締め切りまで
5日

ダウン症の娘がいるのですが、親戚の集まりに顔...

退会済みさん
ダウン症の娘がいるのですが、親戚の集まりに顔を出すのがおっくうです。。
私の両親は娘をとても可愛がってくれるのですが、主人の両親は、連れていっても私に挨拶をする程度で子どもを抱っこしてくれたこともありません。
他の孫たちとは一緒に遊んだりしているのですが。。
ただ関わり方が分からないだけなのか、障害に偏見があるのかよくわかりませんが、私もだんだんと親戚の集まりに子どもを連れていくのが気が引けてしまっています。
田舎だからこのような対応になってしまうのでしょうか?娘は愛想が良く、他では可愛がってもらえる機会が多い分、主人の親戚の集まりに連れていったときの反応だけが気になります。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
うちの子は知的障害なのですが、同じ歳くらいの親戚の子と比べると発語も会話も遅れが目立ちます。
子どもたちは案外仲良く遊んでいて、遊びながら「なんでそんなこともできないんだよ~」と突っ込まれたりしていますが、いじめとかそういった感じではなく、子どもだからこそ素直に言い合って楽しくしているように見えます。
ただ、親たちはやはりどう関わっていいか分からないところもあって、息子がわけのわからない言葉でおしゃべりし始めると、あからさまに困った顔をしたりもしています(笑)
でもこれは仕方ないんじゃないかな~って思いますよ。
小さい頃から障害を持った人とどれだけ接してきたか、ということにも大きく関係すると思います。
偏見とか、嫌い、とか、そういったものではなくて
単純に、どう接していいか分からずに困っているだけだと思いますよ。
ですから、タチカワさんが子どもを連れておとなしくしていると、周りの方もどう接していいのか分からないままだと思いますので
気にしすぎずに、いつも通りお子様に声をかけたり遊んであげて、周りの方に慣れて頂くしかないのではないでしょうか?
あとはまあ、あまりにも億劫な時には無理しすぎないことが重要ですよ♪行きたくない時は無理に行かなくてもいいと思いますよ~
うちの子は知的障害なのですが、同じ歳くらいの親戚の子と比べると発語も会話も遅れが目立ちます。
子どもたちは案外仲良く遊んでいて、遊びながら「なんでそんなこともできないんだよ~」と突っ込まれたりしていますが、いじめとかそういった感じではなく、子どもだからこそ素直に言い合って楽しくしているように見えます。
ただ、親たちはやはりどう関わっていいか分からないところもあって、息子がわけのわからない言葉でおしゃべりし始めると、あからさまに困った顔をしたりもしています(笑)
でもこれは仕方ないんじゃないかな~って思いますよ。
小さい頃から障害を持った人とどれだけ接してきたか、ということにも大きく関係すると思います。
偏見とか、嫌い、とか、そういったものではなくて
単純に、どう接していいか分からずに困っているだけだと思いますよ。
ですから、タチカワさんが子どもを連れておとなしくしていると、周りの方もどう接していいのか分からないままだと思いますので
気にしすぎずに、いつも通りお子様に声をかけたり遊んであげて、周りの方に慣れて頂くしかないのではないでしょうか?
あとはまあ、あまりにも億劫な時には無理しすぎないことが重要ですよ♪行きたくない時は無理に行かなくてもいいと思いますよ~

