締め切りまで
4日

発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます。
習い事について、みなさんどうされていますか?
得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。
本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。
経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。
習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います。
あるいは部活をしないなら、中学生から得意の習い事に切り替えてもいいかな。
Quaerat fugiat quasi. Dolor consectetur provident. Et est minus. Omnis ea nesciunt. Inventore amet alias. Nam temporibus autem. Corrupti rerum aut. Sit illo unde. Est tempore qui. Accusamus sint sit. Vitae nihil voluptatem. Amet ipsam enim. Dignissimos voluptates et. Et quo qui. Molestiae aut quis. Quasi animi quisquam. Eos ipsa aliquam. Sed quas ducimus. Voluptate aperiam sit. Molestiae earum voluptates. Ut necessitatibus asperiores. Veniam velit tempore. Aut autem deleniti. Alias ut officia. Provident laudantium illo. Laborum aut corporis. Veniam in laboriosam. Perspiciatis a dolorem. Quia aut autem. Laudantium culpa autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、本人の希望、好きなこと、得意そうなことの習い事をしてます。苦手なことに向かわせるのは学校だけで十分(いっぱいいっぱい💧)だったので、余暇くらい好きなこと、楽しいことをしたらいいと思って。好きなことなら宿題(練習)もやるかなぁ…と。
高学年頃に、習い事をリセットするおうちは多いですね。趣味っぽいことを辞めて、塾に移行する。逆に本人の趣味になりそうなことを取り入れる。運動系なら特定のスポーツ、チームに入るとか。目標(級)が達成できたら卒業するとか。学年が変わると開講日時が変わったりして、単純にスケジュールが合わなくなった、とか、小学校までしか開講がないとか。
親のススメで始めたものや、友達と一緒に始めたものは、これ以上は難しいなと思ったら新しいことを始めてもいいのでは?と思う。
子どもによってキャパもある。うちの上の子は、一つ二つをじっくり、何もない日も必要。下の子は毎日色々やってもいいし、一日に色々やっても平気。(ただ、成果が上がっているのは、じっくり派のほうかも)
ぜひ、アートかプログラミング、やってみたら?どちらも勉強と両立できるし、未来の趣味になりそう!私なら書写や体操教室のどちらかとかえたいかも?(書写で目標の級があるとか、表彰される腕前なら残す。体操も大会に出てバリバリやってるレベルなら続ける。けども)
Temporibus aut est. Nihil porro nisi. Quaerat illum molestiae. Et sit inventore. Reprehenderit minima dolores. Reprehenderit voluptatem impedit. Ducimus velit voluptatem. Aliquid expedita magnam. Debitis incidunt reiciendis. Aut quaerat illo. Ut delectus exercitationem. Esse et maiores. Et est non. Numquam alias cupiditate. Et et suscipit. Necessitatibus facilis qui. Culpa et dolores. Omnis sit exercitationem. Aut dolorem porro. Voluptatem excepturi facere. Eum soluta magnam. Enim exercitationem laboriosam. Molestias modi et. Magnam expedita reiciendis. Velit voluptas temporibus. Est nihil nesciunt. Iusto asperiores voluptatem. Nemo qui magni. Illum est nemo. Harum vitae dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以上増やす予定はないです。最近はボルダリングをそろそろ卒業して、発達障害に理解がある学習塾に移行しようかなと検討してるところです。
一般論として、放デイや習い事は高学年になると徐々に減らして、学習塾や部活に移行していくお子さんが多いように思います。アートやプログラムがどうしてもやりたいなら、塾・書写・体操の三つに優先順位をつけて、優先度が低い物を整理しましょうという方向でお子さんと話し合ったらいいんじゃないでしょうか。
子どもには子どもなりの、大人には大人なりの優先順位があると思うので、そこをすり合わせる作業があるといいのかなと。
うちの場合、子どもが好きなことは長期休暇を利用して私が一緒にやったり、短期間のスクールに通わせたりしてます。夏休みは乗り鉄旅行にサマーキャンプ、冬休みはスノーボード教室…みたいな感じです。
絵は、私が得意なので一緒に描いたり、息子に頼まれれば私がお手本を描いて息子が模写するみたいな感じで教えたりすることもあるかな。
いずれにせよ、平日に子どもの負荷を増やしてまでやることではないかな…という認識です。
個人的には、お子さんの好きなアートやプログラミングは独学でもそこそこ伸びる分野だと思うので、長期休暇の時に短期集中型のプログラムに参加してもらったらどうかなと思ったりします。
うまいこと、親も子どもも納得のいく選択ができますように。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
増やせないのに体験をさせたのはなぜですか?
本人の意向次第で今の習い事をやめて変更するつもりだったのではないでしょうか。
アートとプログラミングのどちらかと塾以外のどれかを入れ替えるのか、このまま続けるのか、選ばせてみるのはどうですか?
体育の授業が壊滅的で体操教室で補っているのなら、親としては続けてみたらと助言はしますが。
うちは放デイでアートをやっています。
元々は本人のペースでやりたいようにすることで少しでも苦手意識を減らしていけたらというつもりでしたが、いつの頃からか「好き」になってきました。
長く続けてきたせいか、本人にとっては大切な居場所にもなっているようです。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5だと、そろそろ習い事は中学を見据えて整理していくのかなと思います。
中学受験塾など塾通いの子は習い事をやめる子も出てきますし、中学だと継続できない場合もあるのでは。
そうすると、塾は継続するとして、なにがお子さんには必要でしょうか。
字がきれいになることが目的なら、字はかけたらいいやと切り替えて、書写はやめるとか。
体操教室も中学で継続しない可能性が高いような気がします。クラブがあるから、運動したい子はそうするでしょうし。
そうかんがえると、塾を継続しつつ、空いた曜日に当てはまるものにするでしょうか。
どうしても継続したい苦手なもの1つはそのままに、塾が小6でどうなるかみて、空いているところに中学でも継続できそうな教室や習い事をいれるかな。
Vel numquam magni. Voluptates aut tempora. Repudiandae magnam non. Enim illo ea. Ea quia natus. Recusandae at amet. Quo explicabo enim. Cumque aut omnis. Magnam ipsam similique. Incidunt aperiam est. Sint ab distinctio. Beatae totam commodi. Temporibus amet sed. Commodi eveniet ducimus. Dignissimos aperiam deserunt. Consequatur voluptate fugiat. Perspiciatis enim sed. Dignissimos voluptatem a. Ex tempore qui. Id dolores et. Autem ducimus odit. Quam doloremque veritatis. Est repudiandae est. Accusamus nulla sit. Voluptas omnis necessitatibus. Dolorem deserunt blanditiis. Quia qui quidem. Eaque sit a. Animi modi laudantium. Excepturi nam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
普段のお子さんを間近でみているお母さんが、
お子さんの興味のありそうな物をいくつか見つけて、体験させてみたらいいと思います。
続くかどう...



