質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者...

ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です。大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。
LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓
___
母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。
2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中 いつも何かを探すのに時間を割いている。
まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。
一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができず
いつも 登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。
就活中でありながら適切な準備ができたことがない。
健康管理もままならず
2階に上がろうものなら
階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。
入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。
2階には行けないので下で声掛け等したいです。
2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。
この様な状況下で
質問者からキレられて精神的に参っている
___
とのことです。

追記
「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓
___
元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。
そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。
片方の部屋は占拠を止める様求めてきました
___
以上です。
私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
おまささん
2025/02/07 07:08

おはようございます
あの、特性が色濃くでていて日常生活を送るのが困難な場合がいまですよね?
ご自身がどんなにこれが通常運転だ!といってもここにいる殆どの方がそうではないと思うことをまず認識してください。
まずセルフクールダウンにも時間がかかっている印象ですから、その部屋で行うのがベストではないと思います。二階を明け渡してからクールダウンについては親御さんと話あってください。

さらにこの文章は丁寧かつ低姿勢で書かれていますが、ご自身の何が二階を明け渡すほどなのか?をわかっておらず、全く緊急性を感じていないのがわかります。頑固なまでに意見を受け入れられない柔軟性のなさが特性なのだなと感じます。

社会に出たら困るから保護者がとる措置をまるで自分を迫害するが如く感じているのをまず改めてください。そしてその家は保護者の持ち物であり、就活恐怖症さんが給料を入れるようになったとしても、保護者の管轄下のもと環境整備されている物件である事は認識してくださいね。よって保護者の言い分をのまないとこの先も暮らすことはできないのが一般的な考えになります。まず、保護者の意見を受け入れてやってみて微調整していく方向で解決策を見つけてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
kinocoさん
2025/02/07 08:35

就活恐怖症さん、おはようございます

私は発達障害グレー当事者のおばさんですので、あなたの「一人になれる場所が必要」という主張は最もだと感じます。
学校の中にいるだけで疲弊してしまうし、一人になれる時間と空間の中で、毎日心身を癒し整える事が必要ですよね。

しかし私は年齢的にはあなたのお母様と同年代くらいですので、お母様のお気持ちにも共感します。
今のあなたの自己管理能力レベルでは、社会に出たとしてもすぐ行き詰まり、失職するのは目に見えている。
なんとか社会で一人で生きていけるレベルにまで、生活能力を引き上げねばならない‥それが親としての最後の務めと感じていらっしゃるのでしょう。

また、階段を登り降りしながら朝あなたを何度も起こしたり、洗濯物やゴミを回収したりということも、歳を重ねると足腰に大変負担がかかります。
お若いあなたにはまだピンとこない話だとは思いますが、この先お母様が足腰をひどく痛めて動けなくなったりすると、今度は逆にあなたがお母様を介護しなければならなくなります。
お母様に過度の負担を強いるのは、あなたにとって得策とは言えないでしょう。

親子の話し合いはお互いに感情的になって決裂しやすいので、私も第三者の介入を提案します。
「2階の部屋が惨憺たる状況」というのは、モノや洗濯物が散乱して何がどこにあるかわからないゴミ屋敷状態になっているということでしょうか?
発達障害の診断が付いていて手帳を持っていらっしゃるなら、居宅介護支援を利用できるのでは?

ホームヘルパーさんに入ってもらい支援を受けて生活が改善したという内容のコラムが、このサイトにあります。
https://h-navi.jp/column/article/35030371

私達当事者の感覚は、一般的な常識からだいぶズレています。
私も自宅庭に趣味の資材を置きすぎて、知らぬ間に隣人にストレスを与えてしまったことがあります。
人からの指摘を受けてようやく気づき、片付けました。

