締め切りまで
5日

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問さ...
ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい。今年の1学期の初め頃から不登校になりました。
理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います)
このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。
質問なのですが、今後についてです。
発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。
1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。
放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。
息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。
違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。
今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。
けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。
学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
厳しい事を言うと…
お子さんはひたすらマイペースで、少し圧しが強めなぐらいで乱暴とか卑屈とか、性格的は問題点などはさほど目立たないのではないかと思いますが、こういう子はかえってお友達づくりで苦労します。
特別、悪い事をしているわけではないため改善点を本人が気づきにくく、ひたすら成長待ちになるためです。
ちなみに4年生あたりから友達関係は少し様変わりし、同じ目的や温度感で集まる関係に徐々に変わってきます。
ドッジボールが得意だから即戦力になるとか、なぜか好かれているとか、相手にとって都合がよいとか手下扱いとかでないかぎり、普通のお子さんとは相性次第となりなかなかうまくはいきません。
凸凹ありでずっも支援をもらいつつ通常級でもやっている子でも、4年生のあたりでお友達関係はいったんリセットされるのが普通です。
なお、オンラインゲーム仲間と校内でのリアルの友達というのは必ずしもリンクしません。不登校児を覗きに行くは、4年生は気遣いから積極的にはしないです。学校から促されてないのならかえって注意すべきかもと経験からは感じます。
その子頼みで登校開始するのは、一人しかいないという事もありますが、本人が校内とゲームでの扱いのギャップに混乱する可能性もあって、あまりアテにはならないと思いますよ。
お友達関係はしばらくは苦労すると思いますが、とりあえず通級で似たようなタイプのお子さんと信頼関係を構築できるとまた違ってくるはず。
今からでは入れないですか?
支援級も気の合うタイプがいないと居場所はできにくく、本人にとってダメな人が一人でもいるとかなりの苦痛になるため、あまり期待し過ぎは良くないですしね。
居場所ですが、校外で探して。
地域のボランティアに参加したり、ボーイスカウトなど年上や大人と参加するような場に参加してみては?
年が離れている相手からは色々配慮してもらえますし
うまくいけば、よくないところは嗜めてもらえることもあり、学びになると思います。
逆に言うと、4年までやんわりの指摘もなきたのならばコミュニケーションも成長待ちの部分が多いはず。
むしろ、傷きを癒やし、自信をつける時間が必要かと思います。
成功体験を増やし、失敗体験を活かすというなら、大人の目が多く、異年齢で過ごす場所がオススメです。
お子さんはひたすらマイペースで、少し圧しが強めなぐらいで乱暴とか卑屈とか、性格的は問題点などはさほど目立たないのではないかと思いますが、こういう子はかえってお友達づくりで苦労します。
特別、悪い事をしているわけではないため改善点を本人が気づきにくく、ひたすら成長待ちになるためです。
ちなみに4年生あたりから友達関係は少し様変わりし、同じ目的や温度感で集まる関係に徐々に変わってきます。
ドッジボールが得意だから即戦力になるとか、なぜか好かれているとか、相手にとって都合がよいとか手下扱いとかでないかぎり、普通のお子さんとは相性次第となりなかなかうまくはいきません。
凸凹ありでずっも支援をもらいつつ通常級でもやっている子でも、4年生のあたりでお友達関係はいったんリセットされるのが普通です。
なお、オンラインゲーム仲間と校内でのリアルの友達というのは必ずしもリンクしません。不登校児を覗きに行くは、4年生は気遣いから積極的にはしないです。学校から促されてないのならかえって注意すべきかもと経験からは感じます。
その子頼みで登校開始するのは、一人しかいないという事もありますが、本人が校内とゲームでの扱いのギャップに混乱する可能性もあって、あまりアテにはならないと思いますよ。
お友達関係はしばらくは苦労すると思いますが、とりあえず通級で似たようなタイプのお子さんと信頼関係を構築できるとまた違ってくるはず。
今からでは入れないですか?
支援級も気の合うタイプがいないと居場所はできにくく、本人にとってダメな人が一人でもいるとかなりの苦痛になるため、あまり期待し過ぎは良くないですしね。
居場所ですが、校外で探して。
地域のボランティアに参加したり、ボーイスカウトなど年上や大人と参加するような場に参加してみては?
年が離れている相手からは色々配慮してもらえますし
うまくいけば、よくないところは嗜めてもらえることもあり、学びになると思います。
逆に言うと、4年までやんわりの指摘もなきたのならばコミュニケーションも成長待ちの部分が多いはず。
むしろ、傷きを癒やし、自信をつける時間が必要かと思います。
成功体験を増やし、失敗体験を活かすというなら、大人の目が多く、異年齢で過ごす場所がオススメです。
余談。
勉強が嫌いでも苦痛でもないならば、塾に通わせて私立中狙いにしては?
今からなら十分間に合うかと思います。
塾は目的を同じくして集まるため、仲間ができやすいです。学校ほど求められる事も少ないのでハマれば居場所になります。
こちらでは、お子さんのようなタイプは今はほとんどが私立に行きますね。
ただし、私立はかなり親が手間暇をかけてお子さんにあう学校を探し当てなければなりませんし、合わないとそれはそれで退学になる子もそれなりにいますので
きちんと見極めは必要です。
評判や口コミで選ぶのは論外です。
秋は文化祭シーズンですので、ご自宅から通いやすい私立中の文化祭等に親子で参加してみては?
