締め切りまで
11日

小さい頃から違和感、ありましたか?現在3ヶ月...
小さい頃から違和感、ありましたか?
現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。
2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。
しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。
1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。
2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。
3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。
4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった
5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い
こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。
同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
この質問への回答
第一子が障害児だった者です。
結論として。
生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。
障害特性由来の育てにくさなのかどうかなんて、誰にもわかりません。
たぶん産後間もなしで若干ノイローゼ気味になってるんじゃないでしょうか。
お母さんがすべきことは「うちの子障害児でしょうか?!」とここで聞いて回ることではなく。
自治体の子育て支援機関と繋がること。
地域の保育士さんでも保健師さんでも誰でもいい、とにかくお母さんの不安な気持ちを聞いてくれる相手と繋がること。
障害の有無関係なくです。
初めての子育て、不安になるのは当たり前です。
障害あるかも?!と変な方向に不安になるのではなく。
お母さんが安心して子育てできる環境を整えること。
これが大事です。
サポートしてくれる機関や人と繋がってヘルプを出すこと。
旦那さんや家族など身近な人に気持ちを聞いてもらうこと。
これだけでだいぶ変わってくると思います。
結論として。
生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。
障害特性由来の育てにくさなのかどうかなんて、誰にもわかりません。
たぶん産後間もなしで若干ノイローゼ気味になってるんじゃないでしょうか。
お母さんがすべきことは「うちの子障害児でしょうか?!」とここで聞いて回ることではなく。
自治体の子育て支援機関と繋がること。
地域の保育士さんでも保健師さんでも誰でもいい、とにかくお母さんの不安な気持ちを聞いてくれる相手と繋がること。
障害の有無関係なくです。
初めての子育て、不安になるのは当たり前です。
障害あるかも?!と変な方向に不安になるのではなく。
お母さんが安心して子育てできる環境を整えること。
これが大事です。
サポートしてくれる機関や人と繋がってヘルプを出すこと。
旦那さんや家族など身近な人に気持ちを聞いてもらうこと。
これだけでだいぶ変わってくると思います。
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

10ヶ月の男の子がいます
先日10ヶ月検診で目が合いにくい点で、紹介状をもらい来月末に専門機関を受診予定です。現状としては、目はほとんど合わず、声かけへの反応もありません。寝かしつけのときや、ミルクのときだけは見つめてくれます。おもちゃで気を引けば反応しますが、一緒にいても一人で遊ぶ感じです。おもちゃに飽きたり、眠いときにグズったら近くにいたら体にすがってきたりはありますが、それ以外の時は私がいなくても平気。後追いもありません。グズったら抱っこでウロウロしたり、抱っこのままおもちゃや絵本で落ち着き暫くするとまた一人で遊びだすといった感じです。高い高いなど激しめの刺激は声を出して笑いますがおもちゃでのあやしはニヤっとする程度。全体的に発達はゆっくりめだとは思っていて、寝返りも6ヶ月後半、ズリバイせず9ヶ月でつかまり立ちをしだしてからハイハイも始めたりと運動発達も気がかりではあります。ハイハイもまだ短距離のみ時々程度です。母親として認識されていないこと、求められていないことが悲しく感じてしまい、2人で過ごす時間がツラく感じてしまいます。何かしらの発達障害があるのでは…と思いつつ、これからまだ追い付くことってあるのかなという期待も捨てきれず。来月の専門機関を受診しないとどうもならないことも分かっていますが、精神的に不安定な日々です。同じような経験をされたかたがいたら、どのように過ごされたかなどアドバイスをいただきたいです。乱文ですみません。
回答
ごまっきゅさま
回答ありがとうございます。
実は年末年始に親戚や地元の友人に会うこと、不安に思ったりもしてました…
そして、できないことに...


小2男児の排泄について質問です
トイレで大便をする前に、パンツに漏らしてしまいます。便意を感じ→パンツに漏れてしまい→トイレで出るといった感じです。漏らす前にトイレに行くようにと言っていますが、毎回漏らしてしまいます。改善するには、どうすれば良いですか?声掛けの仕方や実践した事など、何でも結構ですので教えてください。
回答
朝ちゃんと起きて、ちゃんと食べて、トイレに行く。これを習慣づけできると、排便時間が整います。(大人も一緒ですね。)朝難しい場合は、夕方〜夜...


6ヶ月の息子がいます
あまり笑わない、人に関心がない、よく泣きます。発達障害では?と、悩んでいます。もし、発達障害だった場合、あまり笑わなくても、そのうち笑うようになるのでしょうか。
回答
はるるさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。一人目のお子さんかな?6ヶ月から不安を抱えているのは大変ですね(^^;...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
hahahaさん
コメントありがとうございます。
正にその通りで、サポートしなければ何も出来ないレベルなので干渉するしかないです。
本人...


