締め切りまで
9日

重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のこ...
重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてください。
指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。
舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。
自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。
どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎
よろしくお願いいたします。
この質問への回答
うちの子は、歯科でたまに苦いマニキュアを塗ってもらっていました。
自分から言って、高学年位まで。
やっと数年前からやらなくなりました。
重度のお子さんと仕事で関わることが長年ありますが、皆さんされている工夫は、苦いマニキュア、軍手、一定時間だけ車椅子のテーブルの下に入れて興味のありそうなビデオなどを見せる…など。
あと思うのは、お風呂上がりに強めのマッサージなど効果があるかもしれない、とは思います。うちの娘が幼少期やってました。タワシで力は入れず撫でる感じで。
刺激が欲しいけど、重度の子は自分で運動したりが中々難しいから、身近に刺激を求める結果かな、なんて思ってみています。
長時間だと、虐待に見られてしまったり…中々難しいかとは思いますが。
時間を決めて、休み時間はOKとかメリハリつけられたらいいかと思います。
自分から言って、高学年位まで。
やっと数年前からやらなくなりました。
重度のお子さんと仕事で関わることが長年ありますが、皆さんされている工夫は、苦いマニキュア、軍手、一定時間だけ車椅子のテーブルの下に入れて興味のありそうなビデオなどを見せる…など。
あと思うのは、お風呂上がりに強めのマッサージなど効果があるかもしれない、とは思います。うちの娘が幼少期やってました。タワシで力は入れず撫でる感じで。
刺激が欲しいけど、重度の子は自分で運動したりが中々難しいから、身近に刺激を求める結果かな、なんて思ってみています。
長時間だと、虐待に見られてしまったり…中々難しいかとは思いますが。
時間を決めて、休み時間はOKとかメリハリつけられたらいいかと思います。
息子は発達障害ですが、上のお姉ちゃんは健常児です。ですが、寝る時の指しゃぶりが小学高学年くらいまでありました。歯並びなどの問題で指しゃぶりを辞めさせたいなどを歯科医で相談したところ、この薬を絆創膏につけて指につけておいたら?と効果があるかもと言われ使った事あります。苦味が強い薬で身体には問題無いので試してみてと歯科医に言われたことあります。軟膏ですが、黄色?ぼかったと思います。あまり参考にはならないかもですが…苦くて辞めるという事もあるかもしれません ...続きを読む Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
春なすさん
教えていただきありがとうございます!
おっしゃる通り、重度が故にできることや興味の幅も限られており、一番手軽だったのが指や手だったのだと思います。
お風呂上がりのマッサージ、早速始めてみました!子どもだけでなく、私にとってもマッサージタイムが良い時間になりそうです。
正直、なかなかやめてくれないことに私の方が苛立ってしまっていたな〜とマッサージしながら反省しました…。マッサージ中は強制的に阻止するわけでもなく、必然的に手を舐められないのでこちらも気持ちが楽で♪
素敵なアドバイスありがとうございます。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
なこちゃんさん
教えていただきありがとうございます!
4歳の時に市販の苦いクリームを試したことはあったのですが、気にせず舐めていたので効果がないと思ってしまっていました。でもそこから3年も経っていて、味覚などもかなり変わっているので苦味が嫌だと感じるかもしれませんよね。
しかも歯科医から勧められたとは!
また試してみます。ありがとうございました。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の息子が好きな高さにある線(スーパーの棚、洋服屋さんのハ
ンガーにかかっている洋服、塀、窓枠など)を斜めに見ながらどこまでも走ってしまい、目が離せません。それを止めようと思い、息子の名前を「〇〇くーん!」と呼ぶと、息子は自分の名前を「〇〇くーん!」と連呼して走り続けます。自分の名前を自分のことばとして使ってないような気がして違和感を感じています。医者に行って診てもらった方がいいでしょうか?
回答
なんとなくしんぱいです。連れていけるなら予約を取って相談してください
お店では手を繋いだりカートに乗せて移動されるといいですよ。



お世話になっています子供の指しゃぶりについて相談させて下さい
五年生、支援級に通う息子ですが、最近指しゃぶりがひどくて悩んでいます幼稚園の頃にも指しゃぶりがあったのですが、一度直り、小学生になり、転校などを期に徐々にひどくなり、今に至ります学校では意識して、なるべく我慢しているようなのですが、やはり出てしまう時もある様ですその分、家に帰ると常にしゃぶっているような状態です苦いマニキュアなど、嫌がる物を塗っても治らず、切々と理由を説いてもやはり響きません今は、見つける度に注意しているだけですやはり精神安定や癖でしゃぶっているんだろうなというのは感じるのですが、保育園の弟ですら汚いから嫌と言い出しているので本当になんとかしたいと悩んでおります一体どうしたらいいのでしょうか?
回答
一方的にやめさせるのではなく、代替方法を提案してみてはどうでしょうか
家の中ならキシリトールガム、噛んでもいいグッズ、など
フィジェット...



有難うございました
回答
確かにお互いにいやな思いをしているような気がします。
ただ、相手は我慢に我慢を重ねた結果、伝えることにしたのでしょうね。
あからさまに距...


自閉スペクトラム症の3歳半になる娘は保育園が大好きで、楽しそ
うに登園してくれるのですが、保育士(保育支援士)から思い通りにいかない事があるとクラスの子を噛んだり、指を口のなかに入れたり、手のひらをべろんべろんなめたりする事が多いと指摘され悩んでいます。噛みぐせやなめる事をどうしたらしなくなるのか何かアイディアかありましたら教えてください。
回答
うちの次男もやります。特に困った時に、無意識に自分で落ち着こうとしているのかな?と思ってます。
普段はお気に入りの布を持たせているので、手...


