2017/02/26 03:15 投稿
回答 5
受付終了

今年の4月より中学生になる子がいます。小学校では、提出物を出すのを忘れたり、授業中にノートをとらなかったりとあり、いつもやらない子供に対して怒ってました。塾での懇談で学習障害の疑いを指摘され、どうしたらよいか?もう、中学校に通わないと行けないのに。。。と学習障害は治らないのですか?どこに相談に行けばいいのですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/27 19:17
たくさんの回答をありがとうございます。早速、市役所に連絡して療育支援センターにも連絡して、臨床心理士さんの検査の日程を決めました。予約の方々が多いので3月の末になりそうです。でも、ウジウジ悩んでなんかいられない!とみなさんのお力で行動しました。自分でもビックリです。毎日毎日、出来ないわが子とケンカというか一方的に怒鳴って母親のワタシも子どもも傷つく毎日でした。
私の時代、努力したらなんとかなると教えられて育ってきたので、なかなか頭の中をすんなりと変えることが難しいかもしれませんが、分からないなりに、先生などに聞いて理解して行こうと思います。子どもの成長が何よりもうれしいはずがつまずくと、どうしてよいかわからずドンと構えれる母親にはほど遠いです。
みなさんの真剣な意見ありがとうございました。また、悩んで投稿した際には助けてください。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/47715
花子さん
2017/02/26 07:10

治るものじゃないです。
改善していくものだと思いますよ。
大人の発達障害の本とか多く出てるので読むと参考になりますよ。
苦手なことや出来ないことを、どう工夫をしたり気を付けているのかなどあります。
大人になってから、発達障害や学習障害に気付いてのことなどありますよ。
病院に発達外来があるので、そこを受診してみるとか?。
子供向けの発達障害の本よりも、少し大人向けの発達障害や学習障害の本のほうが読みやすいかも。
子供向けだと幼児からになるから……。
疑いなので、分からないけど……本人に合った勉強の方法が見つかるといいですね。
タブレットやパソコンとか視覚が強いお子さんだと、その方が頭に入ったりもするそうですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/47715
saisaiさん
2017/02/26 10:14

中学生になってから、学習障害の話が出てくる子はよくいます。
本人がなんとか頑張って、どうにかなっている場合、やはり年齢が上がるにつれ難しくなるようです。
もう、3月になってしまうので中学校に上がってからでも良いかもしれません。
学校でスクールカウンセラー等で相談すると、視覚認知の検査を進められると思います。
学校によって違いますので、一度確認を取ってください。

Dolorem officia impedit. Cumque nobis vitae. Impedit aut fugit. Eligendi sint et. Tempore assumenda ad. Rerum cum eveniet. Quia est consequatur. Rerum officia eos. Possimus quos nemo. Consectetur est impedit. Error nobis et. Quam rerum consectetur. Velit ratione quis. Fuga assumenda provident. Voluptatem nostrum magnam. Optio maxime et. Quasi soluta explicabo. Sit aut ipsum. Cum ipsum sed. Quaerat suscipit ad. Error quos delectus. Voluptas error eum. Est ipsum consequatur. Rem qui quo. Consectetur ullam similique. Nesciunt vitae voluptatem. Aspernatur magnam perferendis. Ut enim distinctio. Non natus necessitatibus. Ducimus voluptatem asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/47715
ふう。さん
2017/02/26 11:58

小児科が18ぐらいまでは面倒見てくれるように、市の保健センターも子ども発達センターも児童相談所もまだまだサポートしてくれる年齢です。どんどん地域の情報を教えてもらいましょう。
中学生になると、教科担任とのおつきあいが始まり、ググッと難易度が上がります。
学校生活の情報も欲しいですね。学校とも相談したいですよね。
これから卒業式の練習が始まることと思います。何かと大変だと思いますがお子さんが「得意としていること」「できていること」をいちいちチェックしてみましょう。
中学校にサポートブックを用意したいですね。塾の先生にご協力いただけるといいですね。

