質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
中学校に入って、授業中に友達と喋ったりふざけ...

中学校に入って、授業中に友達と喋ったりふざけて授業に参加できません。
興味のある授業は進んで受けていられるようですが苦手な授業だと集中できないようです。注意しても繰り返します。
発達障害でしょうか。どうしたら改善できるでしょうか

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
肩ロースさん
2024/12/02 20:25
やはり診断を受ける方が、今後の対応の仕方がハッキリしそうです。
皆様のご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191400
2024/12/02 08:26

授業中の私語以外に発達障害かもしれない言動はありますか?
今までのお子さんを思い返して、もしかしてアレも?と思い当たる節はありますか?

もし、他に何もないなら、単なる中学デビュー、単なる反抗期だと思います。
苦手な授業な授業だけということなら、理解できなくなってごまかしているのかもしれません。
塾などで補ってみてはいかがでしょうか。





ちょっと思ってたのと違う言動が見えた時に「発達障害じゃないか?」と何かのせいにするのは、むしろ解決から遠のくと感じます。
結局、なんでそーなるの?って考えて良い方に向かうように動くしかないのは、相手の障害とか関係ないと思います。
発達障害の特性やその原因になる仕組みについて知ったことは考えて動く時の役に立っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/191400
春なすさん
2024/12/02 08:54

発達障害かどうかは、最終的には病院いかないと診断出来ません。

まずは、学校カウンセラーさんや地域の役所などで相談してみては。

発達障害でなくても、ある程度は得意苦手は誰でもあります。けれども、今までも教科によってかなり点数が違ったりするのであれば、発達検査など受けてみてもよいかと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/191400
ちびねこさん
2024/12/02 09:14

発達障害の可能性、あると思う
それか、もう、行き当たりばったりで、将来に希望が持てず、いまたのしければそれでいいと思ってるかね。授業についていけてないか、そうでない場合は、先生をなめてるか。

発達障害でなくても、知的障害とか、なにかあるかもしれません。

Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/191400
ハコハコさん
2024/12/02 10:32

学校からは今回どう指摘されていますか?
発達障害のことや支援が必要なのではないか?と学校側から話があったのですか?


就学前、小学校時代、中学生になってから発達のことで、相談してみては?など遠回しにでも指摘された事はないのですか?

注意しても繰り返す=発達障害とは限らないのですが…
他の方もおっしゃるように知的障害の可能性も十分考えられます。

そのほかにも注意の仕方が悪い、成育歴によるもの…その他諸々考えられます。

お困りならば専門家のところで相談されては?

市町村の教育委員会に相談窓口があるはずです。

利用したい場合はまず学校さんにどこに相談すればよいか聞いてみてはどうでしょう。

Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
読んでいて思ったこと。 まず、1つ目。 高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか? 頼まれない限り起こさなくていいと思います...
8
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
はじめまして。 読ませていただいて気になったのは 息子さんが普通級を望んだと書かれてありましたが それは学校側とお話しされた上の ことな...
11
解決しました

回答
余談。 内弁慶というか、感情をすぐその場で発露できない可能性があると思います。 その時はショックなんだけど、あ然としてしまう方が強く ...
12
子供に学習障害のことどう説明しますか?説明しますか?中学生に

なりなかなか覚えられないこと片付け、ファイリングができないこと頑張ってるのに評価されないこと。悩んでいるようです。

回答
そのまま、ありのままに伝えていますね。 悩んでいるときに、どこでつまずいているか?を聞き出し、特性による部分ならズバリ指摘しています。 ...
8
服薬開始の年齢、理由について相談させてください

小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(__)m

回答
返事が遅くなりすみません。 前述の子とのトラブルがエスカレートし、対応に追われていました(娘は被害側)。 トラブルの内容は長くなるし、事情...
8
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
みかんさん なるほど~!いろんな方法があるのですね。 次男は普通級なので、特別なことはしてもらえません。加配も付けてもらえませんでした。 ...
11
こんにちは、初めて質問させていただきます

今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
何が学力の妨げになっているのかはわからないのですが、現時点で通院を開始したい理由ってなんでしょう? 発達障害かどうかを確認したいとか、苦...
9
今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学

校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。 残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、...
18
少し長いです