「何がなんでも自分の主張を押し通す」という選択肢もありますが、山奥で一人暮らしするのでもない限り、周囲の人々との軋轢に疲弊し続ける日々となるでしょう。

他者と自分の希望を出し合い、お互い適度に譲歩しつつ、丁度良い落とし所を探すのが最も消耗が少なくお得な道なのでは?
Quos aut aut. Nam quis est. Optio repellat quisquam. Error est corrupti. Laudantium quasi est. Ut iure velit. Unde cum in. Sint est aut. Accusantium sit velit. Sit quae ut. Alias et aut. Pariatur et excepturi. Repellat dolorem excepturi. Non blanditiis est. Fugiat sapiente qui. Dolores eos et. Totam eveniet ab. Rem inventore cum. Quaerat non est. Reiciendis hic quis. Quas eligendi ipsum. Molestias blanditiis dolorem. Facere dolores et. Et alias et. Eius error rerum. Non earum perspiciatis. At voluptate qui. Aliquid tempore ratione. Cupiditate voluptatem accusamus. Quo impedit et.

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
ちびねこさん
2025/02/07 09:01

わたしお母さんの気持ち、わかる。
二階を占拠、朝起こしてもらうのに、部屋に近づくと追い払う。
 わたしの中学生の息子ににてます
朝食はお母さんが準備するのかしら。
すべてが子供の行動の遅さによって滞ります。
着替えが遅ければ、洗濯もおくれるし朝出ていく時間もきにかかります。

時々、召使じゃねえよ、っておもいます。

まして、就活中なら朝自分で起きて身支度、食事、時間に合わせてでかけるくらいはできないと、文句言う権利ないとおもう。
わたしも息子に、制服を着て、玄関で寝袋で寝たらいいのにといったことがあります。

朝起きず準備が遅いのはそのくらい心に負担です。

Sit suscipit atque. Adipisci aut explicabo. Impedit est hic. Aut quo voluptate. Sint aut ea. Quasi quia ut. Fugiat recusandae aut. Necessitatibus repellat similique. Sit illum provident. Id iure id. Eveniet unde est. Illum unde earum. Consequatur enim recusandae. Autem illo modi. Dolor eum et. Nesciunt ut facilis. Quisquam laboriosam est. Consequatur quo hic. Neque ut natus. Temporibus nam atque. Repellat perferendis modi. Quo quis et. Ex nesciunt delectus. Non provident et. Id non et. Esse quia error. Optio ex voluptatem. Velit a maxime. Sed nisi repellendus. Non repellat et.

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
射命丸さん
2025/02/07 03:06

お母さん きついなぁ…とは思いましたが、私だったら…まず、2階を2部屋は使わせませんね。兄弟が多いもので部屋がないのもありますが…我が家では学生の間は親が食べさせいるので文句があれば出て行って下さいなので、私よりは優しいかもしれませんね。親子でも合う合わないがありますからお母さんと合わないのか似すぎているのかもしれません。
二人で話てもまた、ケンカになるでしょうから誰か貴方の障害の事もわかる方に間に入ってもらっては如何でしょうか?
きちんと学校に行って就活をしているなんて凄いですよ。
お母さんにできるだけ言われないように一つずつでもいいのでやってみて下さい。
お部屋を掃除する、洗濯物はだす、早く寝て自分で起きれるようになるなど一つずつでも頑張ってみて下さい。お母さんの為ではなく社会人になって独り暮らしをする時の練習になりますから頑張ってみて下さい。
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
あまだれさん
2025/02/07 20:52

私の息子(重度ASD)が大4ですので、まさに私は「お母さん」の立場です。

そもそも、
現段階で、
お母さんに起こしてもらわないといけない
家を出るために急かしてもらわないといけない
洗濯物を出さない
という現状は如何かと思います。
「お母さんが死んだら」、どうするおつもりでしょうか。
死ぬ? そんなこと…と思われるでしょう。
ですが、お母さんと同年代であろう私は、色々と健康的な面で不調が出てきています。
第一段階目の「ガクッ」と不調がくるのがこの年代ですよ。何なら、入院なんかもあったりするのがこの年代。
お母さんが入院したら……朝、起きるのはどうしますか? 遅刻しないように出るにはどうしますか?
洗濯、炊事、掃除、どうしますか?
お母さんはいつまでも「健康で元気」ではありません。
貴女の文面からは、「お母さん頼りでないと生活が成り立たない」というのが見えています。

