締め切りまで
5日

質問させてください
質問させてください。
数日前に質問し、みなさんからのアドバイスをいただいて、色々考えてみました。
やはり特性を持っている娘にとって良い環境を見つけてあげるためには、実際に足を運んで園を見学すること、娘自身を先生方に見ていただくことが大切だと思いました。
秋より願書受付が始まりますので、それまでにまだどこに住むかも分からない状態で、住む可能性のある区内の園に手当たり次第連絡を取るしかないのかな…と思い呆然としておりました。
そして、たとえそこで受け入れてくれる園があったとしても、実際見学できないまま、ましてや家もその周辺に決めることができるか分からないまま、園を決めてしまうのは無謀だと分かりました。
主人は年内帰国とはいえ、具体的な日にちもまだ決まらず、家を先に決めて園を探す、という状況は不可能です。
少し前までは、今居候している実家にあと2、3年はいるだろうなぁ、ということで、近場にある園のリサーチはある程度終えています。またその他現在支援でお世話になっている方たちのサポートも充実しています。
都内は療育センターも待機の方が多く、今こちらで受けれているものが、受けれなくなったり、待機で空白期間ができてしまうかも…と思うと、ますます急いで引っ越しする意義を考えてしまいます。
一方で、来年春まではまだまだ時間があるのだから、今から準備すれば春からは充実した生活がおくれるのではないか?とも考えてしまいます。
もし秋の園への願書を見送った場合、その後転勤者様に?ニ次募集的なものはあるのでしょうか?あったとしても、障害児は難しいのでしょうか…。
もしくは地元でこのまま園を決めて4月から年少さんで通い始め、主人に都内で家を探してもらい住む場所も決まり、仕事が落ち着いたところで私と娘が合流し、園の見学をしながら年中さんからの入園を目指した方が良いのでしょうか。
まとまりのない文章になってしまいましたが、もしお時間ある方いらっしゃいましたら、ご意見いただけたら嬉しく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
都内ではなく田舎の者ですが、以前特別支援学級のある公立幼稚園について、市役所に問い合わせたことがあります。
その園の支援学級に入りたいなら、すぐ決めてくれと言われました。
9月くらいに電話したと思います。
すぐに決めてくれないと、先生(加配)の手配ができないと。
その園は自宅から遠くて車のない私はすぐ決めることができず(それ以外にも理由はありましたが)、見送りました。
仮に園に欠員が出て二次募集があったとしても加配なしなら問題ないでしょうが、加配つきを望むなら年度途中は難しいのではと思います。
障害があっても加配なしで過ごせる力があればよいでしょうが。
加配がないと子どもが困りそうなら、先にご主人に家を決めてもらって、年中入園を目指す方がよいのかなと思いました。
その園の支援学級に入りたいなら、すぐ決めてくれと言われました。
9月くらいに電話したと思います。
すぐに決めてくれないと、先生(加配)の手配ができないと。
その園は自宅から遠くて車のない私はすぐ決めることができず(それ以外にも理由はありましたが)、見送りました。
仮に園に欠員が出て二次募集があったとしても加配なしなら問題ないでしょうが、加配つきを望むなら年度途中は難しいのではと思います。
障害があっても加配なしで過ごせる力があればよいでしょうが。
加配がないと子どもが困りそうなら、先にご主人に家を決めてもらって、年中入園を目指す方がよいのかなと思いました。
一つの案として、まずは療育園に入れて、1~2年間充分にお子さんの力を付けてから一般の園に転園するという方法を取られている方もいらっしゃるので、そちらも候補に入れられてはいかがでしょうか。
というのも、勤務地沿線での療育園、でまずは絞れば数は減るので、数多いあまたの園から情報収集や電話してまわらなくてもすみますし、他の園よりは丁寧にみてもらえるので、見学なしでもとりあえずは安心かなと思いますが、都会だとやはり、順番まちかもしれません。でもとりあえず電話してみるなら、最初にそちらに相談だけでもしてみたらその地域の情報も得られ、一石二鳥かも、と思いました。
うちは地方なので状況が違うかもしれませんが、息子の園の場合は、途中入園は定員に空きがあれば可能で、園長の判断次第、そして加配もわりと柔軟に対応していました。
公立の場合、自治体要請が必要な加配については、どうしても予算の関係で秋までに申請が必要だったりするので急ぐ必要があるのですが、私立の場合はその時期もちょっと違うようで、自治体へ通さなくても先生方の判断でつけ外しができるようでした。
なので、加配についてはそれぞれの園長先生に聞いてみないとわからないところもあるかと思います。
できたら家族3人で暮らしたいですよね。今のご実家がストレス要因になることもあるなら、今お住いの地域の療育園で一年すごし、その近くにとりあえず引っ越してから都内の園探しを年内にゆっくり行いつつ旦那さんとの住まいも考える、というのもありかなと思ったりします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
