締め切りまで
約23時間

初めまして、宜しくお願いします
初めまして、宜しくお願いします。
支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。
小4の息子 知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。
数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。
転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。
理由としては
⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)
⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)
⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えない など。
1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。
1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。
無茶を言っているのは承知です。
ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。
どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。
とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?
長くなり分かりづらくすみません。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは、その不安を学校に伝えてみましょうよ。
そこで、同対処してくださるか、話し合いを。
また、教育相談にもいって、現状と希望についてはなしてみてはどうですか?
情緒だと、完全に個別でした。
遅れてる子は遅れてる対応。でも、学年のこともやってました。
できる子はサクサク進む感じ。
知的級の場合は学習はできることをやる感じで、みんな一緒に行動するとか、ちょっと違ってたみたいです。
学習も知的級は能力が様々です。
掛け算や分数は理解できてますか?
字はどの程度かけますか?場合によってはじっくり時間をかけてもいいと思います。
あと、下の学年の子が多いと一つだけいいことがあります。リーダーになる練習ができることです。ふつうのクラスだとなかなか経験できませんが、支援級のなかで、中心的役割をはたして、責任感をみにつけることは期待できます。
Quidem repudiandae at. Illum quia tempore. Ut numquam saepe. Debitis commodi inventore. Totam harum sed. Molestiae velit fuga. Corporis totam sed. Itaque ut et. Quis laboriosam ullam. Fuga voluptas dolore. Recusandae maxime voluptatum. Odio eum non. Laboriosam nulla minima. Natus ab illum. Similique blanditiis distinctio. Est id ut. Fugiat consequatur totam. In dolores hic. Id accusantium aut. Asperiores rerum tempore. Deleniti suscipit aperiam. Aspernatur earum nisi. Quaerat voluptatem quasi. Rerum quam quasi. Est animi sunt. Unde ut ratione. Debitis ut necessitatibus. Molestiae illo harum. Voluptate numquam ut. Rem id numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ようは、高学年の知的クラスと低学年の知的クラスがあり、高学年クラスに定員があるため。
移動して下さいと言われたという事でしょうか?
年齢が二つ下に、とされたのはお子さんの理解度(知的の度)や、個別指導を必要とせず。
ある程度の事は、年下のクラスで一人で出来る?
と、先生たちが判断されたからなのでは。とお読みした限り、私はそういった印象を持ちました。
言い方を変えると、お子さんの出来る事に合わせ、無理ない形になった。
逆に、実年齢クラスに、主さまが拘る理由は何ですか?
お子さんに合わせる指導や勉強方法になると思いますから、それで来年度以降。
成長し伸びれば、高学年クラスになる。可能性は大いにあると思いますが。
うちの子もそうでしたが、幼少期や学齢期に。
知的障害と診断をされていても、学校での指導や、カリキュラムなど、本人に合うところで過ごせている環境ならば。大きく伸びて障害名も変わる事もありますから、学年などの事よりも。
今、お子さんの出来る事に。目を向けてほしいなと、率直に感じます。
Quidem repudiandae at. Illum quia tempore. Ut numquam saepe. Debitis commodi inventore. Totam harum sed. Molestiae velit fuga. Corporis totam sed. Itaque ut et. Quis laboriosam ullam. Fuga voluptas dolore. Recusandae maxime voluptatum. Odio eum non. Laboriosam nulla minima. Natus ab illum. Similique blanditiis distinctio. Est id ut. Fugiat consequatur totam. In dolores hic. Id accusantium aut. Asperiores rerum tempore. Deleniti suscipit aperiam. Aspernatur earum nisi. Quaerat voluptatem quasi. Rerum quam quasi. Est animi sunt. Unde ut ratione. Debitis ut necessitatibus. Molestiae illo harum. Voluptate numquam ut. Rem id numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
分かりづらく申し訳ないです。
知的級が全部で5クラスあります。
息子は同学年なし4年生です。
今は現3年生(7人)と現4年生の息子が同クラスでこの3年生が4年生になる来年度息子が抜けて現2年生(来年度3年生)のクラスに入ると言われました。
確かに生活自立が1番なのですがこれも学年が近い方がメリットが大きいと思いますがいかがでしょうか?また2年後には中学生で今の所支援級(知的)に行けたらと考えています。
その為には小3レベルの勉強ができないと厳しいと知り少しでもレベルアップをしたいと思っています。
確かに同級生の相性が悪いと別の問題が出てきますね。理解はしておりますが1人だからこそここまで移動しなければいけない、しやすい?今後もその可能性もあるとなると要望としてはこれ以上更に下の学年(6年生になる年にまた3年生以下クラス)に入れる事を回避できる様配慮して欲しいのです。
皆さん、知的クラスではそこまで学習に拘られていないのでしょうか?何をベースに進めていけば良いか分からなくなってきました…
Eligendi esse porro. Id aperiam cumque. Itaque quos et. Quo dolor quidem. Ratione eum ad. Sed voluptatem temporibus. Velit nisi est. Recusandae est quis. Maxime nobis magni. Id voluptate ipsum. Iusto consequatur cum. Omnis est temporibus. Neque soluta sapiente. Aperiam magni laboriosam. Fugit sed esse. Voluptatem magni est. Quod ad similique. Est reprehenderit quis. Iste nemo rerum. Aut amet sit. Est minima incidunt. Harum velit esse. Aut sint ut. Et quia debitis. Cupiditate recusandae qui. Vero mollitia adipisci. Quos illum esse. Inventore in ab. Illo eum impedit. Dolorum sapiente animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事、拝見致しました。
はい、私は拘ってないですね。
同学年の子が一緒にいなくても、人と触れ合える事で、それなりの刺激は、受けますし、貰えているはずですから。
それを仰るなら、普通級の同学年のお子さんと交流。という形で、1コマの授業に。参加させて貰えませんか?
それはやられておられないのでしょうか?
それとも、交流そのものが、難しいお子さんのですかね。
お子さんと親が希望すれば、1時間授業は厳しくても、半分の30分。支援級の先生が付き添って参加。という形などで。
支援級なら、それを行なっているお子さんは、一定数いるか?と思いますよ。
うちは支援学校なので、それは副籍交流という形で。年に何回かやっておりました。
勉強と一口に言っても、同学年の普通級在籍の子の理解力まで。知的障害があるとそこに。
到達するには、本人の努力と周囲の人たちの見守りと理解、支援が必要です。
軽度知的障害で、実年齢よりも2歳下の問題が解けてましたけども、うちの子の場合、理数系は先ず無理。指や紙、積み立てる知育玩具や時には、電子計算機でないと理解が難しいレベルでしたから。
ですから、本人の得意とする美術や家庭科、図工など選んで、交流をさせました。
中学も支援級にされ、その先は普通高校の受験? それとも通信制?
それとも、支援学校で、就労をメインに?
どの部分の凹凸を伸ばして、先へ。繋げる力になるのか? だと思います。
お子さんのどこを伸ばしたいのでしょうか?
1クラス8人が、5クラス?これは高学年クラスだけでの?
それとも支援級全体で?
単純に、定員いっぱいだからなんじゃないのでしょうか。
何で低学年なのか。はっきり明記されておられないので、私にも何とも言えません。ごめんなさい。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級は少数派なので、同じ学年の子がいないこともありますよ。。 Eligendi esse porro. Id aperiam cumque. Itaque quos et. Quo dolor quidem. Ratione eum ad. Sed voluptatem temporibus. Velit nisi est. Recusandae est quis. Maxime nobis magni. Id voluptate ipsum. Iusto consequatur cum. Omnis est temporibus. Neque soluta sapiente. Aperiam magni laboriosam. Fugit sed esse. Voluptatem magni est. Quod ad similique. Est reprehenderit quis. Iste nemo rerum. Aut amet sit. Est minima incidunt. Harum velit esse. Aut sint ut. Et quia debitis. Cupiditate recusandae qui. Vero mollitia adipisci. Quos illum esse. Inventore in ab. Illo eum impedit. Dolorum sapiente animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
高槻は支援が厚いと聞きます。
京都まで距離も近いのでおすすめかなと。
具体的な支援の内容はご自身で市のHPを見るなりして調べてみてください。


