![質問詳細](/assets/qa/sp/qa_title-4711b9e437bbbc4d7041d0ecaace4f2597ab5d6d84d00cb099eee5e1dc643444.png)
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者...
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です。大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。
LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓
___
母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。
2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中 いつも何かを探すのに時間を割いている。
まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。
一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができず
いつも 登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。
就活中でありながら適切な準備ができたことがない。
健康管理もままならず
2階に上がろうものなら
階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。
入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。
2階には行けないので下で声掛け等したいです。
2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。
この様な状況下で
質問者からキレられて精神的に参っている
___
とのことです。
追記
「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓
___
元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。
そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。
片方の部屋は占拠を止める様求めてきました
___
以上です。
私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。
この質問への回答
おはようございます
あの、特性が色濃くでていて日常生活を送るのが困難な場合がいまですよね?
ご自身がどんなにこれが通常運転だ!といってもここにいる殆どの方がそうではないと思うことをまず認識してください。
まずセルフクールダウンにも時間がかかっている印象ですから、その部屋で行うのがベストではないと思います。二階を明け渡してからクールダウンについては親御さんと話あってください。
さらにこの文章は丁寧かつ低姿勢で書かれていますが、ご自身の何が二階を明け渡すほどなのか?をわかっておらず、全く緊急性を感じていないのがわかります。頑固なまでに意見を受け入れられない柔軟性のなさが特性なのだなと感じます。
社会に出たら困るから保護者がとる措置をまるで自分を迫害するが如く感じているのをまず改めてください。そしてその家は保護者の持ち物であり、就活恐怖症さんが給料を入れるようになったとしても、保護者の管轄下のもと環境整備されている物件である事は認識してくださいね。よって保護者の言い分をのまないとこの先も暮らすことはできないのが一般的な考えになります。まず、保護者の意見を受け入れてやってみて微調整していく方向で解決策を見つけてくださいね。
あの、特性が色濃くでていて日常生活を送るのが困難な場合がいまですよね?
ご自身がどんなにこれが通常運転だ!といってもここにいる殆どの方がそうではないと思うことをまず認識してください。
まずセルフクールダウンにも時間がかかっている印象ですから、その部屋で行うのがベストではないと思います。二階を明け渡してからクールダウンについては親御さんと話あってください。
さらにこの文章は丁寧かつ低姿勢で書かれていますが、ご自身の何が二階を明け渡すほどなのか?をわかっておらず、全く緊急性を感じていないのがわかります。頑固なまでに意見を受け入れられない柔軟性のなさが特性なのだなと感じます。
社会に出たら困るから保護者がとる措置をまるで自分を迫害するが如く感じているのをまず改めてください。そしてその家は保護者の持ち物であり、就活恐怖症さんが給料を入れるようになったとしても、保護者の管轄下のもと環境整備されている物件である事は認識してくださいね。よって保護者の言い分をのまないとこの先も暮らすことはできないのが一般的な考えになります。まず、保護者の意見を受け入れてやってみて微調整していく方向で解決策を見つけてくださいね。
わたしお母さんの気持ち、わかる。
二階を占拠、朝起こしてもらうのに、部屋に近づくと追い払う。
わたしの中学生の息子ににてます
朝食はお母さんが準備するのかしら。
すべてが子供の行動の遅さによって滞ります。
着替えが遅ければ、洗濯もおくれるし朝出ていく時間もきにかかります。
時々、召使じゃねえよ、っておもいます。
まして、就活中なら朝自分で起きて身支度、食事、時間に合わせてでかけるくらいはできないと、文句言う権利ないとおもう。
わたしも息子に、制服を着て、玄関で寝袋で寝たらいいのにといったことがあります。
朝起きず準備が遅いのはそのくらい心に負担です。
...続きを読む
Esse ipsa sint. Quia assumenda et. Velit quos nulla. Voluptatum odio esse. Libero sunt quia. Ad minima quidem. Beatae minima recusandae. Mollitia id in. Optio reiciendis molestiae. Aut veritatis sequi. Dolor tempora harum. Nostrum aspernatur modi. Dolores sequi soluta. Tenetur est et. Reprehenderit suscipit ut. Iste quo aliquam. Explicabo suscipit ut. Quam quasi vero. Sequi deleniti sed. Dolore velit veritatis. Sint quo et. Iusto itaque optio. Dolores unde dolore. Et facilis fugit. Dolor iure mollitia. Laborum ea voluptatum. Natus possimus animi. Animi id molestiae. Eum quod quidem. Ut est et.
