締め切りまで
2日

ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者...
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です。大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。
LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓
___
母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。
2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中 いつも何かを探すのに時間を割いている。
まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。
一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができず
いつも 登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。
就活中でありながら適切な準備ができたことがない。
健康管理もままならず
2階に上がろうものなら
階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。
入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。
2階には行けないので下で声掛け等したいです。
2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。
この様な状況下で
質問者からキレられて精神的に参っている
___
とのことです。
追記
「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓
___
元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。
そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。
片方の部屋は占拠を止める様求めてきました
___
以上です。
私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます
あの、特性が色濃くでていて日常生活を送るのが困難な場合がいまですよね?
ご自身がどんなにこれが通常運転だ!といってもここにいる殆どの方がそうではないと思うことをまず認識してください。
まずセルフクールダウンにも時間がかかっている印象ですから、その部屋で行うのがベストではないと思います。二階を明け渡してからクールダウンについては親御さんと話あってください。
さらにこの文章は丁寧かつ低姿勢で書かれていますが、ご自身の何が二階を明け渡すほどなのか?をわかっておらず、全く緊急性を感じていないのがわかります。頑固なまでに意見を受け入れられない柔軟性のなさが特性なのだなと感じます。
社会に出たら困るから保護者がとる措置をまるで自分を迫害するが如く感じているのをまず改めてください。そしてその家は保護者の持ち物であり、就活恐怖症さんが給料を入れるようになったとしても、保護者の管轄下のもと環境整備されている物件である事は認識してくださいね。よって保護者の言い分をのまないとこの先も暮らすことはできないのが一般的な考えになります。まず、保護者の意見を受け入れてやってみて微調整していく方向で解決策を見つけてくださいね。
あの、特性が色濃くでていて日常生活を送るのが困難な場合がいまですよね?
ご自身がどんなにこれが通常運転だ!といってもここにいる殆どの方がそうではないと思うことをまず認識してください。
まずセルフクールダウンにも時間がかかっている印象ですから、その部屋で行うのがベストではないと思います。二階を明け渡してからクールダウンについては親御さんと話あってください。
さらにこの文章は丁寧かつ低姿勢で書かれていますが、ご自身の何が二階を明け渡すほどなのか?をわかっておらず、全く緊急性を感じていないのがわかります。頑固なまでに意見を受け入れられない柔軟性のなさが特性なのだなと感じます。
社会に出たら困るから保護者がとる措置をまるで自分を迫害するが如く感じているのをまず改めてください。そしてその家は保護者の持ち物であり、就活恐怖症さんが給料を入れるようになったとしても、保護者の管轄下のもと環境整備されている物件である事は認識してくださいね。よって保護者の言い分をのまないとこの先も暮らすことはできないのが一般的な考えになります。まず、保護者の意見を受け入れてやってみて微調整していく方向で解決策を見つけてくださいね。
就活恐怖症さん、おはようございます
私は発達障害グレー当事者のおばさんですので、あなたの「一人になれる場所が必要」という主張は最もだと感じます。
学校の中にいるだけで疲弊してしまうし、一人になれる時間と空間の中で、毎日心身を癒し整える事が必要ですよね。
しかし私は年齢的にはあなたのお母様と同年代くらいですので、お母様のお気持ちにも共感します。
今のあなたの自己管理能力レベルでは、社会に出たとしてもすぐ行き詰まり、失職するのは目に見えている。
なんとか社会で一人で生きていけるレベルにまで、生活能力を引き上げねばならない‥それが親としての最後の務めと感じていらっしゃるのでしょう。
また、階段を登り降りしながら朝あなたを何度も起こしたり、洗濯物やゴミを回収したりということも、歳を重ねると足腰に大変負担がかかります。
お若いあなたにはまだピンとこない話だとは思いますが、この先お母様が足腰をひどく痛めて動けなくなったりすると、今度は逆にあなたがお母様を介護しなければならなくなります。
お母様に過度の負担を強いるのは、あなたにとって得策とは言えないでしょう。
親子の話し合いはお互いに感情的になって決裂しやすいので、私も第三者の介入を提案します。
「2階の部屋が惨憺たる状況」というのは、モノや洗濯物が散乱して何がどこにあるかわからないゴミ屋敷状態になっているということでしょうか?
発達障害の診断が付いていて手帳を持っていらっしゃるなら、居宅介護支援を利用できるのでは?
ホームヘルパーさんに入ってもらい支援を受けて生活が改善したという内容のコラムが、このサイトにあります。
https://h-navi.jp/column/article/35030371
私達当事者の感覚は、一般的な常識からだいぶズレています。