7ヶ月になる息子がいます
4ヶ月ごろから泣いたりぐずったりする以外に、ほとんど声を発しません。。2〜3ヶ月ごろ、クーイングはありました。保健師さんや小児科で相談しましたが、待っていたらまた声を出すようになるよと言われてもう3ヶ月が経ちますが、待てど待てどおしゃべりしてくれる気配がありません。やはり発達に問題がありそうでしょうか?待っていたら今後おしゃべりしてくれるでしょうか?喋らなかったけど喋るようになった、または喋らなくて成長しても喋らないなど、経験された方がいらっしゃいましたら教えてください(;;)他にも目が合いづらい、表情が乏しいなど、3ヶ月間心配すぎて私の方にガタが来てしまっています。。
回答
お子さんの発達に問題があるかどうな、私からは言いませんが。
3ヶ月待ったけど、クーイングしかしません。
と相談してはいかがでしょうか。
...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...



3歳の息子が好きな高さにある線(スーパーの棚、洋服屋さんのハ
ンガーにかかっている洋服、塀、窓枠など)を斜めに見ながらどこまでも走ってしまい、目が離せません。それを止めようと思い、息子の名前を「〇〇くーん!」と呼ぶと、息子は自分の名前を「〇〇くーん!」と連呼して走り続けます。自分の名前を自分のことばとして使ってないような気がして違和感を感じています。医者に行って診てもらった方がいいでしょうか?
回答
3歳ならば、様子見といわず診てもらった方がいいと思います。
私も息子が斜め目線で意味不明な独り言をつぶやいているのを見て、異常を感じてす...



3歳4ヶ月の息子を育てています
1歳から保育園に通っています。最近、気になることがあります。人と話しをしてり怒っている時に人との距離感がつかめていないような気がします。私自身、自然と身につくものだと思っていたのですが。心配になり、質問させていただきました。
回答
ラブさんご回答ありがとうございました。
ナビコさん回答いただきありがとうございました。
ナビコさんの言う通りで、振る舞い方を教えたほうがい...


中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
嫌いな教科でも、やっているふりができるなら、まだ大丈夫。なんで〜しないといけないの?と先生に言ったり、あからさまに態度が悪くなったり、さぼ...


6ヶ月になったばかりの娘について2ヶ月から自閉症なのではと違
和感がずっと消えず今に至ります。一つ質問なのですが、発達障害や自閉症のお子さんは抱っこ紐をしてる時にお母さんの顔を見上げないのでしょうか?いつもぼーっと横を向いていて、抱っこ紐で見上げ私を見たことが一度もありません。見上げたと思っても私の顔をスルーして反対をむくだけです。
回答
うちの子は生まれた時から睡眠障害でした。
というか昼夜逆転で、夜間は一睡もせず、朝日が昇る5時になると寝るスタイルでした。
夜はずっと泣い...


3歳3ヶ月の息子のことです
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
回答
そうですね、はっきりしなくて不安だと思います。
でも、保育園の先生が面談で教えてくれたのはラッキーだったと思います。
事なかれ主義で、他...



初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
おはようございます。
itoさんは、何に悩まれているのでしょうか?
どう思われますか?と言われていますが、itoさんは、どうしたいので...



以前に一度、こちらで質問させて頂き、皆様にお世話になったもの
です。親身になって頂いて、頂いた回答を読んで涙が出ました。違和感のある娘ですが、8ヶ月になりました。7ヶ月健診では、母親とのやり取りの無さなどから要観察になりました。保健師さんに何度も訴えて働きかけ、先月から、0歳代でも通える療育施設に月に2回、通える事になりました。まだ月齢が低いので、療育と言っても遊びの教室ですが、先生方が皆さん優しく話を聞いてくれるので、参加できて本当に良かったと思っています。今一番、私が寂しいこと。それはやっぱり母親として必要とされている感じが全く無い事です。相変わらずミルクやオムツでは泣きませんし、ズリバイで追いかけてくる事もなし、部屋に一人にしても泣きません。やり取り感が無い事が一番寂しいです。そこで質問ですが、発達障害があった場合でも、いづれ、子供からの愛着行動は芽生えるようになるのでしょうか。娘から、ママ抱っこ!と言われる日がくると良いな・・。
回答
kaoruさん〉
ありがとうございます。コラム読ませて頂きました!ハグを求める息子さん、可愛いくて微笑ましく感じました(*^^*)
毎...


4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
我が家も耳鼻科ハードル高くて行けてないです。
好きなYouTubeなどに集中してる時にベビー綿棒にベビーオイルをつけて軽くなぞると取れやす...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
ありがとうございます。泣けてきました😢
育児日記、始めてみようと思います。気持ちの整理もつけつつ少しでも毎日にメリハリが感じら...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
支援級のない学校しか通ったことがないのですが、支援級のある学校の普通級に通った元児童で、支援級の子を怖く感じたという話を聞きます。怖いとい...