Vel eveniet consequatur. Quibusdam sed et. Impedit at laborum. Suscipit omnis voluptatem. Dolorum amet magni. Quae nobis iure. Esse aut beatae. Dignissimos cumque dolorem. Qui quo aliquid. Doloremque est eaque. A ut aut. Explicabo nam ut. Magnam exercitationem reiciendis. Dolorem placeat quia. Amet labore saepe. Accusamus numquam perspiciatis. Sed accusantium eos. Iste praesentium vel. Dolores praesentium fugit. Velit molestiae totam. Incidunt dolor qui. Assumenda placeat quaerat. Debitis ratione reprehenderit. Quisquam consequatur facilis. Distinctio quis sint. Dolore repellat sunt. Hic facilis suscipit. Tempore blanditiis autem. Maxime ipsam praesentium. Culpa aspernatur unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/47715
退会済みさん
2017/02/26 07:23

とりあえず学習障害の疑いと言う事を言われ、動揺されていますが、学校では、先生からのご指摘などありませんでしたか?

お住まいの支援センター窓口にまずは、電話されて、相談又は、検査された方が中学に向けて安心だと思います。
何もされず子供さんの困り感をそのままにされると中学の先生からまた色々言われたり、するのではないでしょうか。
心配なお気持ちは、分かりますが、専門機関にとりあえずお話されると良いかと思います。

Animi ut voluptatem. Quas sunt expedita. Eveniet incidunt quas. Et minima est. In consectetur quo. Numquam et minima. Est dolor a. Similique iste non. Nulla inventore quidem. Reprehenderit illum quis. Facere exercitationem quia. In quas eos. Id nulla ex. Autem commodi non. Quibusdam incidunt ipsa. Facilis veritatis asperiores. Molestias odio dicta. Accusamus iure autem. Eius in nobis. Ut et porro. Fugit mollitia eligendi. Sapiente autem earum. Illo et amet. Aperiam sequi voluptatibus. Animi quis quia. Et voluptates eligendi. Mollitia nostrum id. Aspernatur velit vero. Vel architecto velit. Ea sit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/47715
tamagoさん
2017/02/26 15:47

急に、学習障害ではないか?・・・とのことですが、たまたま今まで気づかれずに来ているのかも
しれませんし、程度が軽くて今まで言われないまま、来ているのかもしれません。

 いずれにしても、塾の先生は心配してお話してくれたのだと思います。

まだ気づいたばかりなので、今、中学校に話しても、どうかな・・・。

 今までの状況がどの程度かわからないので、4月の早い段階で一度、担任の先生と特別支援教育
コーディネーター(文科省の制度上、必ず公立中学校には1人います。)の先生に
お話するといいのかな・・・。と思います。
 「塾の先生に言われて、自分も心配なのでどうしましょうか。」という感じで、一度お話するといいと思います。

そうすれば先生の方でも、気を付けてみてくれると思います。
1回目の定期テストやそこまでの生活態度で、ある程度、大丈夫かそうでないかわかるはずなので、
てるてる坊主さんがやっぱり心配だと思ったら、この辺で一度知能検査を受けさせることを考えた方が
いいと思います。
 知能検査は、知能指数もある程度出てしまうので、ちょっとヤダな・・・と思うかもしれません。
ここは、難しいところですね・・・。

 希望すれば、学校の先生か、お住まいの教育委員会で知能検査をする機関を教えてくれると思います。
ただ、先生から受けてください・・・と言われることはほぼないので、あくまでも親御さんの判断になると思います。
私の地域では、学校でウイスクの検査をしてもらえますが、地域によって異なるようです。
児童相談所でも、やってくれるようです。

 知能検査は、ウイスクしか受けさせたことがないので、ウイスクのお話になりますが、
ある程度、知能指数が出ます。そして、耳からの情報を脳の中で早く処理できるかできないか・・・
とか、目で見た情報を脳の中で早く処理できるかどうか・・・、記憶を一時的に置いておける
ワーキングメモリは、大きいのか小さいのか・・・など、
どういう理由で、学習するのが苦手なのかなど、ある程度の傾向がわかります。