私の息子は「自身の障害特性を踏まえてのライフハック」を色々と身に着けています。
「できないこと」は多いけれど、「できないなら、どういう工夫をするか」ということを自身でも構築していますし、
「できないのでこういう支援が必要である」ということを親と真摯に話し合いをしています。
支援については、譲れる部分、譲れない部分もありますから、お互いの妥協点を探りつつ、です。

ちなみに、我が家は「就活について」の話し合いは大2で方針を決めています。
これについては、大学キャリアセンター(息子は障がい学生支援の対象として申請しています)、地域の発達障がい者支援センター、本人、親と話し合いを重ねました。
親子で話し合うとどうしてもぶつかりますから、「第三者」に入っていただくのがよろしかろうと思います。
診断が出ていますから、まずは地域の「発達障がい者支援センター」に相談してみてはいかがでしょう(都道府県に最低1か所は設置されています)。

Quas qui accusantium. Maxime praesentium et. Iusto nesciunt est. Soluta veritatis omnis. Neque eos repellat. Incidunt qui quisquam. Corporis molestiae qui. Provident qui quo. Quibusdam voluptas nulla. Dolores ducimus atque. Dolorem doloremque et. Reiciendis officia dicta. Vitae voluptates illo. Doloribus pariatur nostrum. Hic rerum nam. Facilis dignissimos possimus. Dicta in est. Modi magni sunt. Saepe officiis facilis. Placeat corrupti aliquam. In numquam enim. Numquam quis voluptatibus. Beatae autem quae. Explicabo molestias vel. Ea quaerat assumenda. Nihil quidem necessitatibus. Nihil modi nam. Ducimus vel error. Aut iure inventore. Aliquid doloribus hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/193127
ねこ*さん
2025/02/08 01:05

あなたのお母さんがどんな気持ちなのかは、想像できませんが、
わたしなら一階でいっしよに過ごす生活になったら、きっと、
どんなタイミングや時間の時に片付けをするのか?とか、朝の身支度のときに、どれくらいのペースやテンポで動くと間に合うのか?とか母が動いて教えると思います。
現実、我が子にはそうやって教えました。
どんな場面のときに急ぐのか?
家族の中で一番早く家をでる人に先にトイレを譲りなさい、とか。
リアルタイムで教えました。

だから、あなたも試しに期間をきめて一階で過ごしてみたらいいとおもいます。
そこで期間が過ぎたら、お母さんと反省会をして振り返りをしましょう。
そうすることで、あなたがどんなことに困っているのか?
また、出来ないことが明確になるとおもいます。
それがわかったら、対策を練ることができるとおもいますよ☺️

現在、わたしも息子が社会にでるまでに色んな課題をクリアさせないといけないと焦っています。
社会にでで、出来ないことがたくさんあって困るのは本人です。
なんとか本人が困らないように何とかしてあげたいという母の気持ち。
そして、現実、ぜんぜんうまく行っていないこと。🤣

クールダウンする部屋は二階じゃないとダメですか?
トイレや風呂、階段、クローゼット、押し入れ、庭、など。

代わりになる場所は工夫次第でみつかると思います。

あとは、できなくて困っている、本当は自分でも辛くて苦しい、なんて気持ちなども、手紙やLINEなんかで伝えてみるのもよいと思います。
いくらお母さんでも我が子の気持ちは話してみないとわからないものです。

出来ないことがあると苦しいですよね。
我が子をみていると私も切なくなる時があります。かわってあげたいけど、そうもいかないし、母がこの世を去ったあとも我が子が生きていけるように将来本人が少しでも困ることが減るようにと思い、時には厳しく接してでも練習させることもあります。






Quas qui accusantium. Maxime praesentium et. Iusto nesciunt est. Soluta veritatis omnis. Neque eos repellat. Incidunt qui quisquam. Corporis molestiae qui. Provident qui quo. Quibusdam voluptas nulla. Dolores ducimus atque. Dolorem doloremque et. Reiciendis officia dicta. Vitae voluptates illo. Doloribus pariatur nostrum. Hic rerum nam. Facilis dignissimos possimus. Dicta in est. Modi magni sunt. Saepe officiis facilis. Placeat corrupti aliquam. In numquam enim. Numquam quis voluptatibus. Beatae autem quae. Explicabo molestias vel. Ea quaerat assumenda. Nihil quidem necessitatibus. Nihil modi nam. Ducimus vel error. Aut iure inventore. Aliquid doloribus hic.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています

