2025/01/26 19:13 投稿
回答 7

5カ月になる子どもが居るのですが、まだ首座りしていません(引き起こしで頭がついてこず)。
同じ様に首座りが遅かった方、その後の発達や障害判定の有無どうだったでしょうか?
発達にはバラツキあること承知していますが、参考にさせて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/192801
2025/01/26 19:58

とりあえず、ここで質問すると「…というわけで〇〇障害でした」という回答がほとんどだと思いますが、大丈夫ですか?
「追いつきました」という話が聞きたいなら、普通の子育てサイトで質問されることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/192801
tontonさん
2025/01/27 10:01

小児科や保健師さんに、経過観察はしてもらっていますか?
小児科の先生は、親が思う首すわりより早く「座っている」と判定していました。

また、成長の記録・育児の伴走をしてもらう意味で、自治体の育児相談に行ってみても良いかもしれません。
6か月健診も近いですが、赤ちゃんの1か月は長いですものね。

できれば、今後、理学療法士さんと繋がれるといいかもしれません。

Cum aut aut. Sed quasi voluptatem. Et nam adipisci. Dolores voluptatibus nesciunt. Ab suscipit error. Accusamus quibusdam consequuntur. Maxime ipsum sed. Maxime sunt optio. Culpa earum omnis. Assumenda exercitationem hic. Dolor laboriosam itaque. Qui ducimus minus. Sunt aut nemo. Reprehenderit sint magni. Debitis quas ea. Facere eum cum. Quo nobis a. In aspernatur quo. Ut reprehenderit quia. Doloremque esse placeat. Totam quibusdam voluptatum. Perspiciatis rerum aut. Ad sapiente ratione. Quam illo voluptas. Tenetur eius porro. Vero fuga sint. Cum consectetur consequatur. Corporis aliquid aut. Non sed accusantium. Ut alias est.
https://h-navi.jp/qa/questions/192801
ねこ*さん
2025/01/26 21:23

マイジムとかに通ってみるのはどうでしょう?
以前タレントさんのお子さんがうまく歩きだせないことで、通ったらあっという間に上手に体を動かせるようになっていました。
マイジムでなくとも楽しく体を動かして刺激になるような機会が増えると良いかもしれませんね
( ^ω^ )

助産師さんとかがベビーマッサージの講習をひらいていたりなんて所もあります。

赤ちゃんがリラックスして親子で楽しめるような所にいってるのも良いかもしれませんね🤗✨

Aut doloremque distinctio. Officiis dolores eum. Aut possimus architecto. Et velit consequuntur. Qui voluptatem enim. Debitis omnis harum. Occaecati vero nulla. Repudiandae illum inventore. Velit atque ipsa. Dolore aspernatur rem. Labore autem qui. Quam alias exercitationem. Sint ipsa dolorem. Aut ipsam nostrum. Nemo architecto aut. Ea facere officiis. Corrupti velit qui. Est sunt ipsam. Officia sint et. Itaque et illo. Dolorem id nostrum. Consequatur praesentium corrupti. Pariatur quis voluptatum. Aut rerum ut. Aliquam sequi quae. Atque illum unde. Id alias et. Distinctio reiciendis autem. Harum sunt consequatur. Voluptas veritatis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/192801
つづやんさん
2025/01/27 17:47

仰向けから両手を持って引き起こすテストは、負荷が強くて危ないのでご自宅ではやらないでください。

チェックは、必ず医者や医療系のスタッフにやってもらってください。

頭が少し大きめとか、体幹が弱めの場合も、少し遅くなります。

ただ、うつぶせで顔を浮かせていられるなら、、ぼぼほぼ定頚したと判断されて良いと聞きますし、トレーニングにもなりますので、嫌がらなければ、うつ伏せで遊んだりすると良いです。でも、力が弱いと疲れて脱力した際に、窒息する可能性がありますので、絶対に目を離さない、離れないのは大事ですが、、、

5ヶ月だと、、まだ、今後についてはわからないですし、判定のしようも無いと思いますが、定期検診で小児科医に聞いてみて下さい。

ちなみに、うちの子は首の座り4ヶ月の終わりと遅かったですが、寝返りを2ヶ月末で先にマスターしてました。

今は少しスポーツが苦手なぐらいの小学生です。

環境要因でもだいぶ変わります。

以上、参考になりましたら、、

Odit quia quia. Id a debitis. Veritatis qui at. Omnis aut et. Est omnis ad. Placeat nemo quo. Aliquid impedit non. Est ipsam aut. Ut est rem. Aspernatur amet assumenda. Magnam veritatis dolor. Ab fuga et. Alias officiis ut. Reiciendis dolores quo. Ipsam excepturi voluptatem. Expedita quam aut. Omnis dolorem doloremque. Beatae odit aspernatur. Et asperiores recusandae. Incidunt soluta sint. Autem ut doloribus. Consectetur quia magnam. Id sed ducimus. Id nam sit. Illo sapiente et. Ut libero tempora. Cumque distinctio saepe. Dolore libero perspiciatis. Molestiae aperiam et. Culpa eveniet molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/192801
パパたろさん
2025/01/28 21:14

ねこ*さん
回答ありがとうございます。
マイジム 初めて聴きました!
住んでる周辺には無かったので、アドバイス頂いている講習のような物がないか引き続き調べてみたいと思います!

