受付終了
生後7ヶ月の女の子を育てています。
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。
気になる点としては、
・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)
・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)
・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)
・人見知りがあまりない。
・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。
・おしっこで泣かない。
・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)
などです、、、。
一方で気にならない点としては、
・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)
・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。
・7ヶ月でズリバイできるようになった。
・お座りが6ヶ月でできるようになった。
・ニコッとすると微笑み返してくれる。
・あやすと笑う。愛嬌がある。
・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)
などです。
また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。
個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレーで様子見ということも多いかと思います。
まだ、7ヶ月。
先ず、保健師さんに相談して、「そう」だった時どんな支援があるのか、支援を受けるためにどうしたらいいのか教えてもらえるように繋がって置けばいいと思います。
書かれていることを読むかぎり、元気に手足を動かして遊び、あやせば笑う、おしゃべり好きの可愛らしいお子さんだと思いました。
遊びでもお喋りでも付き合ってあげて、お子さんの好きなもの得意なことをたくさん共有してあげてください。
不安な顔を見せるより、一緒に楽しんでほしいです。
お母さん、お父さんから可愛がられた記憶が土台を作るのは、発達障害があってもなくても同じです。
どうしても不安なら、先ずはご主人に。
それで足りなければ、保健師さんや育児相談の窓口に話してみましょう。
人見知りは、目安としては生後6~9ヶ月頃から始まることが多いようです。
https://h-navi.jp/column/article/35029698
7ヶ月なら、まだまだこれからです。
いつ人見知りするのかな?って楽しみに待ってるくらいでいいですよ。
発達のアレコレを、標準か早いくらいじゃないと不安がる人もいますが、よっぽど遅れてるんじゃなければ「のんびりさんなのね」ってどっしり構えててもいいんじゃないかと感じています。
先の方が勧められたように、他の方の質問を検索してみることを私もお勧めします。

退会済みさん
2024/01/27 23:04
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その検索で、Q&Aと、赤ちゃんで探すと、主さんのようなご質問がたくさんヒットします。
探してみましたか?
私の個人的な意見ですが、書かれている内容だけで判断は出来ないかなと思います。
またまだ成長期は、これからですし、許容範囲内ですよね。
その月齢で、診断を、下せる医師はいません。不安になるのは、私もそうでしたからわからなくはありませんけども、今は。
ただ育児を楽しまれては?と思います。
不安に思い心配されるお気持ちは、わかりますが、生まれて7ヶ月で判ったらならば、時が止まるかの衝撃。(><)
少なくとも私には。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。