2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、なんかイライラがマックスになってしまってます。。かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。最後までありがとうございます。

回答
はじめまして。 ADHDの息子を持つ母親7年目の者です。 amiさんの本音を拝見して、きっと私の母も同じように思っていたのだろうな…と思い...
13
最近、考える疑問です

娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
ひなぽんさん、こんばんは。 もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。 昔は、もっと括り...
17
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>やんさん、どうもありがとうございます。 昨日も学校を休んでしまいましたが、新しくデーケアの方に来てもらう(週二回、18:00-19:0...
46
初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
おはようございます。 itoさんは、何に悩まれているのでしょうか? どう思われますか?と言われていますが、itoさんは、どうしたいので...
5
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこ

ともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。④生活習慣が身に付きません。内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
①は続いているだけで御の字。 その上達のための努力は、この子がよほど調子が良いときでも継続が難しいのでは?求めすぎです。細細続いているなら...
17
有難うございました

回答
皆様有難うございました。 少し落ち着きました…多分。 いつもこの掲示板に助けられてます🥲 相手の娘ちゃんも療育に通ったりと、コチラの掲示...
7
小学3年の男の子を持つ母です

明日から学校始まりますね。去年まで、出来る範囲で宿題、課題、作文、日々の生活寄り添ってきたつもりです。ですが、寄り添うのに疲れました。その時は出来たのに、少し経つと、平仮名さえ忘れる、長さ?重さ?量の単位?あんなに頑張って教えてきたのに、少し経つと全く覚えてない。割り算?九九?カタカナでさえ忘れるのに一体私にどうしろと?苦労してるのは本人だから?はっきり言って教える方が苦労してる。特別クラスに行けば良いのに、拒否するし、ディも嫌だと泣きながら拒む。自分からやりたいと言った習い事も数知れず、一年持たず。死ぬまで自分の子供だから寄り添えと?嫌なら産まなければいいのにって?初めから分かってたら産んでない。責任取れと?とならきゃならないから、私が狂う。私が狂うと、子供も狂う。家族も狂う。じゃあ、どうすれば良い?旦那がいなかったらとっくに刑務所だと日々思う。周りには障害児を育ててる友達が沢山いる。だから、時々励まし合い、愚痴を聞いてもらったりしてるし、気晴らしに旅行行ったり、ジム行ったり、多分、経済的には恵まれてる。発散するところがあるから良いね!、、?家に子供がいると全て水の泡となり消えゆく思い出達。こんなブラックな母親を持ってごめんね、きっと他の母ちゃんなら、もっともっと、幸せなのにね。頑張ってるんだねって言われなくても良い。しっかりしなさいも言われたくない。ただ、どうしようもない怒りをどうやって抑えてますか?私もADHDだから、まともな人の意見は参考になりません。勝手ですが、同じような方、少しでも、アドバイス下さい。きっと、多分気分悪くさせる内容だと思います。長文失礼しました。

回答
優しいお母さんですね。私なら問答無用で特別支援クラスに入れて勉強は全部療育塾に外注します。 教材の向き不向きがあるのかなと思いました。甥...
19
すみません

少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。

回答
みすみさん お返事ありがとうございます。 ここで相談していただいたことで、あれ?おかしいなというところがわかってきたのであれば幸いです。...
22
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
仕事をしながら手のかかるASD児の世話全般もやって、さらに掃除や片付けも1人でやるなんて無理ですよね😢 本当に、お疲れ様です。 Qを読ん...
12
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。 効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。 ...
9
すみません

私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
具体的にどんな時の切り替えなのでしょうか。 言ってもダメなら書いて貼るとか。でなければ、スケジュールを作りその通り行動するように頑張るか...
16
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
認める…小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです

自己肯定感が低いADHD。ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。私に自信を下さい。

回答
一度にまとめて1回で脱げるから、一枚で脱いだと言ったのかも。
11