質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自立訓練で利用者さんを好きになってしまいまし...
2024/12/12 16:50
2

自立訓練で利用者さんを好きになってしまいました、その子とたまたま外で出会したりしていてその後何回か一緒に街を散策したりしてると向こうからLINEを聞いて来てくれてその子の事ばかり考えてしまって逆に夜も眠れなくなってしまいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191671
ハコハコさん
2024/12/13 11:21

そちらの施設ではどういう対応かは知りませんが

大抵、利用者間での恋愛は禁止ではありませんか?

性別問わず個人間交流、連絡先交換もダメいうところも聞いたことがあります。

施設のルールはどうなっていますか?

それを守るべきだと思います。

それも、自立訓練の一環です。

好きになる心は止められませんが、行動は自制をしては?

会社等では偶然帰路が同じでも、あえて離れて行動する、いたずらに恋愛に発展させないように行動するものです。

いいなぁと思っても、アプローチしないで様子をみる、距離を保つなどは考えた方がいいでしょう。

あなたの好きな人を悪くは言いたくありませんが、この状況でホイホイと相手に連絡先を渡す方…というのは、かなり心配な相手とも思いますね。

人を好きになることは素晴らしいことですが、今はその時ではなく、不適切だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/191671
2024/12/13 15:35

すみませんが、主さんは立場的にはどの立場なんでしょうか?
同じく訓練所の利用者さん?
それとも、訓練所の職員さん?
人間なので、恋愛は自由だと思うのですが、訓練所での規律はあるのでそこは守らないとね。

「困ってます」というより「どう対処(対応)するべきか」をどなたかに相談されてみては?
なるべくなら、心理カウンセラーの方とかいらっしゃればその方に話されるのがいいと思いますけど。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。●離婚したい理由2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。●離婚(または別居)に踏み出せない理由息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。●離婚するとなった際の子供への対応賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
カピバラさん、回答くださりありがとうございます。 経済的には何とかなるんですが、フリーランスなので万が一私が倒れた場合が不安です…。療育は...
10
就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました

20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?

回答
どうもしない。 表面上はなにも変えない。 ただ目の前に仕事に励む。 ということでしょうか。 それと、この先何年間かしたらゆくゆくは!と...
7

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害と診断済みの30代のものです。 友達になりたいという気持ちは分からなくも...
2
就労移行支援(リタリコワークス)に通っていて、担当スタッフに

恋をしてしまいました。退所後やスタッフの異動の際に、連絡先を聞いたりしていいのでしょうか?補足:就職していて、今定着中です。

回答
お客さんには優しくしてくれるから、恋しちゃいますよね。分かります。 つい10日程前にも同じ悩みを抱えている人がいました。 でも、移行支援...
6
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です

皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。・仕事の放置癖がある・仕事の優先順位がつけられない・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかすその他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
ASDの当事者です。 もし、主様が会社に勤めているときに発達障害の診断がおり、1年と6ヶ月経過しているなら、障害者厚生年金の受給対象とな...
13
就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら

れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。

回答
すなぎもさん、またまた、ろーたすです(笑) あなた、女性との交流はあるのですね。 たぶん、その話しかけてくる女性は、すなぎもさんに好意を抱...
3
ありがとうございました

回答
素直に自分の気持ちを伝えてみたらいいと思います。否定されるから中々言えない、と。 誰か味方はいないでしょうか。おばさんとかおばぁちゃん、...
8
ASDで、受動型が酷過ぎる我が息子