小学一年生のADHDとグレーゾーンを持った娘を育てるママです
初めてこれに書くので文が変だったらすいません。普通級で通っているんですが、授業中席に座っていられず前までは外まで行っていたのですが今は教室の中で歩き回ってます。支援員の先生が2時間目から来てくれてほぼ一緒というわけではないですが一緒に授業を受けてくれています。支援員さんがいないと授業中椅子に座ってることができないみたいなのですが支援級に転校させたほうが良いのでしょうか。
回答
支援員さんが一緒にいれば座れるというなら、多動・衝動よりは集団指示が入らずすべきことがわからなくて困ってウロウロしているという状態かと思い...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
おはようございます。
早い子だとそろそろ永久歯が生えてきたりするんですよね。
三歳半頃に一度落ち着いたのは、
乳歯が生え揃ったからなのかも...



初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
発達障害自体では、パニックになると自覚があっても叫んだり落ちつかなくなり暴れたり、泣き出したり…かと思います。
しかし解離性障害(傾向)が...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
さやりんご様
こんにちはー!
わが家の下のおとこの子は
2年生ですが、今だに怒ると手を噛んだり
物も噛んだりします。マスクもよく
かんでべ...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お嬢さんの言葉をマトモに受け過ぎではありませんか?
前回の質問も拝見させていただいていますが、いわゆる
「思春期(反抗期)の親子喧嘩による...



5歳の娘が指しゃぶりばかりしてます
どうしたら、治りますか?
回答
うちの娘の場合は、歯医者さんに可愛いシールを爪に貼ってもらって『次来るとき可愛いシール見せてね』と言われたら、その日からピタリと辞めました...



知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?最近、周りの子連
れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。私は、不幸に見られたくありません。身だしなみには気をつけようと思いますが、障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
回答
可愛くてファッションセンスがあるおしゃれな人でも、障害児を育てていると思うと幸せそうに見えない、きっと不幸だよねとみどりさんは思っている。...



初めて質問させていただきます
6歳になる息子なんですが指しゃぶりがなかなか辞めれません。1日中暇さえあれば常にしゃぶってます。4月から特別支援学級に入学予定なのですが入学するまでになんとしてでも辞めさせたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか?外出先でもやるのでほかの人の視線が気になって仕方ありません。両親に相談したところ愛情不足。躾がなってない。と言われました。同じことを毎回息子に言うのも疲れてしまいました。何かいい方法やアドバイスなどがありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
私の子供も、卒乳してから指しゃぶりや何やらを経て、6歳になる直前まで、腕を吸っていました。それまで、怒ってみたり、諭してみたりしていました...



3歳の子供がいます
軽度知的障害の自閉症です。保育園と発達支援センターに通っています。夜中におむつに手を入れて布団シーツや枕などうんちを触ってあちこちにつけていました。弄便と言うと知りました。つなぎを着るなどしてみようと思いますが、同様の行動をしていたお子さんがいらっしゃいましたら対策をどうされていたのか教えてください。保育園であまりうんちはしないのですがもし同様のことがあったら困るなと。先生にも話すべきか。また、うちの子・・・とものすごくびっくりしたのと切ない気持ちになりました。同様の気持ちになられたことはありますか?どう思うようにされましたか。自閉症の子育ての大変さを実感する日々です。
回答
まずは、毎日トイレに座る時間を決めるところからでしょうか。
うちは、朝はどうしてもバタバタするので夕食後に決めて暫くトイレトレーニングをし...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
確かに、息子の発達や特性を知らなかったら『4年生にもなって糊を貼るのもまともに出来ないのか...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
こんにちは。
これまた、息子と同じですwww
私が主治医から聴いた見解では、言語とWMは耳からの情報になります。
そして、知覚や処理速度は...



以前こちらで質問させていただきました、4歳重度知的+自閉症の
子を持つ親です。子に対して日常でどうしてもイライラして手が出たり怒鳴ったりしてしまいます。意思疎通が全くできないので本当にストレスです。子にオモチャを投げつけたり、本をゴミ箱に捨てたりしてしまいますが、それでも子は無反応です。子は何も感じて無いんでしょうか?イライラしたとき自身の感情コントロールを皆さんはどうしてますか?
回答
無反応ということは、ぱっそさん、少しお一人になれる時間もあるでしょうか?
お出かけではなくても、少しだけお家の中だけでも。
夜も冷えてき...



もうすぐ4歳半になる息子のトイトレが全く進みません
春から幼稚園なので(加配付き)少しずつでも進歩させたいのに、3歳の時から大きな変化なしです。療育に通っていますが、基本的にオムツで過ごしていて「小は定時に便器に出せる」状態から全く進歩しません。大はいつになったら便器に出せるの??最近は「うんちが出た」すらまともに伝えようとしません。冬だから?寒いから?とかも関係ありますでしょうか?こういう息子に対して家で出来るトイトレの進め方、体験談など知りたいです。
回答
入園までにおむつを外してくれと幼稚園から言われているのでしょうか?
療育では大の方にはどう対応しているのでしょうか?
最近になって事後報...



自閉症スペクトラム診断あり、6歳女の子です
よく指をもじもじする癖があります。もじもじといっても、激しく両指をこすり合わせるだけのようなのですが。ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、またその時にグッと力を込めているようで、時折それでむせて咳をすることもあります。特に何かそれで支障があるわけではないのですが、少し気になっているところであって。。。個人的には、それをすることで本人なりに気を休ませられる動作なのかなと思っています。皆様のお子様でも、そういった動作ございますでしょうか?何に対する行動なのでしょうか?もしお分かりになれば教えて下さいませ。
回答
手遊びのような感じでしょうか。
何か支障があるわけではないと思いますが、小学校でたまにそういう行動をとり続けるお子さんがいますね。
支障が...
