2024/12/04 21:11 投稿
回答 2
受付終了

エコラリアが酷いです。
まだ単語ですが例えば「おはよう」等です
関係ない場面で言ってきますが、私にも「おはよう」と同じ言葉を言ってほしいみたいです。
私も最初は付き合ってあげてましたが、忙しい時や体調が悪い時もよくあるので辛くなってきました。こだわりになっているのかなと思います。

正直しつこいので嫌になりますし、頭がおかしくなりそうです。
同じような経験された方、もしよければアドバイス頂けないでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/12/07 10:20
みなさまありがとうございます
参考にさせていただきます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/191518
春なすさん
2024/12/04 21:51

エコラリアに付き合っていると、酷くなると思います。
今はこんにちはだよ、等教えていかないと、ずっとおはようになりますよね。

うちの子もエコラリアは酷かったです。四歳から始めた療育でTVや動画は見せないように言われて幼少期は、TVは殆ど見せませんでした。大人も大変でしたけど。

あとは、読み聞かせを毎日してました。やっと2年生位になったら、自分で読みたいとたどたどしく読むようになりました。

本人の要求に従ってばかりいると、大変なことにもなりかねません。こちらのQAでもたまに見かけますが。
普通に朝はおはようと返しても、こんにちは、こんばんはも教えていかないと、コミュニケーション能力は伸びないですよね。

または、1回でいいよ、と。

https://h-navi.jp/qa/questions/191518
ハコハコさん
2024/12/05 14:50

お母さんにも言って欲しい…は付き合わなくていいのかなと思います。

せいぜい2回かな?
1回でいいよ。さっき言ったよ。として言わなくていいのでは?

あとはこだわりなら置き換えしては。
こだわりが反応を期待している…ということならば、グータッチ等には1日数回ぐらいは付き合ってもいいと思いました。
生活の切り替えのたびにハイタッチしたりグータッチするぐらいなら許容範囲なので
どうでしょうか?

おはようなどの決まった言葉を繰り返しではありませんでしたが、これやって、この形で反応して、付き合えというのが、遊びを超えてしつこい(こだわり)になっている場合は、もうおしまい。それはできませんーと全スルーしてきました。

はまると抜け出すのに苦労するからです…

遊びの時から、用があるからおしまい。などとこちらから切り上げるようにもしてました。

いまだにこだわりはゼロではありませんが

小さい頃に、出来ないものはできません。
やらないものはやりません。わからないものはわかりません。とピシャリとお断りしてきて良かったなと思います。

しつこく言われても小学生ぐらいから、【しつこい。やらないったらやらない。わたしがやりません。と言って譲ってもらえたことあった?】と聞くと。諦めるようにはなっています。

エコラリアは軽いものがあって、あとはうちはジャーゴンが酷かったのですが
何言ってるか
サッパリわからないのに、なんでわからないのか?とキレられる日々で

わかってても通じあえなくて気が狂いそうでしたねー。
わかんないものはわかんないよ。ごめんね。

ウワーン、ぎゃああああああああ
で数時間。
落ち着いたと思ったら、ふりだしに戻る。

勤行だ修行中だと思うことにしてました。

Molestiae voluptatibus rerum. Dolore aperiam et. Et consequatur eos. Totam explicabo eum. Quia cumque incidunt. Quaerat dolores et. Repellat exercitationem quo. Molestias omnis quas. Ea iste sunt. Consequuntur rerum dolores. Molestiae eum porro. Accusamus quae molestiae. Temporibus voluptatibus iure. Itaque consequuntur molestias. Eos aut excepturi. Qui velit odit. Ipsa qui ab. Beatae velit quae. Perferendis excepturi voluptate. Et harum ipsa. Quibusdam consequatur hic. Illum et ut. Earum delectus temporibus. Sunt consequatur rem. Dolor explicabo voluptates. Quia placeat doloribus. Possimus neque qui. Modi aut quod. Velit sed dolor. Aliquam sit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

まもなく3歳になる息子がいます。 2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。 発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。 また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。 保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。 他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ) 、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。 これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。 ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
5件
2024/12/04 投稿
発語 三語文 0~3歳

兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちになる方法とかありますか? 1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。 下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。 正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。

回答
3件
2024/12/03 投稿
遺伝 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

知的障害の判断材料…適応機能とは? 発達ゆっくり6歳の娘です。 先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。 (今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました) 数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと… 検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。 元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。 主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。 新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。 もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。 療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。 なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと? 娘は園や家では、特に困り事が有りません。 周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。 ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。 この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。 それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。 お出掛けしても、特に困り事が有りません。 知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。 適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか? 上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。 これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか? 色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。 境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。 色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
10件
2024/12/05 投稿
先生 発達検査 発達障害かも(未診断)

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
英語 保育園 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す