受付終了
7歳の娘がwiscを受けました。全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。
入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
学校に配慮を求める場合は、知的に問題はないが、凸凹があり、〇〇や〇〇が困難だ、とか、〇〇が苦手なので〜してほしい、とお願いするといいと思います。
IQだけを伝えると、IQが高いから問題ないとか、勉強はできるだろうと勝手にレッテルを貼られることがあります。発達検査の結果とともに特性や苦手な事、こうしてほしいという配慮を伝えてください。
やれるのになんでやらないんだ?(できないんだ?)と言われることは苦痛だと思います。発達障害だと、過敏で疲れやすいとか気にしすぎる、スルーできないということもありますし、感じ方考え方の話ではなく、体に痛みを伴う場合もあります。
IQが高い=勉強ができる、成績が良い、というわけではないこともあります。ワーキングメモリや処理速度の凹で、書字や作業に苦手意識を持つ子もいます。
うちの子は漢字や英単語を書かずに覚えています。書くのが大変なので、見て音読して覚えています。パソコン操作も大丈夫みたいです。お子さんも、お子さんに合う勉強法、処世術みたいなものを見つけていけるといいですね。
ギフテッドという名称は医療や行政の単語ではないので、
それを使って学校から合理的配慮を引き出すのは難しいと思います。
言語理解や知覚推理と処理速度の差、あるいは他の理由で「このような困難」があり「このような配慮」が望ましいと
検査を受けたところで書類を作ってもらうのが早いのではないでしょうか。
(数値についても、そちらに問い合わせるのが確実だと思います)
文科省では「特定分野に特異な才能のある児童生徒」への支援も打ち出して入るようですが、
そうだとしても個別対応になるので…
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
言語凸→理屈っぽい可能性
知覚推理凸→視覚から情報がいっぱい入ってくる
割に、実行機能であるワーキングメモリと処理速度が低いので、
情報を処理しきれずパニックになりやすい。
指示されるのが嫌いで屁理屈で対応するとなると、人間関係でつまづきやすい。
口達者な割に鈍臭いと嫌われやすいので、目についたことを他人へあれこれ指摘はしないようにお子さんに教えておくと良い。
進級前から強い行き渋りを懸念するくらいなら、協調性は高くないと思われる。
凹凸が大きいほど大変だけど、学校の先生は知能検査の数値だけ見せられても読み解く知識はないし、言うと逆に知能が高いから支援が減る可能性すらある。
普段の生活、様子などから、入学後に配慮してもらいたいことを伝えるのが良いかと。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
学校経由ではなく、個人で検査してもらっていますか?
検査結果の説明というか解説や、どのような支援や配慮が有効か、などなど
学校の先生は、もしかして、何も知らない??ということでしょうか。
いまもう3月ですが。
来年度の配慮??
いま普通級ですか?なにか支援してもらっているのでしょうか?
支援計画(学校の支援が必要な児童数と学年など、学校が市教委へ支援員など要請したり、次年度の支援級担任の必要人数や支援級の学級数などを報告するのは、12月です。年長さんの就学相談が終わり、次年度の支援級在籍の人数が決まり、学級数が確定するのが1月か2月。)
は、既に終わっているのでは。
普通級にいて、通級や支援員などつかわずに、という担任裁量の「合理的配慮」の個別支援計画なら、来年度の担任との個別懇談が4月か5月になりますし。
いまの担任が、来年度も引き続き、お子さんの担任ということが、確定しているなら(私立小学校とか?)、3月に担任と来年度に向けての相談する事も、有意義だと思いますけれども。
来年度、支援級情緒に転籍する、というわけでもないのですよね。
具体的には「どのような配慮」が、必要なお子さんなのでしょうか。
検査結果の数値よりも、じゃあ、この子には、コレコレの場合にコノコノ対応(配慮)してみましょうか、
学校では~じゃあ、家では~で対応しますね、、、という、情報共有はしたほうがいいとは思いますが。
来年度に向けて・・?というのは、
もし担任が次年度かわったら、また1から説明しないといけなくなりませんか?
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
ななさん、こんにちは
ここのQAには医師や心理士さんはいらっしゃらないので、GAIの算出方法や検査結果の読み解き方、ギフテッドの定義などは、検査をしてくださった病院などで再度説明をお聞きになった方がよろしいかと思います。
もしかしたら高IQで、分かりきったことを繰り返しやらされるような学校の授業がつまらなくて苦痛を感じているとか、クラスメイトと興味の対象が違いすぎて話が噛み合わずに困っているというような状況でしょうか?
以前、某高IQ者の親睦団体に話を聞きに行ったことがあるのですが、そのような理由で不登校を経験した会員の方がとても多く、驚いたことがあります。
そうはいっても学校で娘さんの知的好奇心を満たすようなレベルの高い授業や、特別な課題などの配慮を頂くのは難しいのかもしれませんね‥
前述した会では近年高IQの小学生の会員が増えていて、子供の会員同士が集まるイベントも開かれているようでしたので、そのような会を探して気持ちを分かり合えるお友達を見つけるのも良いかもしれません。
お近くのフリースクールでも、娘さんと同じようなお友達に出会える可能性は高いと思います。
あちこち見学に行かれてはいかがでしょうか。
娘さんの興味のある分野があれば、習い事に力を入れるのも良いのでは?
もしかしたら音楽や美術の分野に才能のあるお子さんではないですか?
もしくは、自然科学分野はいかがでしょうか?
お近くの博物館や科学館などで、一般向けに研究者の先生に直接質問できるような講座が開かれているかもしれません。
今学校がとても辛いのなら、無理に行くことはないのではないかと私は思います。
娘さんの好きなものを一緒に面白がってとことん付き合ってあげるのも、後で振り返れば一生の思い出になるような、今だけの親子の楽しみなのかもしれません。
娘さんが心から楽しめるような居場所やお友達に出会えますように。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。