も同い年です。彼自身発達障害の自覚が無く、私も詳しくは何の発達障害かまでは分析できていないのですが…・急すぎるドタキャン(友達にもよくしています)・気持ちの浮き沈みでの突然の音信不通・LINE等文面でのやり取りだと会話が難しかったり、前もって報連相ができない・少しでも注意されると相手が私であれば感情的になるか、逃げて殻に籠るか(本人は好きだからダメージを受けると言っている)・相手のことを深く考えたり心から寄り添うことが苦手(ドタキャンの際謝れない)等がよくあり彼女としては振り回されて傷つくことも多いです。私にも心があるので傷付かず気にしないということは正直きつく…どのように付き合っていくといいか、彼自身悪気はないのでどう2人で上手くやっていくと彼の心の負担にならないかが知りたい状況です。色々ネットで調べてはいるものの断片的な情報しかないため身近に居られたり、又は理解できる方からのアドバイスお待ちしております。
回答
自分の思ってたんと違うオカシナ言動をするからって発達障害のラベルを貼るのも、当事者や保護者の集まる場所に乗り込んで「同類ならオカシナヤツの...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
どうしても、仕事を手伝わなければならないならばスケジュールを決めて、夫実家にいるときは、このスケジュールで、と貼ってその通りにしてもらうの...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
去年、同じ状況でした。
本人には、本人なりの言葉にならない気持ちがありました。
まず、宿題を投げる時点で。宿題どころの精神状況ではありませ...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
昔のうちをみてるようです。
漢字練習は1番、苦痛でしかないはずです。
空間認識能力が弱いのかと思います。
私が蛍光ペンで漢字練習をし、なぞ...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はお子さんとはタイプが違いそうなので控えていましたが…
未就園時に自治体の療育に通いました。
療育に一緒に通った子の中には、幼稚...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
暑さ寒さがわかってないのか
上着が嫌いなのか
上着の素材や形が嫌なのか
長袖が嫌いなのか
重ね着すると締め付けられた感じがして嫌なのか
後...



自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です
軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。
回答
祖父母とはそういうものなので、祖父母のYouTubeが困るなら行かせない事を徹底するなり、行ってよい日、時間、滞在時間を決め、あなたが管理...


中度知的、自閉症、年中の息子について
YouTubeが大好きです。一時間と決め、時計がなったら終わりだよ。と言って見はじめ、10分くらい前に声かけをしますが、消すと大泣き。しばらく泣いてます。泣く時間もながいので私もイライラしてしまい怒って外に出なさい‼️など負のループです。どう対処すべきですか?毎日のことで疲れました。
回答
同じくらいの息子がいます。
うちの息子もYouTube見ていますが
始めは約束した時間になっても終わる気配もなく・・・
でも無理やり終わら...


子供も自分も発達障害で毎日しんどい思いで子育てと家事をしてい
ます。旦那は転勤してるので頼れません。うつ病なのかと思うくらい朝起きられず、子供の朝の支度もさせることが出来ずに学校と幼稚園をお休みしてしまいました。adhdの特性上特に片付けや掃除が苦手で今の精神状態では出来そうにありません。何か支援やサポート等があれば教えてほしいです。
回答
ASDの当事者です。
公のサポートを受けるなら手帳が必要です。精神手帳をお持ちですか?まだお持ちでないなら、医師に相談してください。
申請...



中学校に入って、授業中に友達と喋ったりふざけて授業に参加でき
ません。興味のある授業は進んで受けていられるようですが苦手な授業だと集中できないようです。注意しても繰り返します。発達障害でしょうか。どうしたら改善できるでしょうか
回答
学校からは今回どう指摘されていますか?
発達障害のことや支援が必要なのではないか?と学校側から話があったのですか?
就学前、小学校時代...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
特に低学年は宿題に悪戦苦闘する難しいお年頃ですよね。
自分はどうせダメな子なんだと卑下したり、上手く出来なくて癇癪を起こしてしまったり
...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
うちは、ゲームは親が大好きなので幼いころから内容はチョイスしつつもやらせていますし、
YouTubeは年齢制限の設定はしっかりして、
エル...



3歳半、保育園で手が出ます
家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。保育園での様子を見に行ったところ、嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。
回答
園の先生たちはどのように捉えているのでしょうか?
そして、どのような対策をしているのでしょうか?
親御さんの見立てが正しいとしたら、
設...