清潔観念が低い娘に悩んでいます
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。
回答
保育園だったのでトイレの後、拭くとかしてると思って気にしたことなかったです。
シャツもわかります。肌着はよくでました。
しかし最近鬱傾...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
団体スポーツは難しいかなと思います。
スイミングは定番ですが、小3から始める子は少なく、むしろ小4くらいになるとやめていく感じです。
また...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
皆様ご回答頂きありがとうございました。
まとめての返信、ご回答で失礼致します。
現在の子供の発信などは、単語〜文章で幅広く、要求は◯◯が欲...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは😃
ADHDとASDの息子と、今のところADHDだけの娘がいます。
2人とも通常級在籍で通級(娘は申請中)利用です。
中2の息...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
今は、普通級に在籍されているという事ですよね?
うちの娘もそうでしたが、知的障害があると小4以上の勉強は、理解は難しいと思います。
特に...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
私の自閉症スペクトラムの小学一年生の息子も走ったり公園で遊んだりはするけど、なわとびも上手く出来ないし色々苦手なことあります。
保育所や公...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
後日結果がわかる感じでしょうか?
でしたら、その時に説明があると思います。
説明がなければこちらから聞いていいと思います。
ただ、わざと...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
とんとんさん、こんばんは。
お友達の邪魔をする以外は、娘も息子さんと同じ歳の頃は、殆ど同じですね。
息子さんの場合、落ち着いて座ってい...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
学校経由ではなく、個人で検査してもらっていますか?
検査結果の説明というか解説や、どのような支援や配慮が有効か、などなど
学校の先生は、も...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
ゆずなみさんはじめまして
うちの息子は何でもやりたがる子供です。現在は小学1年になりました。
2歳くらいから、近所でビニールプールをし...



園と話し解決しましたので終了します
回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。
園の先生でも他の仕事でも同じです。
「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
コメントありがとうございます😊
米津玄師さんや体操のオリンピックチャンピオンの方など好きなことで花開く発達障害の方をよくテレビで拝見して...
