質問詳細 Q&A - 園・学校関連
園と話し解決しましたので終了します
2025/03/25 01:36
2

園と話し解決しましたので終了します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194570
2025/03/25 03:03

住まわれているのが、日本ではないなら。
日本的な意見で、物差しをせずにいれば良いだけ。のようにも感じます。

全てが、主さんの思うようにいく。
海外在住ならば、そうはうまく行く社会ではないと覚悟されての移住または転勤生活なのではないのですか?

ご質問の内容は、ほぼ。日本的な考えで、終始されている印象。

どの国に住まわれているのか、解りませんが、日本以外の国に住む以上は。
例え短い期間であっても、その国の慣習なり、習わしなりを、学び知識を得て行くべきだと思います。

私の知り合いに、タイに旦那さまのお仕事の関係で。
小学生低学年のお子さんを連れ移住された方がおりますが、現地の慣習に触れ、学び、お子さんは日本にいた頃よりも。
逞しくなられました。

原因は、コミニュケーションの一つだと思いますから、言語の違う者同士。
寄りそおうとしなければ、いけないと思います。
それが出来ていたら、大目の事はスルーで。良いのでは。

https://h-navi.jp/qa/questions/194570
2025/03/25 05:03

基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。
園の先生でも他の仕事でも同じです。
「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います。

前回、保育士の先生が退職された時、お子さんは荒れましたか?
荒れたならカウントダウンなどの配慮が欲しいですが、そうでなければ特別な対応は無くても良いのではないかと感じます。

また、加配の先生のあり方は園によって、そのお子さんの個性によって変わります。
一歩退いて副担のようなスタンスでクラス全体をフォローすることもあります。
補助金の関係で、一対一ではなく要支援のお子さん数人に対して1人配置されていることも多いと思います。


うちの子どもの園は規模が小さく、園全体の要支援の子に対して加配の先生が数人付いていました。
みなさん長く続けてくださっていて、入園前からいて卒園後もいたので、お別れについては経験がありません。


---追記---
回答して直ぐに、質問文全削除で「ありがとうございました」のみに編集されたのは、
個人情報保護のためでしょうか?

回答がお気に召さなかったからだとしたら、なんかすみません。
Iste explicabo sunt. Laborum corrupti cum. Sed quam natus. Qui ab rem. Minus accusamus sunt. Modi velit minus. Eum laboriosam illum. Temporibus eum voluptates. Odio commodi dolore. Voluptate et voluptates. Ut nobis et. Harum id eum. Ut similique nobis. Temporibus natus mollitia. Quod velit autem. Minus non est. Voluptatem laboriosam voluptatem. Molestias aliquid exercitationem. Commodi aspernatur numquam. Autem voluptas optio. Praesentium cupiditate atque. Reprehenderit tempore animi. Autem est quod. Et a est. Repellendus vero et. Cupiditate non ullam. Dolorem quis qui. Non inventore ut. Tempore dolore accusamus. Totam provident et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

質問を削除します

ご回答いただきました皆さまありがとうございました。

回答
余談。 例えばアメリカではおそらく子どもが一人で移動する行動することは皆無と思いますが、日本では一人での行動が一般的なので 元々日本で...
7
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
特性あり?の旦那さまなのでしょうか? ごめんなさい。何が悪く、どうして困るのか。 わからないです。 お子さんと旦那さまの関係が近くなっ...
12
療育で幼稚園生が罵倒されている海外在住で多動傾向のある3歳の

男の子を運動療育に通わせています。療育施設は息子も楽しく通っていましたし、当方も大きな成長を感じておりました。前々回を境に、同じ教室で息子のレッスンと同時間帯に他の子の療育が行われるようになりました。その指導者の方は、生徒(幼稚園生の女の子)を常にものすごい大声で怒鳴りつけており、レッスンの1時間の間女の子はただずっと泣き叫んでいます。そのため息子はまったく自分の療育に集中できておらず、困っております。2回のレッスンが終わった後施設にクレームを入れましたが、時間帯変更の確約は得ていません。私はこの経緯で療育施設の品質自体に疑問を感じ、施設を辞めることも検討していますが、夫は時間帯変更を交渉し続ける(近隣に施設数が少ない。かつこの件までは素晴らしい対応をしていただいた)ことを主張しており、最終的な結論は出ておりません。皆さんでしたら「すぐさま辞める」「継続する」どちらを選びますか。なおその怒鳴る先生と教室を共有する限りは息子を療育には通わせません。「経緯」・怒鳴っている理由は、対象の女の子に聴覚の課題があり、大きい声を出しているそうです。(怒鳴るのはあくまで療育の一環との回答)→この回答が一番の不信感の理由です。その先生の言葉は、日本語にすると(海外在住です)「おい!」「立てよ!」「立てっていってんだよ」などのおよそ療育機関では聞かないものです。「できたね」などの承認もあったのですが、罵倒:承認9:1くらいです。・先生と生徒の叫び声の大きさは、息子が「僕の耳、壊れちゃったよ」というレベルで、「療育は大好きだけど、あの怒鳴るおばちゃんに会うならもういかない」と言われました。実際に場を共有した2回のレッスンの内容はまったく覚えてないそうです。(いつもは自分から療育内容を話してくる)

