締め切りまで
5日

今年の4月より中学生になる子がいます
今年の4月より中学生になる子がいます。小学校では、提出物を出すのを忘れたり、授業中にノートをとらなかったりとあり、いつもやらない子供に対して怒ってました。塾での懇談で学習障害の疑いを指摘され、どうしたらよいか?もう、中学校に通わないと行けないのに。。。と学習障害は治らないのですか?どこに相談に行けばいいのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
治るものじゃないです。
改善していくものだと思いますよ。
大人の発達障害の本とか多く出てるので読むと参考になりますよ。
苦手なことや出来ないことを、どう工夫をしたり気を付けているのかなどあります。
大人になってから、発達障害や学習障害に気付いてのことなどありますよ。
病院に発達外来があるので、そこを受診してみるとか?。
子供向けの発達障害の本よりも、少し大人向けの発達障害や学習障害の本のほうが読みやすいかも。
子供向けだと幼児からになるから……。
疑いなので、分からないけど……本人に合った勉強の方法が見つかるといいですね。
タブレットやパソコンとか視覚が強いお子さんだと、その方が頭に入ったりもするそうですよ。
改善していくものだと思いますよ。
大人の発達障害の本とか多く出てるので読むと参考になりますよ。
苦手なことや出来ないことを、どう工夫をしたり気を付けているのかなどあります。
大人になってから、発達障害や学習障害に気付いてのことなどありますよ。
病院に発達外来があるので、そこを受診してみるとか?。
子供向けの発達障害の本よりも、少し大人向けの発達障害や学習障害の本のほうが読みやすいかも。
子供向けだと幼児からになるから……。
疑いなので、分からないけど……本人に合った勉強の方法が見つかるといいですね。
タブレットやパソコンとか視覚が強いお子さんだと、その方が頭に入ったりもするそうですよ。
中学生になってから、学習障害の話が出てくる子はよくいます。
本人がなんとか頑張って、どうにかなっている場合、やはり年齢が上がるにつれ難しくなるようです。
もう、3月になってしまうので中学校に上がってからでも良いかもしれません。
学校でスクールカウンセラー等で相談すると、視覚認知の検査を進められると思います。
学校によって違いますので、一度確認を取ってください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小児科が18ぐらいまでは面倒見てくれるように、市の保健センターも子ども発達センターも児童相談所もまだまだサポートしてくれる年齢です。どんどん地域の情報を教えてもらいましょう。
中学生になると、教科担任とのおつきあいが始まり、ググッと難易度が上がります。
学校生活の情報も欲しいですね。学校とも相談したいですよね。
これから卒業式の練習が始まることと思います。何かと大変だと思いますがお子さんが「得意としていること」「できていること」をいちいちチェックしてみましょう。
中学校にサポートブックを用意したいですね。塾の先生にご協力いただけるといいですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず学習障害の疑いと言う事を言われ、動揺されていますが、学校では、先生からのご指摘などありませんでしたか?
お住まいの支援センター窓口にまずは、電話されて、相談又は、検査された方が中学に向けて安心だと思います。
何もされず子供さんの困り感をそのままにされると中学の先生からまた色々言われたり、するのではないでしょうか。
心配なお気持ちは、分かりますが、専門機関にとりあえずお話されると良いかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
急に、学習障害ではないか?・・・とのことですが、たまたま今まで気づかれずに来ているのかも
しれませんし、程度が軽くて今まで言われないまま、来ているのかもしれません。
いずれにしても、塾の先生は心配してお話してくれたのだと思います。
まだ気づいたばかりなので、今、中学校に話しても、どうかな・・・。
今までの状況がどの程度かわからないので、4月の早い段階で一度、担任の先生と特別支援教育
コーディネーター(文科省の制度上、必ず公立中学校には1人います。)の先生に
お話するといいのかな・・・。と思います。
「塾の先生に言われて、自分も心配なのでどうしましょうか。」という感じで、一度お話するといいと思います。
そうすれば先生の方でも、気を付けてみてくれると思います。
1回目の定期テストやそこまでの生活態度で、ある程度、大丈夫かそうでないかわかるはずなので、
てるてる坊主さんがやっぱり心配だと思ったら、この辺で一度知能検査を受けさせることを考えた方が
いいと思います。
知能検査は、知能指数もある程度出てしまうので、ちょっとヤダな・・・と思うかもしれません。
ここは、難しいところですね・・・。
希望すれば、学校の先生か、お住まいの教育委員会で知能検査をする機関を教えてくれると思います。
ただ、先生から受けてください・・・と言われることはほぼないので、あくまでも親御さんの判断になると思います。
私の地域では、学校でウイスクの検査をしてもらえますが、地域によって異なるようです。
児童相談所でも、やってくれるようです。
知能検査は、ウイスクしか受けさせたことがないので、ウイスクのお話になりますが、
ある程度、知能指数が出ます。そして、耳からの情報を脳の中で早く処理できるかできないか・・・
とか、目で見た情報を脳の中で早く処理できるかどうか・・・、記憶を一時的に置いておける
ワーキングメモリは、大きいのか小さいのか・・・など、
どういう理由で、学習するのが苦手なのかなど、ある程度の傾向がわかります。
そこで学習障害の傾向が強いとわかれば、色々な配慮を学校側に求めていくような流れになると
思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
地域や学校で違いはありつつ、小学校のうちに担任の先生か教頭先生あるいは教育委員会などに相談をした方が良...