小5の1人息子についてです。大変大人しく、話しかけられないと話しません。ルールを守る、授業態度は真面目、誘われたら断らずに楽しく遊ぶなど典型的な受動型です。誰に対しても嫌なことは言わずに、優しく接します。一見ASDとは全く分かりません。しかし、幼稚園から今日まで毎年、仲良くなる友達が出来ると、(仲良くなるのも受身なので、来る者拒まないのです。自ら行けません。)次第に奴隷の様な扱いをされて、最終的には暴力を振るわれてしまいます。息子は受動型なので、とても大人しく、嫌と言えないので、やられっぱなしです。自分の気持ちを人に言えないのです。私からしたらそんな事も言えないの?とびっくりしてしまう程です。その為、だんだん雑に扱われてしまいます。毎年見ていて胸が痛いです。今進学塾に通っています。学ぶ事が好きなので、環境を整えてあげたいとの思いからです。塾にはとても志の高い子供が多く、そこでなら気の合う子が出来るかな?と似た様な優しい雰囲気の子に私が声を掛けて、ウチに招いて一緒に勉強させたり、話しかけたりして仲を取り持つのですが、その場ではあくまで受け身ですが楽しく会話をしています。その後は週4で同じ教室ですが、特に仲良くなってはいません。が、春季講習の後、残って自習しようとその子が誘って来たよと言うので、嬉しいなあと思い、いつにするか決めてるの?と聞くと、子⚫︎まだ決めてないよ。母⚫︎決めて来てね。子⚫︎決めたよ、木、金だよ。多分1時間位するんじゃないかな。木曜日になって、子⚫︎何かね、何も言わずに〇〇くんそのまま帰っちゃったよ。続いて金曜日授業が終わった頃に、我が子から電話がありました。子⚫︎〇〇くんが15時半の電車に乗らなきゃいけなくて、それまで自習するって。母⚫︎えー?それってまっすぐ帰るいつもの時刻の電車じゃ無いの?それじゃ自習する時間ないじゃない?子⚫︎うん。だからそれまでだって。母⚫︎えー?それって10分とかだよね?子⚫︎うん。でもできるよ。母⚫︎そんなのおかしいから、もう普通に帰るか、逆にあなただけ1時間位やって来たら?子⚫︎え〜?ムリだよ。(いつも断る事ができないので、相手の言うなりです。)と言って、〇〇君に合わせて10分自習して一緒に電車乗って帰ってくるのかと思ったら、また電話がかかって来て、乗り遅れちゃったとの事。私⚫︎どー言う事?〇〇くんは?子⚫︎いつもの時刻の電車に乗って行っちゃった。僕1人置いて行かれた。泣きました。私。今ショック過ぎて胃が痛いです。こんなに受け身が酷過ぎる人居ますか?このまま大人になったら、悪人に利用されてしまいそうで心配しかありません。成長したら少しでも改善するものですか?受動型ご本人、またはご家族の方に教えていただきたいです。半泣きで書いていますので、お手柔らかにアドバイスお願いします。ちなみに、5歳の時、大きな専門病院で、知的障害の無いASDの診断済みです。療育を受けたくて、その病院に話すと、知的に問題無いので、ウチでは対象外です。地域の発達支援センターにでも行ってみて下さいと言われました。発達支援センターで相談はしたのですが、特に療育はやってなくて、時々SSTを不定期でやってるとの事でした。応募殺到の中、運良く受ける事が出来たのですが、学校で浮いちゃって困ってる子向けでした。積極奇異型とADHD向けで、嫌という気持ちを人に伝えるような事は教えて頂けなかったです。こう言う事は言ったら相手が嫌な気持ちになるから、相手の気持ちを考えてこう言うふうに言ってねだとか、マナーやルールを守る事が主な内容で、うちの子は逆でルールを真面目に守れるし、嫌って言わせなきゃならないのに、この内容では悪化してしまうかもと心配になったのを覚えています。今は自費で臨床心理士さんのトイセラピーを受けていますが、一回40分8,000円で経済的にとてもキツイです。それを月に数回と、子供だけでなく親の面談も同じく8,000円かかるし、40分では話し足りないしで、なかなか思うように支援を受けられていません。貯蓄がみるみる減っています。県の支援センターに受動型に特化した療育はありますか?と聞いたら、無いですと言われました。そうこうしてる内に、特に支援は受けられずにこの年齢になってしまいました。

回答
そんなにショックなのですか!? 塾で、相手の子は約束でいうよりは、どうしようかな!?一緒に残る?といってたのが、やっぱりやめて帰っただけで...
15
削除します

回答
お店に謝るなどの行為が省かれているのはなぜでしょう。 子ども自身への伝え方、更生するためのアドバイスだけ…とのことですが、厳しいようです...
2
放課後等デイサービスに通わせていますが、同性の友達や指導者に

過度な身体接触をしてしまう。スキンシップの取り方が理解できていない。

回答
男性ですか?女性ですか? 指導者のかたにさわった場合は、やめてね。しないよ。とその都度伝えてもらう、誰かにやるときも、その都度伝えてもらう...
4
「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行

う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
こんばんは、 文章からの推測ですが、こちらへの投稿は2回目ですか? 前回、同じ様な内容で投稿された方にも書き込ませて頂いたのですが、、...
3
高校二年の息子がいます

小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
下宿して野球している…ということになると、リトル時代からそこそこ実績もあるお子さんなのかな?と思いますがどうでしょうか? なのでここで諦...
6
私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です

ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 >、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受ける ...
9