締め切りまで
1日

少し長いです
少し長いです。すみません。
シングルマザーです。
感情コントロールが難しい子で、そこに少し男の子にとってデリケートなことも関係している気がして、ここで男性や男の子の子育て経験がある方にお聞きしたいと思って書いています。
【質問】
①息子は洗面所の行動は何なのか
②YouTubeを制限するようにしてもよいか
【内容】
小学4年生(9歳8カ月)の息子のことです。
真面目で勉強を一生懸命やるタイプの子で、本人の希望で中学受験塾に通っています。
普段はおとなしいのですが、感情を抑えるのが苦手な時があって、突然泣いたりして爆発させることがあります。
息子はYouTubeが好きなのですが、「前の日に出たの塾の宿題を終わらせてから観ること」というルールにしています。
これまでずっとルールを守ってきたのですが、先週宿題を終わらせずに観ていることが分かりました。
もともと私のiphoneを貸していたのですが、今年の誕生日に家の中で使うためのiPadを与えました。
YouTubeではリビングで宇宙や動物の動画を観るのですが、リビングからiPadを持ち出して、洗面所の前のスペースで動画を観ていました(1LDKで子供部屋はない間取りです)。
私がお手洗いに行こうと思ったときに発見してしまったのが先週のことで、うつ伏せになって壁にipadを立てかけて体を揺らしながら観ていました。画面に見入って、後ろに立っている私にも気が付きませんでした。私に気が付くと驚いた顔をして、しばらく沈黙が流れました。
私は「ごめんね。後でトイレ使わせてね」と言って、さっと去りました。
動画にびっくりしてしまったので頭が回っていなかったのですが、リビングに戻ると、まだ宿題が終わらず、やりかけのノートが開いているました。
翌朝、「YouTubeは宿題終わってからだよ」とだけ言いました。
その時は、「うん。ごめんなさい」と俯いて言って、終わりました。
ですが、それからも気が付いただけでも3回、宿題の途中にiPadを持って、リビングを出ていきました。
アカウントは私も見ることができるのですが、履歴を見ると、毎回、上の動画を観ているようでした。
息子は「宇宙」・「動物」・「植物」などの再生リストを作っているのですが、「植物」の一番最後にこの動画を入れているようでした。
履歴では他の動画は再生していないようでした。
今日もiPadをもって出て行ったのですが、戻ってきたのは20分ほどしてからでした。
途中で「おトイレ行ってもいいかな?」と遠くから声をかけようかとも思ったのですが、何だかいけない気がして、やめました。
その後はお風呂に入り、ついに宿題を終わらせられずに寝てしまったようです。
翌日に宿題を終わらせられないのは初めてだと思うので、危機感を持っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
お子さんにどんな診断がついているのか(または未診断なのか)、どんな場面で感情が爆発するのかなどまったく分からないので、的外れだったらごめんなさい。
性的なことに興味をもつのは、普通のことです。
そのことが問題なのではなく、この件はいくつかの問題⇩が重なっているように私には思えます。
①お子さんのストレスが過重になっている問題(宿題や塾などオーバーワークになっている可能性)
②親がiペアレンタルコントロールの設定をしていない問題
③性教育の問題
①については、お子さんは過剰適応か、または宿題や塾の負担が過重でストレスが溜まり過ぎてる可能性があるのではと感じますが、いかがでしょうか。
休憩のタイミングを自分で計るのが難しくて、それを自慰行為でやっちゃってるような印象です。
発達障害のある子は、自分の疲労感をうまく自覚できないことがあります。
それで、作業量がキャパをオーバーしてパニック状態に陥ると癇癪を起したりします。
また、ストレス発散のために自慰行為に走るのことも、よくあることです。
もしそうであれば、宿題の量を減らす、課題の難度を下げる(例:振り返り学習を中心にする、マス目の大きいノートを使う等)、タイマーで時間を計ってこまめに休憩を入れる(あと何分で休憩に入れるか分かってると子どもの情緒が落ち着きやすい)など、お子さんの負担を減らす方向の支援が必要になってくると思います。
②については、youtubeのアプリからペアレンタルコントロールの設定ができると思いますし、親の携帯からアカウントに入れるなら携帯でも設定できると思います。
また、約束を守れないならipad自体を使える時間を制限するという手もあるかと。
③は、うちの場合は低学年のころから自慰行為があったので、おち〇ち〇は触ってもいいけど自分の布団の中でやるよ、他の人からは見えないようにしようねと教えました。
あと、おち〇ち〇を触った手で絶対お母さんに触らないでね、手を洗ってねとも伝えてあります(これは守れてるかアヤシイ😅)
最後に。
お子さんは頑張り屋とのことですが、お母さんが思ってるよりも無理をしているんじゃないかな。
課題を増やす支援ではなく、減らす支援も検討してあげてはと思います。
お子さんにどんな診断がついているのか(または未診断なのか)、どんな場面で感情が爆発するのかなどまったく分からないので、的外れだったらごめんなさい。
性的なことに興味をもつのは、普通のことです。
そのことが問題なのではなく、この件はいくつかの問題⇩が重なっているように私には思えます。
①お子さんのストレスが過重になっている問題(宿題や塾などオーバーワークになっている可能性)
②親がiペアレンタルコントロールの設定をしていない問題
③性教育の問題
①については、お子さんは過剰適応か、または宿題や塾の負担が過重でストレスが溜まり過ぎてる可能性があるのではと感じますが、いかがでしょうか。