そこで学習障害の傾向が強いとわかれば、色々な配慮を学校側に求めていくような流れになると
思います。

Necessitatibus aut distinctio. In et sit. Voluptatum qui voluptatem. Maxime sit beatae. Doloremque commodi unde. Sunt aut qui. Fugit voluptas saepe. Doloribus illo sequi. Voluptatibus quasi non. Aut iusto mollitia. Velit omnis cum. Quos earum eligendi. Sapiente sed repellat. Vero ut voluptatem. Maxime quo optio. Et omnis officia. Rerum rerum voluptas. Et voluptatem ea. Voluptatibus nostrum ipsum. Eum illum dicta. Iure quasi exercitationem. Eaque vel explicabo. Id quibusdam consectetur. Eum tempore nulla. Amet temporibus vitae. Quas in dolor. Vel quas voluptas. Et dignissimos occaecati. Veritatis non exercitationem. Aut a officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2の娘がADD、ASD、境界知能(IQ80凸凹あり)、学習障害もありそうと診断されています。 1年終わりに余りにも勉強が出来ないので知能検査を受けたところIQが境界で受診に至りました。成育歴と受診時の様子で発達障害がわかりました。 小2の夏休み明けから入学時以来の登校渋りが始まり今は国語算数は机に座れず教室の後ろで1人で遊んでいたり教室をウロウロするようです。 学校での様子は話してくれませんので先生から聞いています。勉強がわからないなら宿題はわかる所だけやろうというスタンスで先生と話しましたが子に同じ話しをして出来るとこだけ一緒に頑張ろうと言った時から全くやらなくなってしまいました。 誘ってみても聞く耳持たずで、なんでそんな事しなくちゃいけないの!?と反抗的な口調でこっちもしつこく言うとものを投げたりと怒り出します。 今までは教室で机に座っていることはできて先生にも娘が発達障害?って感じに思われていたのに最近では先生も納得の行動で、先生の話も聞かないようで親も先生も困っています。 毎日登校に付き合うのですが、今日送った時に先生に会い、実は今日娘の様子を教育研究室という市の機関の方が見に来ることになっていると言われました。(就学判定などする機関です) 現在他校に週1で通級しているのですがわざわざ見に来るとなると支完全援クラスの話をされるのかなぁと思ったりしてしまいました。 実際そういうことってあるんでしょうか? 娘の心境もなかなか理解できず2人で話せる時間をとっても教えてくれるはずもなく反抗的な口調で話しもう話したくないと逃げられてしまいます。 いったいどうしたらいいのやら… 愚痴のような悩みのような投稿ですいません。 何かアドバイスや経験談を聞かせてもらえたらなと思います。