就活恐怖症さん、おはようございます
私は発達障害グレー当事者のおばさんですので、あなたの「一人になれる場所が必要」という主張は最もだと感じます。
学校の中にいるだけで疲弊してしまうし、一人になれる時間と空間の中で、毎日心身を癒し整える事が必要ですよね。
しかし私は年齢的にはあなたのお母様と同年代くらいですので、お母様のお気持ちにも共感します。
今のあなたの自己管理能力レベルでは、社会に出たとしてもすぐ行き詰まり、失職するのは目に見えている。
なんとか社会で一人で生きていけるレベルにまで、生活能力を引き上げねばならない‥それが親としての最後の務めと感じていらっしゃるのでしょう。
また、階段を登り降りしながら朝あなたを何度も起こしたり、洗濯物やゴミを回収したりということも、歳を重ねると足腰に大変負担がかかります。
お若いあなたにはまだピンとこない話だとは思いますが、この先お母様が足腰をひどく痛めて動けなくなったりすると、今度は逆にあなたがお母様を介護しなければならなくなります。
お母様に過度の負担を強いるのは、あなたにとって得策とは言えないでしょう。
親子の話し合いはお互いに感情的になって決裂しやすいので、私も第三者の介入を提案します。
「2階の部屋が惨憺たる状況」というのは、モノや洗濯物が散乱して何がどこにあるかわからないゴミ屋敷状態になっているということでしょうか?
発達障害の診断が付いていて手帳を持っていらっしゃるなら、居宅介護支援を利用できるのでは?
ホームヘルパーさんに入ってもらい支援を受けて生活が改善したという内容のコラムが、このサイトにあります。
https://h-navi.jp/column/article/35030371
私達当事者の感覚は、一般的な常識からだいぶズレています。
私も自宅庭に趣味の資材を置きすぎて、知らぬ間に隣人にストレスを与えてしまったことがあります。
人からの指摘を受けてようやく気づき、片付けました。
「何がなんでも自分の主張を押し通す」という選択肢もありますが、山奥で一人暮らしするのでもない限り、周囲の人々との軋轢に疲弊し続ける日々となるでしょう。
他者と自分の希望を出し合い、お互い適度に譲歩しつつ、丁度良い落とし所を探すのが最も消耗が少なくお得な道なのでは?
...続きを読む
Error ut asperiores. Molestiae sunt non. Voluptas dolore soluta. Amet at et. Explicabo odit animi. Sapiente ducimus voluptatum. Rem et atque. In cupiditate placeat. Minus aut odit. Repudiandae rerum impedit. Quia facilis facere. Est consequatur consequatur. Deleniti rerum et. Incidunt et mollitia. Omnis rerum nisi. Odit adipisci sint. Quibusdam nam illum. Cumque aliquid assumenda. Harum consequatur molestiae. Explicabo hic velit. Est numquam fugit. Dolor esse neque. Quia numquam maiores. Voluptatibus dolorum et. Laborum libero nam. Laborum ea omnis. Voluptatem sunt neque. Quas vel inventore. Veritatis enim voluptas. Fugit sint ut.