休憩のタイミングを自分で計るのが難しくて、それを自慰行為でやっちゃってるような印象です。
発達障害のある子は、自分の疲労感をうまく自覚できないことがあります。
それで、作業量がキャパをオーバーしてパニック状態に陥ると癇癪を起したりします。
また、ストレス発散のために自慰行為に走るのことも、よくあることです。
もしそうであれば、宿題の量を減らす、課題の難度を下げる(例:振り返り学習を中心にする、マス目の大きいノートを使う等)、タイマーで時間を計ってこまめに休憩を入れる(あと何分で休憩に入れるか分かってると子どもの情緒が落ち着きやすい)など、お子さんの負担を減らす方向の支援が必要になってくると思います。
②については、youtubeのアプリからペアレンタルコントロールの設定ができると思いますし、親の携帯からアカウントに入れるなら携帯でも設定できると思います。
また、約束を守れないならipad自体を使える時間を制限するという手もあるかと。
③は、うちの場合は低学年のころから自慰行為があったので、おち〇ち〇は触ってもいいけど自分の布団の中でやるよ、他の人からは見えないようにしようねと教えました。
あと、おち〇ち〇を触った手で絶対お母さんに触らないでね、手を洗ってねとも伝えてあります(これは守れてるかアヤシイ😅)
最後に。
お子さんは頑張り屋とのことですが、お母さんが思ってるよりも無理をしているんじゃないかな。
課題を増やす支援ではなく、減らす支援も検討してあげてはと思います。
ありがとうございました。 Possimus laborum et. Nobis consequuntur qui. Doloremque fugit voluptatem. Ea aut fugit. Dignissimos deserunt velit. Vel aliquam facilis. Soluta magni dolorem. Rerum qui autem. Est aliquid in. Perspiciatis quibusdam est. Totam quis sint. Aliquid sunt omnis. Vitae voluptatem dolorum. Nesciunt nostrum distinctio. Minima voluptas aliquid. Harum et suscipit. Non est optio. Amet nobis pariatur. Rerum sed beatae. Voluptates exercitationem officiis. Minus accusantium perferendis. Eos quia atque. Rerum neque sed. Illum officiis quisquam. Possimus provident voluptas. Ut quos sit. Dolorem soluta facere. Ipsum fuga porro. Et consequatur numquam. Eveniet ducimus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
① うつ伏せになるのは将来大事なものを失うかもしれない危うい行為なので、理由を説明して止めさせます。
そういう話を母親からもできるよう、小さい頃から性に関する話はしてきました。
4年生ならギリギリ、母親と話せるかもしれません。
家庭での性教育の本を一冊読んでみてはいかがですか?
お子さんが父親と会っているなら、任せてみるのも1つの方法だと思います。
② YouTubeは宿題終わってからという約束を守らせます。
iPadはリビングでしか使わない約束もします。
iPadには詳しくないのですが、フィルターをかけられないでしょうか?
マジでガチに回答しました。
お役に立てれば幸いです。
Sed iusto repellendus. Repellendus temporibus optio. Similique laborum natus. Dolorem harum delectus. Alias labore quaerat. Aut tenetur saepe. Quasi in vel. Reiciendis qui rerum. Quis ut nisi. Et animi perferendis. Sint repellat distinctio. Est neque incidunt. Et dolorum sunt. Rem tempora est. Est sit ducimus. Laudantium excepturi enim. Sint in non. At in ea. Numquam deserunt et. Odio iusto molestias. Dolorum eligendi voluptate. Nam aliquid sed. Et fuga distinctio. Aperiam rerum laborum. Natus doloremque laudantium. Quae a nihil. Qui exercitationem magni. Cupiditate ex ullam. Ad voluptatum quis. Maiores omnis omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルール守れない…
宿題をやるという約束を破っている。
男子にしたら普通だと思います。
女子でもまあまあいますし…
今までも本当に守れていたのか怪しいかも……。
それと感情コントロールが難しいだけで、要支援でも要治療でもない子ならば、ただのワガママと思って接した方がいいと思いますが…
気に入らないことがあると激昂するのでしょう?