回答
9件
2016/09/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 算数 先生

学習機能障害の高校一年生の娘を持つ母です。 進学、転校について悩んでおります。 娘は高校進学の際、字を書くのが苦手・文章を読むのが難しく聞き取りも弱い、運度神経も悪い。また小・中学校でいじめにあったこともあり、病院の先生とカウンセラーに相談しつつ全日制の高校には進まず私学の週二回通う通信制高校に進みました。 勿論、入学前に娘の障害を隠さず学校にはきちんと説明をしていたので、色々見学した中でもサポートをしてくださると言った学校に入学しました。 でも入学してみると実際はサポートはありませんでした。 それどころか、ここでは記載出来ないような先生からの罵声をあげた注意をされたり偏見も沢山ありました。 その中でも、カウンセラーの意見を伝えると担任からは「カウンセラーの意見なんてどうでもいいんだよ!」とキレられました。 クラスメイトが嘘を言い娘に意地悪していても、意地悪をしていた子が医者の娘ということもあり、意地悪していた子の話だけを聞きむすめには聞き取りもせず、私と娘は大声で20分以上罵倒されたこともあります。 また、懇談では担任が他の生徒の個人情報を話すので、多分うちの情報も流れている感じはあります。 通信制ですが、女子校。 また隣に全日制の学校があるので通信制だけの学校とは違い、生徒の雰囲気は派手な子は少ないです。 編入してきた子も賢い高校からの編入が多く大人しい感じの生徒が多く、女子校ということもあり人間関係は少し陰険です。 生徒は人と絡むことが苦手な子も多いようで、一人で過ごしている子も半分くらいいます。 成績が良い子も多く通信制では珍しく殆どの生徒が進学(大学、短大に進学)します。 娘の成績は学習機能障害なのでレポートは大変ですが、親の私が一年間ずっと勉強を教えレポートを手伝い、娘自身の努力もあり、テスト前には1か月半以上を毎日7時間以上300枚以上のレポートを勉強していたので、成績は5段階評価の4〜5あります。 でもそれは、娘が人一倍どころか受験生にように一年間ずっと数倍の努力をしていたからだと思います。 カウンセラーからは、今まで見たLDのお子さんの中で見たことがないくらい努力していました。と、言ってくださいました。 でも実際、この学校で生活していた際のスクーリングの授業で行われる勉強、体育、美術、調理実習は障害の為、ずっと笑われたり辛かったようです。 また女子校で成績が優秀な子も多く、推薦を目指す傾向が強いのでプライドが高い子が多く、生徒が先生への媚びもあります。 娘は家では明るいですが、学校では大人しく、自分のハンデを理解しているので人に気を使ってばかりで意見も言いません。そして信頼できる友達がいません。 やっと信頼でき、相談出来る先生が一人できたのですが、その先生は上から言われて今月退職されるようです。 娘の担任はその相談出来る先生より立場が上です。 またその先生と折り合いが悪く、もしかすると圧力がかかったのかもしれません。 なぜなら、担任の先生の口から、その先生とは別のある先生を辞めさせる。と、言っていたからです。 私からの担任との信頼関係はもうありません。 娘は学校から推薦で大学に進学はできると学校から言われています。 でも大学では親の私が勉強のサポートをすることは出来ません。 無理に進学させても辛いだけではないかと思っております。 ただ娘は、「自分はしっかりしていないから高校卒業してすぐに働く自身がない。進学しながらバイトとかして働くことに慣れたい。」と言っています。 親としては進学は娘のしたいことが出来るような通信制大学か専門学校がいいのではないかと思っております。 通信制大学に行くのならば推薦はいらないので、もう少し楽な通信制に転校を考えております。 転校について。 高校卒業後の進路について。 学習機能障害でも進学できる大学など。 何か知っておられる方、同じような悩みを持つ方、 もしよろしければアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

回答
7件
2018/03/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症) 19歳~

自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます。2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。 臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか? 体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2024/09/13 投稿
保育園 発語 ASD(自閉スペクトラム症)

相談ではなく聞いてもらうだけでいいです。 僕には3人の母親がいます。全て実母で実話です。 二人目、三人目は別のときに。 1人目は僕の育ての親。 境界性人格障害。 演技性、自己愛性パーソナリティ障害。 専門家でも治療が難しい障害です。 僕が子供の頃、実の父と離婚した母は、 男関係、自殺未遂、失踪、家事育児の放棄、など、 一時も気の休まる時はありませんでした。 僕が成人してからは、母の演技に家族や医療関係者まで巻き込まれ、 ただでさえ生活は大変なのに、絶えず揉め、警察沙汰も数回。 最後は家族の誰かが悪者として犠牲になります。 祖父の遺産が入ってからも、それがずっと続き、 家族の誰かが犠牲になるのは辛いし、 母が人格を疑われ、家族から見放され見捨てられるのも辛い。 なので、何か問題が起きれば僕が悪者になるしかありませんでした。 僕のあらゆる思いつくかぎり (精神科への受診、カウンセリング、障害の勉強、理解、受け入れ、許し、乞う、懇願) 考えつく限りの事をしましたが、 僕は精神的にも肉体的にも病んでしまい。 現在母とは断絶しています。 僕が母と断絶することにより、 現在、家族みんなが平和に暮らせているようです。 安心しています。 僕は僕が母と似ていることを嫌悪し、 その力を絶対に悪い方向に使わないと誓ってきましたが、 僕は母と一緒なのかも知れません。

回答
5件
2017/04/16 投稿
離婚 カウンセリング 19歳~

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
不登校 算数 学習

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
忘れ物 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
WISC 国語 先生

