締め切りまで
10日

自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います
自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います。昔から親戚やいろんな人とのトラブルも多かったです。私は母を怒らせないように必死でいい子にしていました。
自分勝手な行動が多く、指摘をすると逆ギレ、絶対に謝らないということが多く最終的には周りが折れて距離を少しずつおいているのに、社交辞令でも本気に捉えています。
それでうまくいったと思っています。
最近は、私の子供までおばあちゃんはなんであんなに自分勝手なの?とか会った後もモヤモヤすることが多くなってきています。
だから、こちらの気持ちを伝えると
親子で私のことバカにしやがってとかいってきます。
こんな母ですが、縁を切った方が幸せになれるでしょうか?子供にとっておばあちゃんがそんな感じなので悲しい思いをしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さんに障害者のラベルを貼って、距離を取ることの言い訳にしなくて良いです。
フェードアウトでもカットアウトでも好きにして良いんですよ。
縁を切ったほうが幸せになれるかどうかは他人には分かりませんが、自分勝手で逆ギレして謝らない人とは付き合えないって距離を取りたければ取って良いと思います。
そのことで「冷たい」とか言う人もでてくるかもしれませんが、そういうことを言われるのとお母さんに振り回されるののどちらかを選ぶのはりささんの権利です。
離れてみて気になったら、構いに戻っても良いと思います。
今更遅いと言われるかもしれませんが。
我が家にも大概なクソジジイがおりますが、あの人はそういう人だから、子どものお祖父ちゃんが残念な人でも私は別に悲しくなりません。
優しい祖父母に可愛がられてほしいというのは私の希望なので、そこに合わせてくれなくても仕方ないかなぁと思っています。
近居のせいもあるのか発達障害児であるうちの子どもは付かず離れずで付き合っています。
お祖父ちゃん背中が痒いんだってと言って薬を塗ってきたと報告してくれたりします。
貴方の感覚からすると、自分勝手で逆ギレして謝らない社交辞令を本気にするような発達障害者やその保護者が利用する掲示板で「縁を切ったほうが幸せになれる」とか書き殴るのは、大概空気の読めない行動だと思いますけどね。
フェードアウトでもカットアウトでも好きにして良いんですよ。
縁を切ったほうが幸せになれるかどうかは他人には分かりませんが、自分勝手で逆ギレして謝らない人とは付き合えないって距離を取りたければ取って良いと思います。
そのことで「冷たい」とか言う人もでてくるかもしれませんが、そういうことを言われるのとお母さんに振り回されるののどちらかを選ぶのはりささんの権利です。
離れてみて気になったら、構いに戻っても良いと思います。
今更遅いと言われるかもしれませんが。
我が家にも大概なクソジジイがおりますが、あの人はそういう人だから、子どものお祖父ちゃんが残念な人でも私は別に悲しくなりません。
優しい祖父母に可愛がられてほしいというのは私の希望なので、そこに合わせてくれなくても仕方ないかなぁと思っています。
近居のせいもあるのか発達障害児であるうちの子どもは付かず離れずで付き合っています。
お祖父ちゃん背中が痒いんだってと言って薬を塗ってきたと報告してくれたりします。
貴方の感覚からすると、自分勝手で逆ギレして謝らない社交辞令を本気にするような発達障害者やその保護者が利用する掲示板で「縁を切ったほうが幸せになれる」とか書き殴るのは、大概空気の読めない行動だと思いますけどね。
周りが折れて距離を少しずつおいている…のは他人としては上手な関わり方だと思いますが、肉親だからこそ、許せない気持ちや、距離を置くのが難しいことがあるでしょうね。
子どもにとったら、親も祖父母も、厄介な、面倒臭い、目の上のたんこぶのような存在だと思いますよ。親はうるさい、早く家を出たい、自立したいと思ったことがある人は多いだろうし、年長者の意見なんて自分たちに合っていなくて、嫌なことばかりでしょう。
お子さんがおばあちゃんを嫌がるようになったのは、成長した証拠。以前は何故か分からないけど悲しかったのが、今は客観的に見て、自分勝手な言動が多いと気づいたのでしょう。じゃあそんなおばあちゃんとどう関わるか。
うちの子や親戚の子を見ていると、やはり高学年以降、祖父母と距離が離れます。おいしいところ(ご飯を作ってくれる、お金くれる、買ってくれる、送迎してくれる…など)は頂いて適当に合わせるタイプもいるし、話さない(会わない、喋らない)子もいます。
祖父母が干渉し過ぎるタイプだったり、偉そうな感じだと、こんな感じになっています。わが家も昨日、親戚宅で孫らが祖父母への恨み辛み?不満?を爆発させていて、それを親らがまあまあとなだめたり、私も無理ー!と一緒になって不満を言ったり…ってなってました。
私も義姉も子どもが小さいうちは、子どもの前で祖父母への不満を言ってはならないと考えていましたが、中高生になり子どもから悩みを訴えられて、子どももそう思ってたんだ!と知り、付き合い方を変えたりしてます。
他の親戚同様、表面的なやり取りだけにする。子どもは中学生以降は部活や勉強で忙しくなって会えなくなるもの、友達を優先するもの。子どもは会わなくてもいいんじゃない?と思います。
相手はなかなか変えられないから、正直な気持ちを伝えるのは得策ではないかもしれません。子どもが…と子どもを矢面に立たせず、親が壁になってあげるほうがいいかなと思います。あなたも辛ければ、切っていいです。