それをいつまでも感情コントロールが難しい子などとやんわり扱うのは、私はおかしいお思いますね。
昔からならば、ちゃんと感情コントロールについて教えるべきです。
よほどの事だとしても。
これから更にコントロールしにくくなるのに…と思いました。
仮に発達障害でも感情コントロールが下手でも4年生ぐらいになると、上達してくる子が沢山出てきます。
相変わらずの定型さんと、一緒にされたら困る!!!と思います。(こっちはちゃんと手間も暇も金もかけてコントロールのために奔走しているのですから)
仮に最近つとに酷いということなら、受験塾がプレッシャーなのでは?
思春期のはしりかもしれませんけど、腫れ物に触るように丁寧に向き合っているなら、見直した方がいいですよ。
4年生にしてはご心配の件はとても早熟な気がしますが
別に親にバレないよう、こっそりとキレイに後始末までしていればよいのでは?
フォルダにわからないようにしまったりして
賢いですよね。
仮にこれでタガが外れるようになったとしても、仕方ないのかなと。
あ、床をつかってやってるなら、それは止めさせた方がいいです。
詳しくは調べてみてください。
洗面所使用が長過ぎるなら、私ならそ知らぬ顔して、おかーさん、使いたい!出て!と声掛けします。
Dolore quo ea. Maiores et adipisci. Voluptates sint eum. Dolores voluptatem impedit. Deserunt libero dolores. Aut molestiae dolores. Voluptas blanditiis nobis. Aspernatur consequatur doloremque. Enim minima a. Excepturi aliquid aut. Magni ab eos. Necessitatibus aut consequatur. Dolorem necessitatibus in. Inventore qui et. Qui excepturi at. Dicta et laudantium. Quo numquam quidem. Harum at dolorem. Beatae sequi eius. Tempora et necessitatibus. Enim vel doloremque. Ut iste animi. Beatae consequuntur ex. Amet corrupti sint. Iste soluta velit. Laudantium voluptatem quod. Et eligendi neque. Reiciendis dolor tempora. Nam libero aliquid. Earum numquam perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが仮に下着を汚しているとしても、「それをどうしたらいいか」がわからないのでは? 怒られるかもと思っているのかも?
「ついちゃった下着は軽く水洗いして洗濯機にいれておいてね~」と対処法を教えてあげるとか。
性教育の本で「おうち性教育はじめます」おすすめです。自慰行為、精通、その他諸々、保護者が知っておきたい情報が網羅されています。
Quas odio numquam. Amet laboriosam animi. Tenetur eligendi necessitatibus. Molestiae qui recusandae. Beatae officia quia. Sunt enim ex. Unde fugit incidunt. Dolor aliquid dolorem. Eaque impedit nobis. Natus eum nesciunt. Aut nam temporibus. Illum sint tenetur. Minima repudiandae voluptate. Alias eum aut. Rem eos tenetur. Non quis ducimus. Et hic ut. Quas corrupti cum. Perferendis eveniet adipisci. Doloremque aspernatur ullam. At ad consequuntur. Veniam repudiandae sunt. Ea et magnam. Est non nesciunt. Rerum non ut. Est quo voluptas. Placeat recusandae provident. Quod et delectus. Dolorem quo iure. Enim eaque minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初の質問への回答は出ているし、ある程度一致していると思います。
①息子は洗面所の行動は何なのか
→自慰です
幼児でも自慰をする子はいます
自慰はいけないことではないが適切に行うべきものであると、性教育が必要です
参考になる本が紹介されています
②YouTubeを制限するようにしてもよいか
→制限してもいいです、制限すべきです
制限の仕方も回答されています
質問されてはいませんが、
③iPadを使う時の約束を見直したほうがいいと思います。
現状、「宿題が終わってから」という『約束』を破ってもお咎めなしという、良くない状況になっていると思います。
④子どもの自慰行為という親にとってショックなことについて不安を聞いてほしいなら、担任やスクールカウンセラーなどに面談を申し込んでもいいと思います。
お休みを取るのは難しいでしょうか?