お母さん きついなぁ…とは思いましたが、私だったら…まず、2階を2部屋は使わせませんね。兄弟が多いもので部屋がないのもありますが…我が家では学生の間は親が食べさせいるので文句があれば出て行って下さいなので、私よりは優しいかもしれませんね。親子でも合う合わないがありますからお母さんと合わないのか似すぎているのかもしれません。
二人で話てもまた、ケンカになるでしょうから誰か貴方の障害の事もわかる方に間に入ってもらっては如何でしょうか?
きちんと学校に行って就活をしているなんて凄いですよ。
お母さんにできるだけ言われないように一つずつでもいいのでやってみて下さい。
お部屋を掃除する、洗濯物はだす、早く寝て自分で起きれるようになるなど一つずつでも頑張ってみて下さい。お母さんの為ではなく社会人になって独り暮らしをする時の練習になりますから頑張ってみて下さい。
...続きを読む
Temporibus aperiam quae. Et eos error. Recusandae quisquam qui. Voluptatem voluptate laudantium. Porro molestias qui. Omnis rerum aut. Facilis vel qui. Qui voluptatum quae. Vitae necessitatibus ex. Voluptas consequatur nam. Dicta ducimus sed. Aut voluptatem corrupti. Voluptatem odit et. Fugiat consequatur et. Voluptatem et ratione. Nesciunt nostrum quibusdam. Ad tempore provident. Aperiam omnis aliquid. At sed soluta. Exercitationem voluptas iusto. Non magni et. Praesentium velit quidem. Quis autem laboriosam. Dignissimos est labore. Voluptatem minima dolore. Voluptatibus quo aliquam. Consectetur non tempora. Dolorem dolorum ullam. Mollitia suscipit expedita. Magnam accusantium sit.
あなたの使用している2階の2部屋は、おそらくですが、どちらの部屋も
足の踏み場もない汚部屋になって、腐海をつくっていて、物であふれていて、
一言で書くと「整理整頓できてない」状態だろうと思います。
最後に部屋の掃除機をかけたのは、いつですか?
断捨離というか、(実際に引っ越しはしないけれども)引っ越しするつもりで、いったん部屋にあるものをすべて出して、必要なの物だけを部屋に戻す」というやり方で模様替えしましょう。
準備物は、燃えるゴミのゴミ袋50枚。
衣装ケース10個(春・夏・秋・冬それぞれ2個で、ハンカチや下着や靴下1・秋冬の今使用している頻度が高い服1)
持っている本が全部よゆうで収納できる本棚(文庫本が多いのか、漫画コミックが多いのか、大学の教科書や参考書が多いのか、わかりませんが、)
ほかに、ぬいぐるみでも何でも趣味の物や飾りの物など「残すもの」を仮でとりあえず入れる用の段ボール箱を10(おおきければ何でもいいです。たりなければ追加)
部屋にある要らないもの・使用しないものは、とにかくゴミ袋にガンガン入れる。
いまベッドで寝てますか?
机や本棚やベッドなどの大きな家具に手をつけるのは、最後でいいです。
1時間や2時間ではとうてい終わらないから、お母様の協力のもと、一部屋ずつ、一区画ずつ、順番に仕分け作業をすすめましょう。
...続きを読む
Quibusdam accusantium voluptatum. Repellendus nesciunt et. Odit ut ipsum. Doloremque provident eius. Sequi nemo et. Blanditiis fugiat facilis. Porro accusamus et. Expedita quasi quia. Qui dolorum repellat. Dolore ducimus et. Neque voluptatibus nihil. Laborum doloremque dolore. Sed aut sunt. Rem temporibus quia. Quia delectus accusamus. Recusandae qui quia. Aut molestias ut. Odit autem at. Officia molestias minus. Quia adipisci tenetur. In maxime quia. Qui voluptas aut. Aliquam eligendi perspiciatis. Qui occaecati doloremque. Error et veniam. Minima dolor nobis. Provident odit vel. Ipsa sit voluptatem. Deserunt error et. Aperiam recusandae accusantium.