わざわざ、縁を切ります、と宣言しなくてもいい。連絡取らない、電話に出ない、用事は他の人に任せるとか。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りささんは長い間、実母さんから嫌な思いをさせられていて、その影響がお子さんにまで及んでしまっているのに、それでも実母さんと関わろうとするのは逆にどうしてですか。
私がりささんの立場だったら、子どもなんか絶対に連れて行かないだろうなあと。
実母さんに障害があるかどうかは、いまここで相談されても正直あまり意味はないと思います。
発達障害児の療育はなるべく早期から取り組む方がいいと言われてるんですが、それは何故かというと、大人になってから人を変えるのはそれくらい難しいことだからです。
そもそも健常者だって、高齢になってから長年染み付いた生活習慣や癖を治すのは難しいんです。
まして当の本人に「変わりたい」という意志がなかったら、絶対無理でしょう。
なので、実母さんを変えようとするよりも、自分が変わる方が早いと思います。
りささんは、いつか実母さんが感謝の言葉を言ってくれたり、ご自分のかわりに孫の頭をなでで優しく褒めてくれるんじゃないかと思ったりしていませんか?
だとしたら、共依存的な関係に陥ってる可能性もあるのかなと思ったんですが、穿った見方でしょうか。
お母さんの扶養義務があるなら完全な絶縁は難しいかも知れませんが、例えば金銭的な支援だけにとどめておく、子どもは関わらせないなど、今とは違う関わり方を模索してもいいんじゃないかなと思います。
ほかにごきょうだいがいるならその方々に相談してみるとか、またはりささんが自分のためにカウンセリングを利用するなど、ご自身の方がお母さんとの関わり方を変える方向で周りの人と相談されてみてはいかがでしょうか。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
人として生きる道は、皆人それぞれですが、幼少期や老年期は力がなく、耐えることが多い。
あなたから見えることが、すべてではないので、、
あなたが育ててもらった事、、子育てで助けてもらった事、、そういった事実がある場合、それをりささんがどう捉えて、今後、どう接していくか、、、。
りささんが大人として親として子として、感情面だけではなく、すべき事や人としてどうありたいかを立ち止まりきちんと考えると良いのでは?と思います。
文面から、りささんもりささんのお母様も似た考え方をお持ちなのかな、、と、私は思います。
親子だから似るのは仕方がないんですけど、、他のご兄弟はいらっしゃらないのでしょうか?
相談できそうな方が、ご親戚の中にいるといいのですが、、
縁を切るまで考え始めたという事なら、どなたか相談した方が良いかな、、と思います。
傍目には上手くやっている。少し歪ながらそこそこ良好な人間関係と思われているかもしれませんね。
難しいですよね。。
まずは、お子さんと話し合って、どうしても嫌だという事であれば、お子さんだけでも少し距離を取るのでもいいかな?と思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
人なんて自分勝手ですよ。いやいやそこまでと思っていませんが、案外気が付いていないだけで自分勝手です。
どこかの動画でやってました。基本人は自分勝手です、その自分勝手な中自分はどう解釈して行動するかです。この発言に度肝を抜かれました。
お正月に実母の家に行くのも最終的には主様の勝手です。子供が嫌がっているなら理由をつけて断ることも選べますよね。
さらに主様はお子さんに重要なことを教えていません。
世の中、本当に困っている人はあたりのいい人ではありません。大人しい人、暴力をしない特徴を持つ人は一般的に助けましょうというルールも勝手に作られました。それ以外の人はよくない人とされ、誰もが避け相手にもしません。
本当は主様のお母様に助け舟を出さないと行けないのです。障害者としてみているなら、お子さんにもきちんと、自分勝手に見えるけど、母は助けを出しているのよと伝える必要があります。当事者は、本当に人を困らせているのではありません。何かが理解できず、それについて言われているので、わからないことを年下から指摘されることは当事者からかなりのストレスです。年下とわからないことでダブルブッキングしているわけですから。
仮に主様が海外旅行に行った時に、急に現地のこどもが現れ、見知らぬ言葉で怒られたらどうでしょうか?なんでこんな子供に怒られなあかんのと思われることでしょう。当事者は24時間この感覚です。その態度が人によって暴力暴言で出たりするのです。お子さんが自閉症なら自分もこうなるって学習しますよ。
何かわからないけどおばあちゃんが自分勝手と言いつつ、自分もいつかそうなって相手にもされないまま歳を重ねるって思い込み始めますよ。
こんな思いを今後60年近くするわけです。自閉症のお子さんは他人のことでも自分のことのように境界が曖昧なまま大人になります。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
家族関係がわからないので想像なのですが…
例えば、ご主人の亭主関白が強いですか?
義理のご両親も立場が強いですか?
そのような背景があるの...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>toukoさん、どうもありがとうございます。
本当にそうですね。自分を責めても、親を責めても仕方がない、ということをいつか認めて、冷静...