放課後ディについての相談です。 先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・ 小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。 普通級在籍、通級に週1時間行ってます。 1年生のときは何となくやれてたのですが 2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり 放課後ディの利用を考えています。 友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。 私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。 また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと 嘘をついている部分があると。 今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもっ て外からの意見を聞かなくなるという評価でした。 あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、 通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。 ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。 通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。 しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが 引っかかっています。 このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。 私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を 少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。 おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと 思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと 思います。 受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。 自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。 ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなど お聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/07/10 投稿
社会性 小学1・2年生 衝動性

こんにちは。 小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。 精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国語系LD?&ADHD&ASDの療育手帳の検査に行ってきて、結果は二人共B2でした。 対応して頂いた職員によると、 娘は先生の補助と見本があれば普通級で問題ないとこのと。 息子はばらつきはあるが、言語能力が3歳児レベル。 算数は10歳児レベルとの事でした・・・ そして、算数は今まで通りの学級に通い他は支援学級に通っては如何でしょうか?という案でした。 なので、学校にそのまま伝えました所校長先生とのお話と見学をしてきました。 私的には国語系が出来ないと今後増えてくる教科にもついていけないと思い文章問題が解るレベル迄は支援級に行かせたいと伝えました。 校長先生からは担任からの話を聴いて、 支援級に行けば子に合わせた国語レベルで教えが出来ること。 しかし、子供に合わせるのは同じ学年の レベルになれる訳ではないこと。 逆に公立高校などを目指すのであれば、 支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、殆どが特別支援学校に行く人が多く残りの人は通信高校などに行く事。 支援級だとだらけてしまう可能性もある。 算数の理解度が高いので、このまま普通級で通い、教師の補助があれば伸びてこのまま中学時代も普通級で進める可能性もある。 通級は本学校にはないが近くの小学校に行き通える事。 など、長所と短所を教えて頂きました。 最後に決めるのは親と子供であると。 勿論普通級で通学して力を付けて公立高校に行って大学に進学して貰いたい。 しかし、流石に2年生だが3歳児レベルの所があるのに普通級で先生の補助だけでついていけるか? 少人数制の支援級の方が伸びるのではないか? 以上の事でとても悩んでおります。 私自身ADHDをもち、私の時代は殆ど認知されていなかったので普通級でした。 中学時代は、 国語系に関しては色々な本が好きだった事もあり楽しく勉強していました。 理科系も楽しくて先生の話した言葉も全てノートに書いて、両方共にクラストップを争う位のテスト結果を出しましたが、ADHDの提出物を忘れてしまう事をを理由に5段階評価でいつも3しかつかず、他は2か1・・・ でも、苦手と思ったらその授業がとても辛く寝てしまったり、起きて授業を受ける為落書きを書いて過ごしたりして凌いでいましたが、どちらも見つかる度に先生に怒られる。 結果私立高校を卒業しましたが、お恥ずかしい話、 小学4年の娘の勉強についていけなくなっています・・・ 英語もハローなどの英語も書けません。 なので、理解出来ないままの勉強の辛さを知っています。 だからとても悩んでおります。 見学後、子供は普通級も楽しい支援級も楽しそうだった。 でも、文章を読む事やノートを書くのはイライラする。との事でした。 支援級や普通級に通って良かった点、 悪かった点など御座いましたら教えて頂けませんか? 支援級から普通級にかわり高校受験をした方などもいらっしゃいましたら体験談などを教えて頂けますと幸いでございます。 長文となってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

回答
14件
2019/12/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 国語

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
診断 学習

言葉の療育について。 現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。 7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。 その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。 主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。 どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。 またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。 仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。 そこで今からできることを相談させてください。 ・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回) ・放課後デイサービスに通う ・民間のことばの教室に通う ・近くの小学校に通所する ・勉強は個別塾などでカバーする 学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど) あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。 言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。 テストは30点〜良くて80点くらいです。 幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。 こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
7件
2024/08/14 投稿
先生 病院 コミュニケーション

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
特別支援学校 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す