締め切りまで
6日

ダウン症の娘がいるのですが、親戚の集まりに顔...

退会済みさん
ダウン症の娘がいるのですが、親戚の集まりに顔を出すのがおっくうです。。
私の両親は娘をとても可愛がってくれるのですが、主人の両親は、連れていっても私に挨拶をする程度で子どもを抱っこしてくれたこともありません。
他の孫たちとは一緒に遊んだりしているのですが。。
ただ関わり方が分からないだけなのか、障害に偏見があるのかよくわかりませんが、私もだんだんと親戚の集まりに子どもを連れていくのが気が引けてしまっています。
田舎だからこのような対応になってしまうのでしょうか?娘は愛想が良く、他では可愛がってもらえる機会が多い分、主人の親戚の集まりに連れていったときの反応だけが気になります。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
うちの子は知的障害なのですが、同じ歳くらいの親戚の子と比べると発語も会話も遅れが目立ちます。
子どもたちは案外仲良く遊んでいて、遊びながら「なんでそんなこともできないんだよ~」と突っ込まれたりしていますが、いじめとかそういった感じではなく、子どもだからこそ素直に言い合って楽しくしているように見えます。
ただ、親たちはやはりどう関わっていいか分からないところもあって、息子がわけのわからない言葉でおしゃべりし始めると、あからさまに困った顔をしたりもしています(笑)
でもこれは仕方ないんじゃないかな~って思いますよ。
小さい頃から障害を持った人とどれだけ接してきたか、ということにも大きく関係すると思います。
偏見とか、嫌い、とか、そういったものではなくて
単純に、どう接していいか分からずに困っているだけだと思いますよ。
ですから、タチカワさんが子どもを連れておとなしくしていると、周りの方もどう接していいのか分からないままだと思いますので
気にしすぎずに、いつも通りお子様に声をかけたり遊んであげて、周りの方に慣れて頂くしかないのではないでしょうか?
あとはまあ、あまりにも億劫な時には無理しすぎないことが重要ですよ♪行きたくない時は無理に行かなくてもいいと思いますよ~
うちの子は知的障害なのですが、同じ歳くらいの親戚の子と比べると発語も会話も遅れが目立ちます。
子どもたちは案外仲良く遊んでいて、遊びながら「なんでそんなこともできないんだよ~」と突っ込まれたりしていますが、いじめとかそういった感じではなく、子どもだからこそ素直に言い合って楽しくしているように見えます。
ただ、親たちはやはりどう関わっていいか分からないところもあって、息子がわけのわからない言葉でおしゃべりし始めると、あからさまに困った顔をしたりもしています(笑)
でもこれは仕方ないんじゃないかな~って思いますよ。
小さい頃から障害を持った人とどれだけ接してきたか、ということにも大きく関係すると思います。
偏見とか、嫌い、とか、そういったものではなくて
単純に、どう接していいか分からずに困っているだけだと思いますよ。
ですから、タチカワさんが子どもを連れておとなしくしていると、周りの方もどう接していいのか分からないままだと思いますので
気にしすぎずに、いつも通りお子様に声をかけたり遊んであげて、周りの方に慣れて頂くしかないのではないでしょうか?
あとはまあ、あまりにも億劫な時には無理しすぎないことが重要ですよ♪行きたくない時は無理に行かなくてもいいと思いますよ~

タチカワさん、はじめまして。
うちの子が生まれてすぐの頃ととても状況が似ておりましたので、思わずコメント。
やっぱり、偏見はありますよね〜
うちは特に、親戚に障害をもった方が全くと言っていい程いなかったので尚更です。。特にダウンちゃんは見た目に分かりやすいので、尚更ですよね。
私自身、どこに連れていくにも人の目が気になって連れ出せなかった時期もありますが、子どもが大きくなるに連れて笑顔が増えてきて、それに伴って「かわいい〜」と声をかけてもらえる機会が少しずつでも増えてきたんです。
もちろん母親からしたら目に入れても可愛くない程なのですが、「他の人からしたら、可愛くないんだろうな・・・」なんて勝手に決めつけてしまっていたので、周りから「かわいい」と言ってもらえた時の嬉しさが半端なかったです。
タチカワさんのご親戚も、きっと時間が経てばお子さんをかわいがってくれますよ♪気長にー!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、何とも可哀想な話ですよね。あなたのご主人様のご両親の心の狭さに呆れて物も言えません。
でも、娘さんのお母さんとして、物怖じをしては、いけません。娘さんの事を守ってあげられるのはあなた方ご両親なんですよ。
積極的に、娘さんを未知への世界に連れて行ってあげて下さい。外の世界は決して平坦な道ではないかもしれませんが、人々の温かさを知る事で、お嬢さんにも親切な心が自然と育まれると思います。
頑張ってっ!!
応援しています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
失礼しました。お子さんうちの子と同じ歳ですね。
最低限の身辺自立をなんとかして、男の子さんなら旦那さんに遊びに連れて行ってもらえばジジバ...


保育園でダウン症の子どもの加配ってお願いする必要がありますか
?うちの子はダウン症でこれから保育園に通わせようと思ってます。一応、いままで他の同年齢の子どもと普通に遊べているとは思うのですが、保育園の方で先生に加配をお願いした方がよいでしょうか?また、ダウン症の子で保育園に通わせている方いらっしゃいましたら、何か保育園について注意すべきこととか何かありましたらアドバイスもいただけるとありがたいです。
回答
子供の成長と共に周りとの差が出てくるかと思います。
遊びが出来ても、集団での活動にうまく参加することができるか、静かに話を聞く場面で周りの...



ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
トマトマさん、こんにちは。
お子さん、なかなか体重が増えず心配ですね。
トマトマさんも、お疲れさまです。
長男にはダウン症のお友達がいま...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
こんにちは。毎日お疲れ様です。
うちも比較的プライドが高い方が集まるマンションで(私も自分の持病や子供の特徴が目立つ前まではそういう感じで...