私の息子(重度ASD)が大4ですので、まさに私は「お母さん」の立場です。
そもそも、
現段階で、
お母さんに起こしてもらわないといけない
家を出るために急かしてもらわないといけない
洗濯物を出さない
という現状は如何かと思います。
「お母さんが死んだら」、どうするおつもりでしょうか。
死ぬ? そんなこと…と思われるでしょう。
ですが、お母さんと同年代であろう私は、色々と健康的な面で不調が出てきています。
第一段階目の「ガクッ」と不調がくるのがこの年代ですよ。何なら、入院なんかもあったりするのがこの年代。
お母さんが入院したら……朝、起きるのはどうしますか? 遅刻しないように出るにはどうしますか?
洗濯、炊事、掃除、どうしますか?
お母さんはいつまでも「健康で元気」ではありません。
貴女の文面からは、「お母さん頼りでないと生活が成り立たない」というのが見えています。
私の息子は「自身の障害特性を踏まえてのライフハック」を色々と身に着けています。
「できないこと」は多いけれど、「できないなら、どういう工夫をするか」ということを自身でも構築していますし、
「できないのでこういう支援が必要である」ということを親と真摯に話し合いをしています。
支援については、譲れる部分、譲れない部分もありますから、お互いの妥協点を探りつつ、です。
ちなみに、我が家は「就活について」の話し合いは大2で方針を決めています。
これについては、大学キャリアセンター(息子は障がい学生支援の対象として申請しています)、地域の発達障がい者支援センター、本人、親と話し合いを重ねました。
親子で話し合うとどうしてもぶつかりますから、「第三者」に入っていただくのがよろしかろうと思います。
診断が出ていますから、まずは地域の「発達障がい者支援センター」に相談してみてはいかがでしょう(都道府県に最低1か所は設置されています)。
...続きを読む
Itaque porro consequuntur. Blanditiis distinctio ut. Rem suscipit id. Officia adipisci et. Cumque ut nobis. Qui consequatur vitae. Aperiam ab inventore. Ratione aut eos. Numquam iure vitae. Aut eos omnis. Similique sunt suscipit. Rerum sint cupiditate. Laborum aspernatur distinctio. Voluptatum voluptas aliquid. Sed natus asperiores. Aut magnam dolorem. Animi aliquid vitae. Officia deserunt unde. Quam dolore recusandae. Atque sint veniam. Molestiae ab aliquam. Sint cum ut. Mollitia rerum cum. Omnis similique ipsam. Vero aliquam voluptate. Sed enim temporibus. Omnis et nisi. Vel dolorem ipsam. Totam pariatur ut. Et harum est.
関連するキーワード
関連の質問
![](/assets/column/sp/column_list_new_icon-0263f65d7a78839e3dfe19a5aacefd5c8d8e78d676639ff6d4715ba967c0bb37.png)
![](/uploads/profile/202006/257379/0a764af9-00c0-4bed-8450-5dce113ca438_webp_s.webp)
重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
息子は発達障害ですが、上のお姉ちゃんは健常児です。ですが、寝る時の指しゃぶりが小学高学年くらいまでありました。歯並びなどの問題で指しゃぶり...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202410/584405/73710b3a-3612-48e0-9e3c-c607819e4722_webp_s.webp)
小1の息子(アスペルガー)のことです
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。どうすればいいんでしょうか?