私も自宅庭に趣味の資材を置きすぎて、知らぬ間に隣人にストレスを与えてしまったことがあります。
人からの指摘を受けてようやく気づき、片付けました。
「何がなんでも自分の主張を押し通す」という選択肢もありますが、山奥で一人暮らしするのでもない限り、周囲の人々との軋轢に疲弊し続ける日々となるでしょう。
他者と自分の希望を出し合い、お互い適度に譲歩しつつ、丁度良い落とし所を探すのが最も消耗が少なくお得な道なのでは?
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしお母さんの気持ち、わかる。
二階を占拠、朝起こしてもらうのに、部屋に近づくと追い払う。
わたしの中学生の息子ににてます
朝食はお母さんが準備するのかしら。
すべてが子供の行動の遅さによって滞ります。
着替えが遅ければ、洗濯もおくれるし朝出ていく時間もきにかかります。
時々、召使じゃねえよ、っておもいます。
まして、就活中なら朝自分で起きて身支度、食事、時間に合わせてでかけるくらいはできないと、文句言う権利ないとおもう。
わたしも息子に、制服を着て、玄関で寝袋で寝たらいいのにといったことがあります。
朝起きず準備が遅いのはそのくらい心に負担です。
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん きついなぁ…とは思いましたが、私だったら…まず、2階を2部屋は使わせませんね。兄弟が多いもので部屋がないのもありますが…我が家では学生の間は親が食べさせいるので文句があれば出て行って下さいなので、私よりは優しいかもしれませんね。親子でも合う合わないがありますからお母さんと合わないのか似すぎているのかもしれません。
二人で話てもまた、ケンカになるでしょうから誰か貴方の障害の事もわかる方に間に入ってもらっては如何でしょうか?
きちんと学校に行って就活をしているなんて凄いですよ。
お母さんにできるだけ言われないように一つずつでもいいのでやってみて下さい。
お部屋を掃除する、洗濯物はだす、早く寝て自分で起きれるようになるなど一つずつでも頑張ってみて下さい。お母さんの為ではなく社会人になって独り暮らしをする時の練習になりますから頑張ってみて下さい。
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子(重度ASD)が大4ですので、まさに私は「お母さん」の立場です。
そもそも、
現段階で、
お母さんに起こしてもらわないといけない
家を出るために急かしてもらわないといけない
洗濯物を出さない
という現状は如何かと思います。
「お母さんが死んだら」、どうするおつもりでしょうか。
死ぬ? そんなこと…と思われるでしょう。
ですが、お母さんと同年代であろう私は、色々と健康的な面で不調が出てきています。
第一段階目の「ガクッ」と不調がくるのがこの年代ですよ。何なら、入院なんかもあったりするのがこの年代。
お母さんが入院したら……朝、起きるのはどうしますか? 遅刻しないように出るにはどうしますか?
洗濯、炊事、掃除、どうしますか?
お母さんはいつまでも「健康で元気」ではありません。
貴女の文面からは、「お母さん頼りでないと生活が成り立たない」というのが見えています。
私の息子は「自身の障害特性を踏まえてのライフハック」を色々と身に着けています。
「できないこと」は多いけれど、「できないなら、どういう工夫をするか」ということを自身でも構築していますし、
「できないのでこういう支援が必要である」ということを親と真摯に話し合いをしています。
支援については、譲れる部分、譲れない部分もありますから、お互いの妥協点を探りつつ、です。
ちなみに、我が家は「就活について」の話し合いは大2で方針を決めています。
これについては、大学キャリアセンター(息子は障がい学生支援の対象として申請しています)、地域の発達障がい者支援センター、本人、親と話し合いを重ねました。
親子で話し合うとどうしてもぶつかりますから、「第三者」に入っていただくのがよろしかろうと思います。
診断が出ていますから、まずは地域の「発達障がい者支援センター」に相談してみてはいかがでしょう(都道府県に最低1か所は設置されています)。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたのお母さんがどんな気持ちなのかは、想像できませんが、
わたしなら一階でいっしよに過ごす生活になったら、きっと、
どんなタイミングや時間の時に片付けをするのか?とか、朝の身支度のときに、どれくらいのペースやテンポで動くと間に合うのか?とか母が動いて教えると思います。
現実、我が子にはそうやって教えました。
どんな場面のときに急ぐのか?
家族の中で一番早く家をでる人に先にトイレを譲りなさい、とか。
リアルタイムで教えました。
だから、あなたも試しに期間をきめて一階で過ごしてみたらいいとおもいます。
そこで期間が過ぎたら、お母さんと反省会をして振り返りをしましょう。
そうすることで、あなたがどんなことに困っているのか?
また、出来ないことが明確になるとおもいます。
それがわかったら、対策を練ることができるとおもいますよ☺️
現在、わたしも息子が社会にでるまでに色んな課題をクリアさせないといけないと焦っています。
社会にでで、出来ないことがたくさんあって困るのは本人です。
なんとか本人が困らないように何とかしてあげたいという母の気持ち。
そして、現実、ぜんぜんうまく行っていないこと。🤣
クールダウンする部屋は二階じゃないとダメですか?
トイレや風呂、階段、クローゼット、押し入れ、庭、など。
代わりになる場所は工夫次第でみつかると思います。
あとは、できなくて困っている、本当は自分でも辛くて苦しい、なんて気持ちなども、手紙やLINEなんかで伝えてみるのもよいと思います。
いくらお母さんでも我が子の気持ちは話してみないとわからないものです。
出来ないことがあると苦しいですよね。
我が子をみていると私も切なくなる時があります。かわってあげたいけど、そうもいかないし、母がこの世を去ったあとも我が子が生きていけるように将来本人が少しでも困ることが減るようにと思い、時には厳しく接してでも練習させることもあります。
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます
大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします
回答
muscatさん
本来なら、確かに好き好んでですよね。笑
上にお姉ちゃんいるんだけど、その子が大学の時は2年寮に入ってもらったんです。1...