興味をそそられれば、意欲も持ちやすいでしょうし
少人数でのんびりしたお子さんの多い場所の方が向いているかもしれません。
お子さんのキャラがほとんど書かれてないので、どういう学校が向いているかはわかりませんが
お友達づくりは大人には教えられず、経験しながら学ぶ事になります。
療育に通えば、成長はしますがコミュニケーションのところで改善はできても、そこでの学びがすぐに小中学生との生々しいやりとりに活かせる訳では全くありません。
むしろ、高学年の子にとっては、療育でするSSTは諸刃の剣というか、お子様向けでない上品すぎる解決策を身につけてしまうので、通級指導の先生がたとも、そこが課題と話をよくするのですが
自己肯定感云々は居場所も大事な事ですが、失敗体験をここまでどれだけして、そこでスモールステップでの改善を本人がどこまで自力で判断して取り入れ、実践してきたか?にもかかっています。
4年生という年齢は、もう赤ちゃんではないので、教えればよい、守ればよい。というものでもないので加減は難しいですから
本人がやりたいと思うことをしっかり応援していくことかなと思いますね。
何故今まで支援を貰わずにきたのかはわかりませんが、親子の信頼関係を損なわない事が何より重要なので
ちゃんと知り、しっかり向き合う事が大事だと思います。
あとは、親としてのお金や労力提供の許容範囲は夫婦でしっかり話し合って、互いのスタンスの確認と限度を決めておくことを勧めます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配が多いでしょうけど、息子さんはきちんと病院に行き検査を受けているし、放課後登校もされている。
今年度は休むけど、5年生からは登校する意向だと、自分なりに考えて行動できるお子さんだと思います。
来年に向けて、生活リズムを崩さない、勉強が遅れないよう家庭で学習するなり塾に行くなりしておく。
居場所が欲しいなら、塾に行くのもいいですね。
療育はできたら繋がった方がいいです。
お子さんだけじゃなく、親の相談先を確保するためにも。
適応指導教室にも見学予定とのこと。
すでにいろいろ動いていて、これから忙しくなると思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今後、一年と言いますがすでに8月末。あと半年と思えば焦らず学校以外の居場所を探していいのではないでしょうか。
発達障害があってもなくても適応教室やフリースクールには行けます。
放課後デイサービスの利用も役所に申請すれば利用は出来ますから、今は年度途中。
来年度から利用出来るように今は見学したりしてもよいかと思います。
その他に、居場所作りは進んでおり、都会に行くほど沢山の色々なタイプの居場所がありますので、児相なり役所なりに問い合わせてみたらよいと思います。
ソーシャルスキルトレーニングを受けられるのであれば、ワークブックなども売ってますので、家でも一緒に勉強するとか、色々やることはあると思います。
もちろん来年度から登校出来たらよいですが、すんなり登校出来なくても、居場所を増やすことで色々な人との関わりや体験で成長していけるかと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校普通級って本当に厳しいところだと思います。毎日、つまらない授業を聞き、合わない友達と話をし、いやなクラスメートとグループ学習。もう、うんざりとうちの子は言ってました。うちの子には、友達にこだわらず、一人になることを恐れないようにといいました。
私なら、不登校の時間を利用しようと思います。どこにも属さないといっても、家に居場所はありますよね。
家庭で、一緒に何か楽しいことができればいいと考えます。料理でもいいですし、旅行に行って、さまざまな体験をさせるという考えもあります。その中で、学校以外の楽しいことが見つかればいいような気がします。
一方、学校という居場所以外の場所についてですが、適応教室やフリースクール、放課後デイなどがあげられると思いますが、違う居場所について。
知的に問題がないということは、中学校も普通級という形になるのでしょうか。
公立中学校に進む予定、あるいはそれ以外の選択肢がない場合はスルーしてください。
私立中に行く前提ですと、小4から受験用の塾が始まっていると思います。学校の勉強が基本ですし、学校の勉強は楽にできているという場合についてですが、塾にいかせるはありかなと思いました。うちの子供の通っていた受験塾は、昼から自習室が開いています。受験前は学校を休んでそこにいってました。ASDぽい子、アスペっぽい子っていうのもたくさん通っていました。虫博士、鉄道博士のような感じの子もいました。目的が勉強をするという目的がはっきりしていることや他の小学校からも集まってくるので、友達もさまざまできました。席など特別配慮はしてはくれませんが、先生たちもこの手の子の扱いに手慣れているようでした。
塾でなくても、周囲がびっくりするほど勉強ができれば、ある意味クラスで一目置かれます。教えてあげてといわれることもあり、勉強をひとつのつながりにすることができるかなと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。
対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...


こんにちは
小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。
回答
息子は小6で同じアスペルガーADHDです。
幼い頃から診断が下っていたので詳しいとは思いますが、やはり年齢が上がるにつれて変化しますよね...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
まず、ご質問にあった「なぜ学校に行けなくなったのか?」ですが、説明が足りずすみません。始め...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
息子は、塾の膨大な宿題を聞いた途端、「休会」になっちゃったので、拒絶中。
私が算数を教えたり...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
お返事拝見しました。
この「きちんとフォローすれば大丈夫」が、指導者側でわかっているといいのですが、一つ一つの作業の方法は教えて改善させ...