すみません。シングルマザーです。感情コントロールが難しい子で、そこに少し男の子にとってデリケートなことも関係している気がして、ここで男性や男の子の子育て経験がある方にお聞きしたいと思って書いています。【質問】①息子は洗面所の行動は何なのか②YouTubeを制限するようにしてもよいか【内容】小学4年生(9歳8カ月)の息子のことです。真面目で勉強を一生懸命やるタイプの子で、本人の希望で中学受験塾に通っています。普段はおとなしいのですが、感情を抑えるのが苦手な時があって、突然泣いたりして爆発させることがあります。息子はYouTubeが好きなのですが、「前の日に出たの塾の宿題を終わらせてから観ること」というルールにしています。これまでずっとルールを守ってきたのですが、先週宿題を終わらせずに観ていることが分かりました。もともと私のiphoneを貸していたのですが、今年の誕生日に家の中で使うためのiPadを与えました。YouTubeではリビングで宇宙や動物の動画を観るのですが、リビングからiPadを持ち出して、洗面所の前のスペースで動画を観ていました(1LDKで子供部屋はない間取りです)。私がお手洗いに行こうと思ったときに発見してしまったのが先週のことで、うつ伏せになって壁にipadを立てかけて体を揺らしながら観ていました。画面に見入って、後ろに立っている私にも気が付きませんでした。私に気が付くと驚いた顔をして、しばらく沈黙が流れました。私は「ごめんね。後でトイレ使わせてね」と言って、さっと去りました。動画にびっくりしてしまったので頭が回っていなかったのですが、リビングに戻ると、まだ宿題が終わらず、やりかけのノートが開いているました。翌朝、「YouTubeは宿題終わってからだよ」とだけ言いました。その時は、「うん。ごめんなさい」と俯いて言って、終わりました。ですが、それからも気が付いただけでも3回、宿題の途中にiPadを持って、リビングを出ていきました。アカウントは私も見ることができるのですが、履歴を見ると、毎回、上の動画を観ているようでした。息子は「宇宙」・「動物」・「植物」などの再生リストを作っているのですが、「植物」の一番最後にこの動画を入れているようでした。履歴では他の動画は再生していないようでした。今日もiPadをもって出て行ったのですが、戻ってきたのは20分ほどしてからでした。途中で「おトイレ行ってもいいかな?」と遠くから声をかけようかとも思ったのですが、何だかいけない気がして、やめました。その後はお風呂に入り、ついに宿題を終わらせられずに寝てしまったようです。翌日に宿題を終わらせられないのは初めてだと思うので、危機感を持っています。

回答
ありがとうございました。
11
軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます

勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。

回答
小学校特別支援の教員です。お母さんが軽度の発達障害と思ってらっしゃるのであれば私は一度きちっとしたところで見てもらうほうがいいと思います。...
11
高校一年生

自閉症スペクトラム障害です。小学校、中学校は支援級に在籍していました。いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてくれました。あくまで部活の仲間という限定された関係でしたが息子はとても嬉しそうでした。中学の交流級でも初めて友達ができました。今思えばその子も1人でいる子だったのだとおもいます。その子とは高校は離れました。勉強が苦手ながらも高校に合格し、初めての所謂普通クラスを楽しみにする息子。高校のリーダーグループに頼られてると嬉しそうに言うのです。実態は体育祭のリレー、文化祭のダンス、排水溝の掃除、虫退治など嫌な事を押し付けられているだけに思えました。お昼休みや遠足は1人。遠足の前の日にクラスラインで誰と行くか決まってない!と送ったら全員スルーしたそうです。割と1人で行動出来る子供なので遠足は楽しかったようです。でも、その日の写真もグループラインで送り合ったらしく、他の子は楽しそうなグループの写真、息子のは船や風景の写真、そして前者にはいいねがたくさん、息子には全員がスルーでした。全て、無邪気に話してくれるしラインも見せてくるのですが、私は胸が痛くて、不憫で、悔しくて。いいように使われてヘラヘラするな!そいつらに負けないくらい勉強しろ!友達ほしいならおとなしいこ狙えばよかったのに…友達いなくても1人で行動出来るんだしもう開き直ってひとりでいろ!と色んな気持ちが錯綜します。とりあえずクラスのグループラインはただでさえトラブルの元だから送るな!!と言いました。クラスのラインは実質陽キャグループ数名で回していて、息子はそこに絡みに行ってるんです…そうしたらラインのプロフィール全消し、名前も・表記にもう、わからないしかわいそうです見守れと言われても、不安でたまりません。

回答
ハコハコ様 ありがとうございます。 押し付け?については息子が張り切ってやっているので、いい経験だとは思っています。 悪い誘いに関しては...
7