Possimus laborum et. Nobis consequuntur qui. Doloremque fugit voluptatem. Ea aut fugit. Dignissimos deserunt velit. Vel aliquam facilis. Soluta magni dolorem. Rerum qui autem. Est aliquid in. Perspiciatis quibusdam est. Totam quis sint. Aliquid sunt omnis. Vitae voluptatem dolorum. Nesciunt nostrum distinctio. Minima voluptas aliquid. Harum et suscipit. Non est optio. Amet nobis pariatur. Rerum sed beatae. Voluptates exercitationem officiis. Minus accusantium perferendis. Eos quia atque. Rerum neque sed. Illum officiis quisquam. Possimus provident voluptas. Ut quos sit. Dolorem soluta facere. Ipsum fuga porro. Et consequatur numquam. Eveniet ducimus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の彼を持つ25歳女です
彼も同い年です。彼自身発達障害の自覚が無く、私も詳しくは何の発達障害かまでは分析できていないのですが…・急すぎるドタキャン(友達にもよくしています)・気持ちの浮き沈みでの突然の音信不通・LINE等文面でのやり取りだと会話が難しかったり、前もって報連相ができない・少しでも注意されると相手が私であれば感情的になるか、逃げて殻に籠るか(本人は好きだからダメージを受けると言っている)・相手のことを深く考えたり心から寄り添うことが苦手(ドタキャンの際謝れない)等がよくあり彼女としては振り回されて傷つくことも多いです。私にも心があるので傷付かず気にしないということは正直きつく…どのように付き合っていくといいか、彼自身悪気はないのでどう2人で上手くやっていくと彼の心の負担にならないかが知りたい状況です。色々ネットで調べてはいるものの断片的な情報しかないため身近に居られたり、又は理解できる方からのアドバイスお待ちしております。
回答
ぷりんさん、こんにちは
お近くでカサンドラの会が開かれていませんか?あったら一度参加してみましょう。
彼氏さんが本当に発達障害者なのか...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
ジャスミンさん、コメント読みました。
自主性を育むために、親の私が辛抱しなければいけない時期に来たのかなと皆さんのご意見を伺い、思いまし...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はお子さんとはタイプが違いそうなので控えていましたが…
未就園時に自治体の療育に通いました。
療育に一緒に通った子の中には、幼稚...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
そもそもなのですが、お子さんは宿題は毎日やるのが当たり前だという認識はできていますか?
やるかやらないかは自分で決めていいと勘違いしてい...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
お住まいの地域によりますが、寒冷地でなければ、半そで短パンで年中過ごす小学生男子もいますから・・・。
咳が出て療育に行けないのは困ってしま...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
真由さんはじめまして。
お役に立つかどうかわかりませんが、
お時間のある時に「おめめどう」で
検索してみてください。
素人考えになりま...



自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です
軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。
回答
夏の終わりさん
こんばんはー初めまして!
①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?
我が家は特に時間制限設けてま...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
まずはご自身が精神科を受診されてはどうでしょうか。
過去に入院されたこともあるようですので、受診されてSOSをだされたほうがいいのではない...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
余談
家でだけ癇癪
ウチもそうですけど、かえってコントロールが難しいというか、躊躇してしまうのはわかりますが
怒鳴って感情爆発してい...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
ご主人の実家で約束の時間が過ぎても泣きわめいた結果見られたという経験を積み重ねていませんか?泣けば言うことを聞いてもらえると誤学習している...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
わー。
ちょっと余計なお世話ですが床を濡らしてスリッパ履かせる作戦は子どもによってはえらいことになります。
うまくいけば御の字でしょうが...


子供も自分も発達障害で毎日しんどい思いで子育てと家事をしてい
ます。旦那は転勤してるので頼れません。うつ病なのかと思うくらい朝起きられず、子供の朝の支度もさせることが出来ずに学校と幼稚園をお休みしてしまいました。adhdの特性上特に片付けや掃除が苦手で今の精神状態では出来そうにありません。何か支援やサポート等があれば教えてほしいです。
回答
ASDの当事者です。
公のサポートを受けるなら手帳が必要です。精神手帳をお持ちですか?まだお持ちでないなら、医師に相談してください。
申請...



娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます
毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
回答
note1974様
返信ありがとうございます
そばについてやってたりしますが
途中で、家事をやりながらしたりするので、その間、気が付いたら...