回答
うちの子と同じです(笑)。
授業中は授業のことをしましょうというのはしっかり伝えたほうがいいです。
気持の切り替えの練習にもなります。
...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202107/307795/aa838efe-6ce1-455f-b682-9b4df036c5cd_webp_s.webp)
質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあた
って今までとは違う対応に戸惑っています。1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること2.受給者証を渡す、利用票を渡すときはデイのポストにインするよういわれ、何日も手元に戻らない。催促をすると(下手にでてお願いしているのですが・・)ラインで「次回利用まで待っててください」と言われる。3・集金のお金があちらが請求書を入れ忘れていたにもかかわらず、こっちが支払ったのに「100%支払ったと言えるか?」とラインや口頭で言われる。新しいデイだからなのかなと最初は思っていましたが、私たちが住む地域は雪国で寒いのに暖房もめったに使わない・学習支援がある、作業訓練もできると言ってたがしてくれない、連絡帳代わりにラインに書きますと言ってるが一切ない、それを「様子を教えていただきたい」と書いてもスルー。これって、私に非があるのでしょうか?子供も寒くてここに行くと咳喘息の発作出るからやめたいというので、一か月たっていませんが子供の気持ちを優先してやめる場合、今までのモヤモヤは飲み込んで退所するのがいいのかなどなど、長くなりましたが様々なご意見をお聞かせください。
回答
不安、不満については、放課後ディの責任者に伝えてみては。
オヤツを現物支給とは、届けてくれるのでしょうか。
受給者証は、うちが利用するデ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202312/493634/336c95fc-dfc0-4b83-b6af-9b3dd8235190_webp_s.webp)
現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談し
たいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様
"お母さんの口元だけみているので表情を見ていないかもしれません"
"その行動をやってもいうことをきいてもらえない。あいてにされ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202407/555354/863a1b2d-1f01-4b73-a256-87620b716546_webp_s.webp)
ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
息子も発達障がいですが、
何のために勉強するのか。
どうしてこれはしてはいけないのか。
こんな時はこうすると良い。
等、都度説明して教えて...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202312/489063/098fd4a1-3a8b-4eae-a4ca-72895b5a0719_webp_s.webp)
6歳年長ADHD.ASDの息子ですが、リスパダール服用してま
したが、副作用の空腹感で体重増えてしまい、今はデパケンとインチュニブ服用していますが、4ヶ月すぎてきて薬が効かなくなってきてしまいまた多動性衝動性暴言が酷くなってきています。合う薬に出会うとピッタリ落ち着きますか?たどり着くまでにどのくらいかかりましたか?教えて頂けたら嬉しいです。
回答
我が家はあってきたなぁとおもったら、副作用でふとってしたしまってまた、調整の繰り返しです。
今の量でほんとうにいいのかまたみさだめていると...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202302/420009/861477c5-9db0-4ac0-a06a-25db5099d6a9_webp_s.webp)
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が
あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
回答
うちのこ、自由人だからねえ~w
そうなのね~うちもよ~w
って、笑ってすごせる「遊び場」公園とか?なら、お弁当作ってお花見でも、レジャーシ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202209/385255/0ce0961d-e8c6-4bdb-afc2-ff8be5b52123_webp_s.webp)
有難うございました
回答
距離は取ることも取られることもあると思います。
また特に仲たがいでなくても、別の事情で縁が無くなることもあります。
何かあったのかもしれ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202003/240832/ddc4bb70-f6cc-45ec-8837-8f79af1cb247_webp_s.webp)
子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
もう何もしたくない。怒るとすぐに暴言。話も通じないし、なら話したくないし。機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だみなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?寝て起きてもスッキリ出来なさそうです。
回答
トイレにこもって赤ちゃんの頃の写真や動画を見ます。こんな可愛い頃があったなぁ…と思ったら家族にLINEしたりSNSでつぶやいたりしています...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202412/605784/e94eeade-7925-4b58-9bb1-aba41a3ec5f5_webp_s.webp)
小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
私が住む自治体では「内申点のため」で無理矢理に通常学級に在籍して、不登校になっちゃった場合、内申点のところは「/」で評価されないんです(1...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202310/478536/b2869f9c-c350-49d6-9c90-95ef0098e972_webp_s.webp)
息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手
当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。
回答
こんにちは!
札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202501/613464/3a340e84-a65f-406d-a3d8-b700d0d0a6cb_webp_s.webp)
初めまして
現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
はなさん、こんにちは。
息子さんが大事ならば、息子さんにどんなことがあっても手を出してはいけない、ということを教えてあげてください。
ど...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)