メッセージありがとうございます。
そうですよね、加配の有無によって大きく違ってきますよね。
地元の幼稚園では、加配をつけないとこの子は無理、と言われたので、やはり加配は必要なのだとと思います。
ですので、家を決めてから年中さんの入園に向けて準備する方がバタバタせず、ゆとりを持って物事を決められそうですよね。
ご意見いただき、ありがとうございます!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらもちさん
今回もご相談にのっていただき、ありがとうございます。
沿線上の療育園を探す。目から鱗でした。
なるほど、です。
園となると膨大な数となりますが、療育園となると数は限られていますもんね。
早速調べてみます☆
先程、一番住む確率が高そうな区役所に連絡してみたところ、まさにさくらもちさんがおっしゃっていることと同じことを教えてくれました。
それに加えて、区立幼稚園や保育園は住所がないと、そもそも願書提出は難しいとのことでした。
ですので、来年一年はベースをこちらにおきつつ、同時に再来年入園に向けて行動していくのが良いのかなぁと考えているところです。
もしくは保育園に空きがあれば受け入れ可能か随時園に確認しながら過ごしていこうかなぁとも。
また少し明確な道筋が見えてきた気がします。
ありがとうございます!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
ご主人の帰国後の勤務地は予測できないのでしょうか?
その予測が付けば、勤務地までの通勤時間・その他の条件により、いくつかの引っ越し先の想定は出来るのではないでしょうか。
その上で、相談先や病院、療育先などを探すという方法もあるのではないでしょうか。
ご主人の勤務先が複数という事であれば、その中間に住まいを探すとかですかね。
転勤の度に引っ越しでは、お子さんの負担だけでなく、主さんの負担も大きいと考えます。
もし、この想定が可能であれば、待機期間があってもあまり問題にはならないような気がします。
皆さんとは違う視点で書かせていただきました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっちゃんさん
初めまして、違う視点でのご意見とても貴重です、ありがとうございます。
勤務地は決まっており、主人の会社に通い易い電車の沿線上付近での家探し、園探しをする予定ではおります。
しかし、沿線上となるといくつもの駅、区をまたぎ、通勤時間も娘のためなら長くなっても良いと言っているので、範囲が広大となり非常に難航し
ております…。
もう少し駅やエリア等がしぼれていれば、家は決まらずとも、園は探し易いと思うのですが…
何か基準になるものや、絶対にこのエリアがいい!という強い思いがあればもう少し物事がスムーズに決まるのかな…と思うところです。
柔軟な考えで進めていきたいと思います、ありがとうございます!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
鳥さん
お返事ありがとうございます。本のご紹介ありがとうございます!!検査結果を受けて、そのような本を読み理解していかなくてはと思っていた...



放課後等ディサービスにつて他の市でも、他の県でも通う事が出来
ます。勘違いされている方がいるのかと思って、誤解を解きたいと思います。わかっている方は良いのですが、知らない方もいるのかと思います。もっと、皆さんに広めて欲しいと思いました。質問ではないのですが、その事で諦めないで下さいね。しばらくしたら、削除願います。「子宮頸がんワクチンの副作用訴えた患者の39%に「学習障害」」とうニュースが本日付で、FNNニュースから発信されていますね。とても怖い事です。広めて欲しいですね。ってここ書くところ作って欲しいですね。お願いします。コラムも作りたいけどどうしたらよいのか解らない状況。
回答
ポコアポコさんフォローありがとうございました。解りにくくすみません。
私も全部自分で、やったので大変でしたが、誰も動いてくれないし、発達支...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
療育であるのに、癇癪やパニックを起こしてしまう子に譲っているのですか?
それでは、癇癪やパニックを起こせばわがままが通ると誤学習させてし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
体調不良のせいなのでしょうけど、結論急ぎすぎかも。こういうのは全く珍しくなくよくあることで、保育園からしたら特別なことではないと思われてそ...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



🌹
回答
ナビコさんありがとうございます✨
私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。
今の幼稚園は年少は6クラス...