小学一年生のADHDとグレーゾーンを持った娘を育てるママです
初めてこれに書くので文が変だったらすいません。普通級で通っているんですが、授業中席に座っていられず前までは外まで行っていたのですが今は教室の中で歩き回ってます。支援員の先生が2時間目から来てくれてほぼ一緒というわけではないですが一緒に授業を受けてくれています。支援員さんがいないと授業中椅子に座ってることができないみたいなのですが支援級に転校させたほうが良いのでしょうか。
回答
おはようございます
残念ながら、支援員さんがいればという部分がすでに支援級相当なんですよ。
座る事ができない理由がお勉強がわからなくてパニ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
虹の子ママさん
「子どもへのまなざし」読んでみます!心の支えになる本があり、羨ましいです!
悲しみは抱いたまま思いを流し、怒りは無駄だか...



初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
それは発達障害の特性じゃないです。
主治医も、解離性障害のせいだと言っていますよね。
発達障害は生まれつきの(先天的)脳機能の障害ですが、...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
主くんさん・・・・どうもありがとうございます。
>オレに逆らうから全てがお母さんのせいで悪い事がおきる!
はい、「オレ」⇒「僕」でまったく...



ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
そらいろのたねさん
ありがとうございます。
拝読させて頂きました。
高校行き始めは学校の友達と遊ぶようになりほっとしてたのですが、最近...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
大学に入る前の様子はどうだったでしょう。一人暮らしを決断したのはどのように。
書き込みから察するに、厳しい大学受験をクリアし親元を離れる...



小1の息子(アスペルガー)のことです
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。どうすればいいんでしょうか?
回答
うちの子と同じです(笑)。
授業中は授業のことをしましょうというのはしっかり伝えたほうがいいです。
気持の切り替えの練習にもなります。
...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
うちは、今高等支援学校と言う軽度知的障害のある子が入る支援学校にいます。一般就労障害者枠での就労を目指してい...


子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
もう何もしたくない。怒るとすぐに暴言。話も通じないし、なら話したくないし。機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だみなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?寝て起きてもスッキリ出来なさそうです。
回答
トイレにこもって赤ちゃんの頃の写真や動画を見ます。こんな可愛い頃があったなぁ…と思ったら家族にLINEしたりSNSでつぶやいたりしています...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
スクールカウンセラーさんは以前のことがあってから、頼ろうと思えずにいました。「保護者の方...



有難うございました
回答
もう2月です。
これは付き合うのが難しい相手なんですよ。
追いかけっこの話も、結局見たわけではないから、本当のところはわからないです。
失...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは。よく眠れましたか?
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後...



認める…小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです
自己肯定感が低いADHD。ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。私に自信を下さい。
回答
出来ていない事を認めるのは、さらなる混乱を招くおそれがあります。
そもそもADHDの子を育てる場合、「これが出来なくても死ぬわけじゃない...
