2025/03/18 13:07 投稿
回答 5

中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました。普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?
例えば、財布を拾ったらどうするか?
隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
退会済みさん
2025/03/18 13:32

ASDの当事者です。
できないふりというよりかは、とっさにされた質問に対して答えられないと思います。
もしくは正解を気にしすぎてこれであってるのか?これは答えていいのか?と考えすぎて答えられないことも考えられます。
前者の場合は、時間が経過してからよくよく考えてみたらこう答えるわと思いだしたのかもしれません。後者の場合は、失礼と注意を受けすぎたせいで答えていいことなのか答えてはよくないことの判別が自分でつけられない状態です。

私もこの両方のタイプですが、遊園地の受付のお姉さんにとっさに年齢の確認を聞かれても答えられなかったり、友達の話をふられてもわからなかったりするのですが、家に帰ってみればあのときはこういえばみたいな感じになることがあります。
後者の場合ですが、例題に対して消防署に連絡するでいいのですが、細かいところまで気にしている場合は消防署の番号ってなんだっけ?スマホで何番おすんだっけ?とループしている間に答える時間が過ぎることもあります。また消防署っていっていい言葉だっけ?と考えることもあります。

相手の検査している方も診断結果もプロが出しますのでそれほど気にしなくてもいいかと思います。
もし気になれば、次回診察するときにでも医師におっしゃればよろしいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
2025/03/18 13:51

後日結果がわかる感じでしょうか?
でしたら、その時に説明があると思います。
説明がなければこちらから聞いていいと思います。

ただ、わざとできないふりをしているわけではないと思います。
先に回答された方が詳しく説明してくださってますが、色々な理由から「できない」んです。

できるのになんで?というスタンスだと、しんどくなるかもしれません。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/194414
2025/03/18 15:00

緊張や不安が強い時、いつもと環境が違う時に、知っていることも能力も発揮できない、ということがうちの子はありますね。また、咄嗟に聞かれた時にフリーズする、意味がよく分からない、他のことを考えて意図に合わないことを答えてしまったりもします。後で考えたら分かるのに…は、うちの子にもよくあります。質問された瞬間に、プチパニックになっているのかもしれませんね。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/194414
まなさん
2025/03/18 16:42

みなさまの返信をしっかり読ませて頂き、モヤモヤしたものが解消されました。
質問してみて良かったです。
検査を一生懸命受けたことに褒めてあげたいと思います。
ありがとうございます。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/194414
なのさん
2025/03/18 23:22

緊張するような場面に弱いお子さんであれば、すでに頭の中はパニック状態になっておりますので、わからないとの回答にはなりやすいかなと思われます。
今後、緊張を感じる場面になるたび、その場では質問の意図が分からない、答えられないとなり、緊張から解放された時に正しい判断が出来ることで後悔をしてしまう可能性はあるかも知れませんね。

今後は緊張状態が環境からくるのか、対面する相手に対し持つのか、またはどちらも緊張誘発原因となるかを見極めながらお子さんがその場を上手に乗り切れるスキルが必要になるのかなと思われます。
これらの対応においては、ソーシャルスキル訓練を実施したり、イメージトレーニングで緩和できる場合もあります。
そのため、出来れば指導出来る機関との連携を持って、対応にあたるのも良いのかなと考えますよ。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 ルール ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい。 どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。 読む人によっては気分を害されるかもしれません。 本当に申し訳ございません。 子供はもう少しで1歳2ヶ月です。 生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。 また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。 現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。 リハビリPTに通っています。 知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。 てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。 保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく… と言われており、私も同意見です。 覚悟はずっとしているつもりなのですが、 この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害… サイトやSNSで、様々な事象を見ました。 他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。 見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。 また、まだ療育は早い月齢の為 この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。 児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。 覚悟がまだ足りないのだと思います。 今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。 離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。 イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。 もう色々疲れてしまったのかもしれません。 子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
2件
2025/03/17 投稿
0~3歳 離乳食 発語

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠 癇癪

こんにちは、お仕事に関する相談をしたいです。皆さんの職場でもケア会議をしていると思います。自分も3ヶ月に一回しています。 ●メンバーは職場の心理士さん、上司、同僚1名、支援センターの相談員さん、家族です。 ●職場の方は皆それぞれ職種も違い、僕の仕事についてはあまり細かくは知りません。 ●支援センターの方とはケア会議で話すことは打ち合わせしますが、職場の同僚や上司は打ち合わせしたことありません。同僚と心理士さんは常に連絡を取り合い僕に対して何を質問するかとか打ち合わせしているみたいです。 なので、何を伝えられるかとか聞かれるかとか 当日になるまで分かりません。 ●同僚と僕は同じ仕事部屋ですが、仕事内容は全く別で僕のメインの仕事をしながら同僚の手伝いをしています。メインの仕事は他所の部署から頂いてます。 職場はこんな感じです。今回相談したいのは説明にも書いた通り同僚、心理士さんから何を伝えられるかとか質問されるかとか分からないのでケア会議の場で戸惑う事が多いので困ってます。 今回のケア会議では僕のメインの仕事が 他所の部署が忙しいから少し準備中の事があり、その間に同僚に相談して仕事を頂いたことが2回ほどあったんです。 ケア会議の場で心理士さんから「同僚のKさんから仕事を頂きたいたそうですが、メインの仕事依頼量はどうなっているのか?」と言われました。 自分は質問の意図が分からないし、自分の仕事なんていちいち数を数えているわけでもないし、メインの仕事は持って行って受け取って初めて分かるのでなんて答えたらいいか戸惑ったんです。中々数字では答えれないです。 それで戸惑う僕を見て皆も首を傾げて更に困ってたんです。こんな質問が出るなんて予め聞かされていないし、心理士さんや同僚が疑問を持たれてたなんて知らなかったです。なので凄く困りました。 今、支援センターの相談員さんに相談して 今後こういう難しい質問が出るのであれば 予め教えて欲しい。と職場の方にも伝えてほしい。共有して欲しい。とメールでお願いしたら、今回のはあくまでも確認なので予め打ち合わせは必要ないと思います。と言われました。 それを聞いて「いやいやあれは明らかに質問でしょ。予め打ち合わせも何も聞かされておらず考えや答えをまとめてないままぶっつけ本番で答えて!と言われても無理だろ」と思いました。 自分としては細かい事や難しい事を聞かれても上手く答えられないので、予め教えてくれたほうがスムーズに答えれるので教えて欲しい。 と言う気持ちなんですが、相談員さんや職場の方はあくまでも確認なので予め打ち合わせは必要ない、と言う感じでが分かれているんです。 こういうのってどうしたら良いですか?

回答
12件
2021/06/12 投稿
19歳~ 仕事

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
知的障害(知的発達症) トイレ 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す