このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
小さい頃から違和感、ありましたか?
現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。
2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。
しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。
1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。
2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。
3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。
4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった
5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い
こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。
同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
第一子が障害児だった者です。
結論として。
生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。
障害特性由来の育てにくさなのかどうかなんて、誰にもわかりません。
たぶん産後間もなしで若干ノイローゼ気味になってるんじゃないでしょうか。
お母さんがすべきことは「うちの子障害児でしょうか?!」とここで聞いて回ることではなく。
自治体の子育て支援機関と繋がること。
地域の保育士さんでも保健師さんでも誰でもいい、とにかくお母さんの不安な気持ちを聞いてくれる相手と繋がること。
障害の有無関係なくです。
初めての子育て、不安になるのは当たり前です。
障害あるかも?!と変な方向に不安になるのではなく。
お母さんが安心して子育てできる環境を整えること。
これが大事です。
サポートしてくれる機関や人と繋がってヘルプを出すこと。
旦那さんや家族など身近な人に気持ちを聞いてもらうこと。
これだけでだいぶ変わってくると思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。