質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
2025/03/18 13:07
5

中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました。普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?
例えば、財布を拾ったらどうするか?
隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
2025/03/18 13:32

ASDの当事者です。
できないふりというよりかは、とっさにされた質問に対して答えられないと思います。
もしくは正解を気にしすぎてこれであってるのか?これは答えていいのか?と考えすぎて答えられないことも考えられます。
前者の場合は、時間が経過してからよくよく考えてみたらこう答えるわと思いだしたのかもしれません。後者の場合は、失礼と注意を受けすぎたせいで答えていいことなのか答えてはよくないことの判別が自分でつけられない状態です。

私もこの両方のタイプですが、遊園地の受付のお姉さんにとっさに年齢の確認を聞かれても答えられなかったり、友達の話をふられてもわからなかったりするのですが、家に帰ってみればあのときはこういえばみたいな感じになることがあります。
後者の場合ですが、例題に対して消防署に連絡するでいいのですが、細かいところまで気にしている場合は消防署の番号ってなんだっけ?スマホで何番おすんだっけ?とループしている間に答える時間が過ぎることもあります。また消防署っていっていい言葉だっけ?と考えることもあります。

相手の検査している方も診断結果もプロが出しますのでそれほど気にしなくてもいいかと思います。
もし気になれば、次回診察するときにでも医師におっしゃればよろしいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
2025/03/18 13:51

後日結果がわかる感じでしょうか?
でしたら、その時に説明があると思います。
説明がなければこちらから聞いていいと思います。

ただ、わざとできないふりをしているわけではないと思います。
先に回答された方が詳しく説明してくださってますが、色々な理由から「できない」んです。

できるのになんで?というスタンスだと、しんどくなるかもしれません。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
2025/03/18 15:00

緊張や不安が強い時、いつもと環境が違う時に、知っていることも能力も発揮できない、ということがうちの子はありますね。また、咄嗟に聞かれた時にフリーズする、意味がよく分からない、他のことを考えて意図に合わないことを答えてしまったりもします。後で考えたら分かるのに…は、うちの子にもよくあります。質問された瞬間に、プチパニックになっているのかもしれませんね。 Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
まなさん
2025/03/18 16:42

みなさまの返信をしっかり読ませて頂き、モヤモヤしたものが解消されました。
質問してみて良かったです。
検査を一生懸命受けたことに褒めてあげたいと思います。
ありがとうございます。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/194414
なのさん
2025/03/18 23:22

緊張するような場面に弱いお子さんであれば、すでに頭の中はパニック状態になっておりますので、わからないとの回答にはなりやすいかなと思われます。
今後、緊張を感じる場面になるたび、その場では質問の意図が分からない、答えられないとなり、緊張から解放された時に正しい判断が出来ることで後悔をしてしまう可能性はあるかも知れませんね。

今後は緊張状態が環境からくるのか、対面する相手に対し持つのか、またはどちらも緊張誘発原因となるかを見極めながらお子さんがその場を上手に乗り切れるスキルが必要になるのかなと思われます。
これらの対応においては、ソーシャルスキル訓練を実施したり、イメージトレーニングで緩和できる場合もあります。
そのため、出来れば指導出来る機関との連携を持って、対応にあたるのも良いのかなと考えますよ。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ

と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。

回答
おまささん ありがとうございます! なるほど!質問責め、私もしていますね。そして、娘も、嫌がっています。説明するのが苦痛なようです。 質問...
16
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
ともさんへ こんにちは、病院=職場はプライベートで起きた問題に関しては介入しないが原則なので、病院に相談しても無駄だと思います。なので当事...
14
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
もう疲れて何もしたくないー 覚悟なんて出来るかー 子どもの顔なんか見たくないー という時もあります。 人間なんてそんなものだと思います。 ...
2
こんばんはー

中1息子くんADHD(ADDに近いかな?)疑いです。幼児期からなんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で月齢が遅いのでそのせいかも…。と思って小学校高学年になっても気になってはいたものの検査は受けていませんでした。中1になり勉強部活と目まぐるしく環境が変わりついていくのがやっとな感じです。テストなど全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとかウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。運動は小さな頃から苦手意識はあったのですが部活はバド部に入部。少しでも苦手がなくなり自信がついたらいいなと思ってたけどGW明けから行ったふりや無断で休むなど、そのたびに色々なウソをつきます。生活面など多々ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを反省しました。息子が生きずらいんだとしたら発達検査をきちんとやろうと。一度病院には行きまして今は発達検査の順番まち中です。部活は私は少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう今にも辞めたそうです。私の思いがウソをつかせているようにも思えてつらいです。顧問の先生や友達にもウソついて休んでるとばれていて先生からは自分でいじめられる原因を作っていないか?と言われてます。先生の言う事もすごくわかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたりするならそれはそれで息子がかわいそうな気もして(T-T)(顧問の先生にはまだ検査結果などわからないので何も話してません。)無理強いせず、辞めた方が息子のためになるのかどうか悩んでいます😰わかりずらい文章ですみません💦

回答
同じく中一男子です クラブは美術部だったのですが、クラブの友達とトラブルで転部する事にしました 転部すると決めてから、絶対にどこかに入...
19
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
他の方は、私とは全く別の意見かもしれません。 主さんの仰せの通りに、いくらなんでも心配&気にしすぎでは? もしかして? と、思い込んでい...
7
小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長も

しているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、鈴木ビネーをうけました。でも、この子はわからないといわれました。年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。行政は何もしてくれない。私一人では抱えきれません。もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。もうひとりで戦う気力もありません。

回答
ゆゆさんもう一杯一杯で限界と思われているご様子で、とても心配です。働く母で中学生かかえていると障害が無くても大変なのに、それ以上努力しろと...
8