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして!
お住まいの地域では、就学相談や就学時健診はありませんか?
療育や園の先生が「普通級で」とおっしゃっていて、それを希望さ...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
知的障害と言われた後に医療に関わる必要は無いですよ。
医療って診断と薬がメインです。日々の生活に支障が無ければ、次は中学校に上がる前に
検...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
息子は高校生ですが、パソコンを小さい頃から使い、受験も塾ではなくWEB授業と親子塾形式で乗り切りました!
中学に入ると小学校の...


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
はるかさん、早速のご回答をありがとうございます。
そうなんです、六時間終えて帰ってくると16時。宿題に悪戦苦闘し、お風呂とご飯を慌ただしく...


子供に学習障害のことどう説明しますか?説明しますか?中学生に
なりなかなか覚えられないこと片付け、ファイリングができないこと頑張ってるのに評価されないこと。悩んでいるようです。
回答
娘は小1ですが発達障害、学習障害について説明して本人も納得しています。
治らないけど慣れるよ、と言って出来ることから少しづつやらせています...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
診断が、出ても、でなくても
お子さんは、お子さん。
今時、先生の、言うことが
正しいとは、限らないよ。
良かったら、コミュニティのカウンセ...



療育について教えてください
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
発達に遅れがあったり、凹凸があったり、障害がある子供は、通常の社会で不便さや生活のしづらさ、生きにくさを感じることが多々あります。
療育と...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
障害児向けの歯科治療をしているところがあるかと思います。
そういうところで治療してもらっては?
http://www.kokuhoken...


小学生で、アスペルガーと診断されて、療育等受けていらっしゃら
ない方っていらっしゃいますか?療育センターで診断され、小学校入学時相談の際、通級なども今現在必要ないと診断され、学校ではマイペースで他の人より遅いですし、不器用ですし、お友達とも問題なく過ごしているのですが、このままで良いのかなぁと不安になりました。おいおいマズくない?こうした方が良いよ。などありましたらお願いします。
回答
はじめまして。うちの息子は小学3年生、今年から週1で情緒級に通っています。7人のクラスに先生が3人なので、かなり手厚く見てもらっていますよ...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
小学生で支援学級にはいっていると、高校受験などで不利になるとか、はないですかね?
できれば、在籍はしたくないのですが、、。
中学前くらい...



発達障害+知的障害の子供(小学2年生男子)がいます
知人からトランポリン教室への参加を誘われました。私も一緒に運動できるとの事ですが・・・。子供にトランポリン大丈夫でしょうか?不安で質問しました。
回答
療育センターでのOT。
特別支援学校のプレイルーム。
どちらにも置いてありますねー。
うちの地域が特殊かもしれませんがw
ただ、危険防...



何もしてくれない中学校出来ない我が子、それに四苦八苦する親を
みて、差別して楽しんでるクソ教師の集まり
回答
キラキラさん、私は先生、学校にとても不信感を持っています。
一度不信感を持ってしまうと負の連鎖になってしまいます。
親がとてもとても大変な...


小1、ビジョントレーニングどうですか?自閉症スペクトラムで支
援学級在席の息子、支援の先生についてもらいながら、今は通常学級ですべて過ごす毎日です。集中力がなく、ついついしゃべりすぎるなど、対人関係においてコミュニケーションの苦手さなど色々ありますが、学習面では文字を書く苦手さがあり、ドクターにすすめられて視覚機能検査を受けてきました。結果、黒板が波打って見えているとか、文字が重なって見えるとかそういうのはなかったのですが、目の動きのぎこちなさ、手先の不器用さ、学習環境の整備、指導のやり方など色々課題が出てきました。それで、肝心の、目のトレーニングについてですが、自宅でできるとか聞きますが、実際にされてる方いますか?効果がいまいちわからずで…。文字を書きやすくなったり、ボールなげが少し上手になったりするのですか?
回答
はじめまして^^
ご質問の趣旨とは違いますが、今日のNHKの番組「ガッテン」でビジョントレーニングにも触れるようです。
7/19(水)1...