子供の年齢が上がるにつれて落ち込むことばかりです
私の娘は6歳で、自閉症、ADHD(恐らく)軽度知的障害です。言葉が苦手な方で訳の分からない事ばかり言います。先程芦田愛菜ちゃんの6歳の時の映像を見ましたが意思疎通もしっかりとれており娘と天と地の差だと思いガックリしてしまいました。6歳ってこんなに話せるの??とても悲しいです。娘は同じ事を何回も聞いてきたり言ってきたりしつこくてイライラしてしまいます。言葉も何度教えても覚えないし疲れてきます。私も娘に分かりやすく勉強になるように話す工夫をしてるのですが、馬鹿馬鹿しくなってきました。身辺自立も出来ていないし、いい加減にして欲しいです。疲れ果ててきました。私は心療内科には通っているのですがなかなか落ち込むことばかりでなかなか娘にポジティブな感情を抱く事が出来ません。負の感情ばかりで申し訳ありません。娘は一生このままなのでしょうか??どうすれば愛情を持って娘に接する事ができるでしょうか?
回答
諦めることです。
子どもが生まれる前に思い描いていた子育て、価値観、人生の在り方。
全部諦めて切り捨てること。
極論みたいですがこれが一...



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
私は、その状態が良いとは思いませんが、離婚やシングルマザーになる方が良いとも判断できないので、今できることは「変な介入」を辞めてもらうこと...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
とりあえずご主人には、この年齢の子供が親を否定したり拒否したりしてきたときは、ちゃんと思春期になったんだと成長を喜んでいいんだとお伝え下さ...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
良いお父さんだなと思います。
支えるご家族も倒れないよう、ご自愛してくださいね。
こどもの笑顔が見られたり、楽しそうにしていると嬉しいです...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
これまでに相談してグレーと言われたのでしょうか?
それともお子さんの様子を見ていて発達障害なんじゃないかと疑っているということでしょうか?...



お久しぶりです・・・・息子、高2になりましたが、相変わらず自
分中心、相手(私)を嫌な気持ちにさせて、だまりこませると「なんで無視するの?聞かれたことに答えなよ」と「よっぽど性格悪いんだね」etc....「仕事中は話しかけないで」と何度言っても嫌がらせしてきます。かまってちゃんの二次障害だと思って我慢してきましたが、あまりにもひどいとどうしても暴力に発展します(でないと罵詈雑言をやめないので)さらに、今日は、8年前に離婚した、当時「仕事しない子育てしない借金つくる、部屋はゴミ屋敷、その代わり子どもには甘く勉強しろ宿題しろ片付けろとかいわない」父親の方が、その分Wワークで家計支え、借金返し、家事こなし、子どもに厳しくした母親より「いい人」だったと言われ情けなくて泣けてきました・・・(T-T)発達障害が遺伝や躾のせいではないとは言われますが、当事者から「お前がろくに子育てしてこなかったせいだ(注:彼の物さしは「専業主婦のやさしいお母さん」であり、そうでなかったことで100%私を責めてきます。父親が働かなかったから仕事せざるをせなかった、と言っても「そんな人と結婚したのも貴方(母)だし、働かせなかったのも貴方(母)でしょ?」と言われます。ちなみにこれは昔の価値感の実家の母も同じで「子どもが母親と一緒にいなかったからあの子はおかしくなったんだ」です。)」と言われるのはさすがにつらいです。。。。「子どもより仕事の方が大事なのか」・・・・でも私が仕事しなかったら誰が家計を支えるんですか?2人とも第三者に何を言われようと聞く耳持ちません。過去は変えられないのにどうしたらいいですか?
回答
本文とやり取りを一通り読み、感じたのは共依存だなと言うことです。
主さんは必死に働かざるを得なかった。
それはお察しします。大変なご苦労...



ASD持ちで就活中の21歳です
現在、就労移行支援事業所に通所しながら就職活動を行っているのですが今まで面接した会社と実習に行った企業から内定をもらえずじまいです。年明けも引き続き就職活動をしなければならないのですが、応募→面接→不採用の負の連鎖になってしまいそうでメンタル面でも心配です。難しい場合はかA型作業所・B型作業所の利用を検討しているのですが、本当にそれでいいのかと迷っています。なにか、アドバイスを頂けますとうれしいです。補足就労経験はないのですが、クラウドワークス経由でのライター業務・単発で倉庫派遣の業務に従事した経験があります。特性は言語理解凸ワーキングメモリ・処理速度凹です。
回答
初めまして、私は貴方の親御さん位になり参考になりませんが、経験者としての話として聞いて下さいね。
私の職場は、役所です。
現在は、障害者枠...


3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目の妊娠が分かった時、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だった…というのは、なんとなく分かります。私も上の子の生活が落ち着いた時だ...