回答
問題の先生と教室を共有する限り療育には通わせないのなら、今すぐ辞める必要はないのではないでしょうか。 療育に集中できず、本人は記憶もない...
2
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
ヘビめろさんへ Iさんは、僕の母親と仲良く三人でご飯に行くとかよくありました。結婚しておらず仕事一途でかなりのエリートだとか? 福祉関係...
14
質問させてください

数日前に質問し、みなさんからのアドバイスをいただいて、色々考えてみました。やはり特性を持っている娘にとって良い環境を見つけてあげるためには、実際に足を運んで園を見学すること、娘自身を先生方に見ていただくことが大切だと思いました。秋より願書受付が始まりますので、それまでにまだどこに住むかも分からない状態で、住む可能性のある区内の園に手当たり次第連絡を取るしかないのかな…と思い呆然としておりました。そして、たとえそこで受け入れてくれる園があったとしても、実際見学できないまま、ましてや家もその周辺に決めることができるか分からないまま、園を決めてしまうのは無謀だと分かりました。主人は年内帰国とはいえ、具体的な日にちもまだ決まらず、家を先に決めて園を探す、という状況は不可能です。少し前までは、今居候している実家にあと2、3年はいるだろうなぁ、ということで、近場にある園のリサーチはある程度終えています。またその他現在支援でお世話になっている方たちのサポートも充実しています。都内は療育センターも待機の方が多く、今こちらで受けれているものが、受けれなくなったり、待機で空白期間ができてしまうかも…と思うと、ますます急いで引っ越しする意義を考えてしまいます。一方で、来年春まではまだまだ時間があるのだから、今から準備すれば春からは充実した生活がおくれるのではないか?とも考えてしまいます。もし秋の園への願書を見送った場合、その後転勤者様に?ニ次募集的なものはあるのでしょうか?あったとしても、障害児は難しいのでしょうか…。もしくは地元でこのまま園を決めて4月から年少さんで通い始め、主人に都内で家を探してもらい住む場所も決まり、仕事が落ち着いたところで私と娘が合流し、園の見学をしながら年中さんからの入園を目指した方が良いのでしょうか。まとまりのない文章になってしまいましたが、もしお時間ある方いらっしゃいましたら、ご意見いただけたら嬉しく思います。

回答
一つの案として、まずは療育園に入れて、1~2年間充分にお子さんの力を付けてから一般の園に転園するという方法を取られている方もいらっしゃるの...
6
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。 まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。 ...
6
広汎性発達障害(小1)の娘がいます

現在支援級在籍ですが、来年度からは普通級の予定です。夏休み前くらいから、同じ通学班の同級生の男の子から、下校中、押されたり、たたかれたり、暴言を言われたり、ということがあり。娘から「きょうは~された。」と聞くことが増えてきたので、担任に報告し、担任からその男の子たちへ事実確認と娘を含め、話し合いをしてもらいました。(親は同席しません)何度かそういったことがあり、学校側もその都度話はしてくれて、いったんはやめるのですが、またやられるの繰り返し。ひどくなったり、日常化する前になんとかやめさせたいと思い、担任とも相談し私からその男の子たちのお母さんへ話をしました。「まったく知らなかった。ごめんなさい。また、そういうことがあったら教えてください。」とのことでした。上の子のクラスでもあったのですが、学校ってこういうことがあった場合、よほどひどくないと(例えば、明らかに怪我をさせた。物を壊したなど)加害者の保護者には連絡しないので親が知らないということがほとんどです。私は、ひどくならないうちに保護者に連絡し、学校と保護者が連携してやめさせたほうがよいと思うのですが。被害者とその親が悲しい思いをしていることを学校側は真剣に考えるべきですよね?娘のことについては、しばらく下校の様子を見に行くつもりです。攻撃されるのは、一年生だけで下校するときだけなので。下校が他の学年と重なるときは、その男の子たちは何もしないようです。前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、今後普通級になったときに学校でもこのようなことが増えないかと心配しており(今は交流のときだけ一緒で、守られているところも多いので)、よい対応策や心構えなどあれば教えていただきたいです。娘自身にもからかわれやすく、攻撃されやすい要因があるのは承知です。ただ、それは本人の性格というより発達障害からきている部分が大きいので、難しいなと思います。長文を読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
アルさん、はじめまして。わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。うち...
1
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただ

きました。あれから自分なりに息子と接し、1歳半検診は無事クリア(うちの自治体は積み木はなし指差し、発語10個以上で問題なし)ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、現段階では年齢相応の発達2歳になるころにまた電話をすると言われました。現在1歳10ヶ月、かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いですおいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくるまた、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、など話すのに、お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。おそらく私の真似をそのまましているため「〜だねえ」という語尾になっています。また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触るほっぺがどこかはわかっています)ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、物の単語は100以上は話せますし、色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。もしあるならアスペルガーではないかと考えています。自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか? というのは、かなり以前から、「発達...
9
数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です

地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
東京がどうなのか分からないので比べれませんが 地方でも、現在は充実してきていると思います。過疎な地域は分かりませんが・・・ 上の子の時より...
13
続けてお世話になります

保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。

回答
このご質問の内容が、事実でしたらば、ここで回答を求める事なんかより、 直ぐに役所や児童相談所に、被害を申し出る事ですね。 証拠写真も、ある...
8