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
そうですね、低学年だけでも普通級でやってみたい気持ちもあるのですが、拒否された小学校に無理に入れるつ...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
学校の適応教室、放課後デイに週に数回通えるほど安定してこられたなんて、上手に娘さんを支えてきましたね。
我が家の経験談をお伝えしますね
...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
ASD当事者です。
兄妹がいれば社会性が伸びる?
定型児ならそうかもしれませんが、発達障がいの場合は「兄弟でコミュニケーション能力は伸びに...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
こだわりは、不安などのストレスに対抗するためのものであり、ストレスが高まるとこだわりが増えたり強化されたりすると考えています。
この季節...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
うちの学校は
情緒、知的、病弱と3つのクラスがあります。(400人程度の学校です)
病弱は医療的なケアが必要な子
情緒については学校との面...



4月から小学生になる軽度知的の自閉症の息子がいます
今利用している児童発達支援施設が卒園になる為、昨年の秋から放課後デイサービスを探し児発もやっている放デイを契約しましたそこは「今から契約すれば、4月から放デイで週3で利用できます」と言われたので契約したのですが、今になって「利用者がいっぱいで4月からは週1しか入れない」と言われてしまいました。てっきり4月からも週3回で利用できると思っていたので、他の所なんて探していないし、契約した時と話が違い不信感しかないです。あまりにも対応に腹が立ったので、もう辞めてやろうかとも思ったのですが、息子はそこが気に入っていて楽しそうに通っています。しかし療育的にも流石に週1日では少なすぎますよね?今更新しいところを探そうにも、この時期ではどこもいっぱいで途方に暮れています。自分でもどうすべきか分からず、意見やアドバイスお願いいたします。
回答
腹が立つお気持ちわかります。この時期にそんな事言われても、困りますよね。もっと早く伝えてほしいですよね。
ただ、お子さんが楽しく通えてい...



小学校の支援学級に通ってみえる方にお聞きしたいです
支援学級に行く事をどうやって説明しましたか?
回答
こんばんは
うちは決めるときに本人にも聞きました。
少人数で先生がサポートしてくれるクラスと
友達と一緒だけど大人数でサポートがないクラス...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
支援級は知的級、情緒級と2つに分かれています。
どちらに分類するのかは入学時の資料等で決まっています。知的級→情緒級に移る為には知的障碍が...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
来年就学する息子がおります。アスペルガーと昨年診断されました。今も療育受けていますが、主治医には、IQのに対して、言葉のスキルが低いと言わ...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
支援級では、基本、勉強は、国語と算数。
国語は、平仮名がかけて、読める程度。
算数は、たし算、引き算、掛け算まで
してくれれば、親切でしょ...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
あんこナベさん
コメントありがとうございます。
取り止めのない気持ちをわかっていただけて嬉しいです。そうですよね、確かに子どもは何も変わら...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
娘の学校はクラス分けはされてなく、学年に一クラスが特別支援学級です。
集団が苦手で教室に入...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
それと支援級の見学との事ですがそれは実際の授業中に見学するという事でしょうか?
他の地域の事は分かりませんが息子の学校の場合はいわゆる拠点...