タチカワさん、はじめまして。
うちの子が生まれてすぐの頃ととても状況が似ておりましたので、思わずコメント。
やっぱり、偏見はありますよね〜
うちは特に、親戚に障害をもった方が全くと言っていい程いなかったので尚更です。。特にダウンちゃんは見た目に分かりやすいので、尚更ですよね。
私自身、どこに連れていくにも人の目が気になって連れ出せなかった時期もありますが、子どもが大きくなるに連れて笑顔が増えてきて、それに伴って「かわいい〜」と声をかけてもらえる機会が少しずつでも増えてきたんです。
もちろん母親からしたら目に入れても可愛くない程なのですが、「他の人からしたら、可愛くないんだろうな・・・」なんて勝手に決めつけてしまっていたので、周りから「かわいい」と言ってもらえた時の嬉しさが半端なかったです。
タチカワさんのご親戚も、きっと時間が経てばお子さんをかわいがってくれますよ♪気長にー!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、何とも可哀想な話ですよね。あなたのご主人様のご両親の心の狭さに呆れて物も言えません。
でも、娘さんのお母さんとして、物怖じをしては、いけません。娘さんの事を守ってあげられるのはあなた方ご両親なんですよ。
積極的に、娘さんを未知への世界に連れて行ってあげて下さい。外の世界は決して平坦な道ではないかもしれませんが、人々の温かさを知る事で、お嬢さんにも親切な心が自然と育まれると思います。
頑張ってっ!!
応援しています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨夜は、結局一睡も出来ませんでした
理由は、職場でのある会話でした。A「ダウン症の子どもって皆同じ顔してるよね」B「そうそう。あんな顔ばかり集まったら気持ち悪いよね」A「ダウン症の子どもって、いつも笑ってるし、馴れ馴れしく近づいて来るでしょ。もう、やめてって感じ…」悔しさと悲しさで涙がこぼれてしまいました。でも、泣くの止めたんです。泣いてしまったら、その会話を認めてしまうような気がして。ダウン症の子ども達は、確かに同じような顔をしてるけど、同じではないですよ。1人1人違った個性のある顔です。いつも笑ってる事は、悪いことですか?愛嬌があって、廻りの人を笑顔にする表情だと思うんですけど…健常者は、そんなに立派で偉いんでしょうか?弱い立場の人を、陰で馬鹿にするような人が健常者なんて私は思いたくありません。でも、これが現実なんですよね。久々に熱くなってしまいました。が、気がついたら仕事に出かける時間です(笑)今日も、1日頑張ってきます。
回答
hancanさん
再度コメントありがとうございます。
今、我が家のシャクトリムシくんはご機嫌でコロコロしてます♪
そんな息子を見ながら「...



ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
トマトマさん、こんにちは。
お子さん、なかなか体重が増えず心配ですね。
トマトマさんも、お疲れさまです。
長男にはダウン症のお友達がいま...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
G&Hさん
コメントありがとうございます。
確かに違う意見を受け入れられない人はいますね。発達障害児がいるということで、診断されただけで世...


保育園でダウン症の子どもの加配ってお願いする必要がありますか
?うちの子はダウン症でこれから保育園に通わせようと思ってます。一応、いままで他の同年齢の子どもと普通に遊べているとは思うのですが、保育園の方で先生に加配をお願いした方がよいでしょうか?また、ダウン症の子で保育園に通わせている方いらっしゃいましたら、何か保育園について注意すべきこととか何かありましたらアドバイスもいただけるとありがたいです。
回答
園にもよりますが加配は自己負担で付けるケースが多いのではないでしょうか?
園にグレーゾーンの子供が居る場合、自分がお金を払って加配した人員...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
主さんにとっては嫌なことかもしれませんが
普通は大きな声を突然出したり、突然叩くなどの行為をされるだけではなく、しているところを見るだけ...



感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省しております
コメントくださった皆様のおかげでどれだけ自分の視野が狭くなっていたかに気づかされました。心から感謝いたします。助けてあげたいといいながら、助けてほしかったのは私自身でもありました。眠れない日々が続き私も参っていました。ここにひどい質問を書いてしまった後、皆様のコメントをいただいてから、違う角度から問題をとらえられるようになりました。私ができることは「あまりない」けれど、助けたいと思ったお母様やお子さんに対し、他の方と変わることなく、普通に穏やかに接することが今私ができる最善のことなのかと思えるようになりました。
回答
皆さんありがとうございました。
おっしゃるように、当事者でない私がここに、書くべきではありませんでした。
危害を受けた傷は心にも体にも残り...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...



皆さんにお聞きしたいのですが、お子さんが何らかの障害を持って
いると分かった時に、ご両親に、どのように、お話ししましたか?私事ですが、私の弟は知的障害で両親が付きっきりで昔から見ています。私はてんかんと鬱を抱えていて、手帳も持っています。この状態で私の両親に息子が来年度から特別支援学級に行くと話すと、弟、私に続いて息子もか…となってしまって、立つ瀬がなくなってしまいそうで…ちなみに妻は義母には話したそうです。私にはそんな勇気ありません…
回答
本当に難しいですね。
私もきちんとは伝えられていません。
両親に障害に偏見があるとかではなく、娘の将来に苦労があるのでは
ないかと心配する...