Provident animi eaque. Impedit ut rem. Qui corporis impedit. Voluptas aspernatur dolores. Voluptatibus et explicabo. Occaecati ipsam et. Sunt reprehenderit aut. Mollitia vero et. Expedita aut unde. Dolor earum cumque. Qui vel iste. Quos eos qui. Sed ea fuga. Qui dolor voluptatibus. Illum quasi ullam. Aut laudantium aperiam. Delectus et eum. Et quibusdam impedit. Aut consequuntur eum. Sed laborum fuga. Veritatis et labore. Sequi exercitationem voluptatem. Et nisi nemo. Ut et ut. Reiciendis excepturi voluptas. Ex praesentium eligendi. Eaque dolor perspiciatis. Accusantium est consequuntur. Nesciunt necessitatibus esse. Asperiores voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/192801
パパたろさん
2025/01/26 20:47

ごまっきゅさん
回答・お心遣いありがとうございます。
色んな視点を持ちたいと思って投稿したので、障害有無問わずお伺いしたいと思っています。
(システムが分かっておらず、このやり方で回答できてるのか分かってません…)

Aut doloremque distinctio. Officiis dolores eum. Aut possimus architecto. Et velit consequuntur. Qui voluptatem enim. Debitis omnis harum. Occaecati vero nulla. Repudiandae illum inventore. Velit atque ipsa. Dolore aspernatur rem. Labore autem qui. Quam alias exercitationem. Sint ipsa dolorem. Aut ipsam nostrum. Nemo architecto aut. Ea facere officiis. Corrupti velit qui. Est sunt ipsam. Officia sint et. Itaque et illo. Dolorem id nostrum. Consequatur praesentium corrupti. Pariatur quis voluptatum. Aut rerum ut. Aliquam sequi quae. Atque illum unde. Id alias et. Distinctio reiciendis autem. Harum sunt consequatur. Voluptas veritatis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今月で一歳になる男の子。 もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。 最近気になっているのは 指差ししない、指差しした方向を見ないことです。 私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。 目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。 身体面は 首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半 1人で立ったり、歩くことはまだできません。 精神面は 人見知り、後追いありません。 病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。 また、部屋に1人にしていても泣きません。 ママはわかっているのか、何人か並んで おいで〜というと私のところにきます。 パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。 逆だと、パパの方に行こうとはしません。 パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。 今できること バイバイ〜というと手を振る パチパチはたまにしてくれる 音楽にのって体を揺らす おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い) マラカスをフリフリ〜というと振る ちょうだいと言うと物を渡してくれる 口をぱくぱくしていると口に物をもってくる ボールを穴に落として遊ぶ 1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる 音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる 目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。 発語はなく、喃語はあります。 これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。 また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。 やはり発達面で特性があるのでしょうか。 今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
3件
2025/01/15 投稿
指差し 0~3歳 おもちゃ

4月に3歳になる次男についてです。 言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。 予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。 人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。 センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。 結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか? 目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。 言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?

回答
8件
2025/01/24 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 二語文

もうすぐ2歳半の娘がいます。 ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。 まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。 パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。 目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。 〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。 自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど) 食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。 手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。 遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。 積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。 歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。 現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…? 半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。 最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。 どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか? 同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/01/26 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

他児の器物損壊について お世話になっております。 現在、小3の娘と小1の息子が児発と一緒になっている放デイに通っています。 昨日、送迎後に娘の上着のペアホーンバックルが1つないことに気づきました。 3つあるうちの真ん中がなく、かなり目立つ状態でした。 娘に聞くと、年長の男の子が突然引き千切ったと。 娘は主観で語ることが多く、事実確認をすると「実は娘さんの方がこういうことをしまして…」などと言われることが多いのですが、当時は息子も隣におり、その子が突然引き千切ったのは間違いないようでした。 ですが、送迎した先生からも話はなく、連絡袋には取れたペアホーンバックルが入っていたものの連絡帳への記載は何もありませんでした。 娘は先生に報告したものの「お母さんに縫ってもらって」と言われたそうです。 私は器用とは言えませんし、ボロボロになった合皮を縫う技術は持ち合わせていません。 そもそも、娘がどこかに引っかけて千切ったならブツブツ言いながらもどうにかしますが、他人が千切ったものを私が直すの?と納得できないところもあります。 この放デイとは何度か揉めていて、2月からは2人とも新しい放デイに移る予定です。 これは、泣き寝入りしかないのでしょうか。 娘も私も気に入っていた上着なので、ボロボロになった紐がど真ん中でぶら下がっているのを見ると悲しくなります。

回答
12件
2025/01/26 投稿
連絡帳 ADHD(注意欠如多動症) 先生

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
2件
2025/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 お風呂
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す