2025/04/20 23:47 投稿
回答 8
受付終了

ADHD/ASDグレーゾーンの疑いがある30歳です。
以前WAIS-IVを受験した時の合成得点は以下になります。

全検査IQ:115
言語理解:115
知覚推理:95
ワーキングメモリー:141
処理速度:105

ディスクレパンシーが46あり、知覚推理が平均以下の数値ですが、
ワーキングメモリーがかなり高く出ています。
ただ、日常生活ではマルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。
その代わり、暗算や数字に関する記憶力が強く、「数唱」は満点でした。
ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうことなのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/25 00:36
皆さん回答いただきありがとうございました。
ワーキングメモリーが高くてもマルチタスクができない理由について、回答を見てなんとなく腑に落ちました。
自分の強みと弱みを理解し、日常生活を円滑に送れるようにしていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/195392
退会済みさん
2025/04/21 07:47

ASDの当事者です。
数唱は、比較的シンプルなのでそれほどマルチタスクじゃないと思います。要は、人から一つ用事を頼まれたらOKだということだと私は思います。
しかし普段の会話は案外マルチタスクなことが多く、知覚推理や作業が関係してくると、結局どういうことなのか導き出せず聞き漏れの状態の可能性があるのではないでしょうか。忘れるというよりも記憶に残らない感覚のほうが近いかもです。

https://h-navi.jp/qa/questions/195392
sacchanさん
2025/04/21 09:29

>ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうこと?

子どもの発達支援の世界で一般論として言われてることですが、
実際の生活能力やタスクの処理能力は、
知能検査の数値の低い方(苦手部分)に引きずられることが多いので、
低い方に合わせた支援が必要だと言われています。

ただ、わいさんの場合はもう大人なので、
今さら療育に取り組んで力を伸ばしましょうって状況でもないのかなと思います。
具体的な困り事に合わせて、服薬やライフハックなどの対処療法で乗り切っていくしかないのかなと。

>マルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。

これは私もそうですね。ちなみにADHD持ちです。
短期記憶が凸でも、例えば気が散りやすい、衝動が強いなどの特性があったり、
何らかの感覚過敏があってそっちに気を取らてタスクを忘れてしまうといったケースもあるかと。

私の場合はとにかくメモ魔になることで乗り切ってきました。
何か用事が入ったら、そのタスクをいつやるかまでその場で決めて、
携帯かタブレットの音声メモからリマインダーの設定まで一気にやっちゃってます。

また、リマインダーはアラーム音ではなく、音声でタスク内容がアナウンスされるように設定してます。
(AmazonのHire HGという格安タブレットのアレクサアプリが便利)

それと、私はマルチタスクは基本的にはしません😅

例えば急に、3時間以内に作業Aと作業Bを終わらせるタスクが発生した場合、
①作業AとBのどちらが優先順位が上か、また作業時間はどれくらいかかるかを検討
②前半90分は優先順位の高い作業A
③後半60分は優先順位の低い作業B
④最後の30分は最終チェック&予備時間、みたいな感じで
その場でスケジューリングして1個ずつやっつけます。

マルチタスクができる人って、こういうスケジューリングが上手いか、
または人に仕事を振るのが上手いかのどちらかだと思います。
誰でも手は二本しかありませんから。

今は、我々のようなポンコツでもツールで補えることが増えてますので、
ご自身のタスク内容や使い勝手に合ってるアプリを探してみるといいかもです

Ipsam a enim. Officia quibusdam doloremque. Perspiciatis et nisi. Tempore ea et. Ea amet ullam. Voluptatem ducimus libero. Blanditiis fugit consequuntur. Hic facere sed. Voluptas porro enim. Quis earum ut. Aut natus quidem. Autem placeat et. Amet voluptas quia. Mollitia itaque libero. Dolorem enim sunt. At id sunt. Quia assumenda ut. Minima omnis id. Velit explicabo dolor. Et qui accusantium. Nisi ut voluptate. Ut excepturi voluptatem. Unde voluptatum nemo. Magni ea sunt. Quas et eum. Distinctio doloremque et. Sint enim est. Sit mollitia iure. Ipsa quos quis. Autem est deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/195392
2025/04/21 10:53

聴覚優位か、視覚優位か分かりませんが、恐らく大抵のものを見聞きして一瞬で覚える能力や短期記憶は得意なのだろうと思います。
マルチタスクは、短期記憶に数的処理、例えば1000から14ずつ引き算をして、制限時間内に多く答えてください、みたいな記憶と処理の複合がマルチタスクと言われるようです。WAISで計測するワーキングメモリは、短期記憶の方のウェイトが大きいです。
ディスクレパンシー46はかなりしんどいと思います。
総合IQは高いので、学校の成績はよかったため、大人になって自分が周りと違うことに戸惑いを覚えた感じでしょうか。
確定診断が出るかどうかは分かりませんが、自分の得意不得意を知ることが、第一歩目かなと思います。

Dolores delectus molestias. Dicta facere aut. Quas sint dolores. Vel expedita dolore. Earum recusandae voluptas. In exercitationem facere. Excepturi voluptas voluptatibus. Voluptatum laudantium debitis. Placeat saepe autem. Ipsa animi nisi. Animi perferendis perspiciatis. Nisi qui quia. Consequatur reprehenderit sunt. Assumenda ut eligendi. Totam nisi veritatis. Quia maiores esse. Facilis aut quia. Est quod temporibus. Tenetur vero dolorem. Et a corporis. Repellendus aut fugiat. Similique omnis quae. Dolor quibusdam quia. Voluptas et ut. Necessitatibus ipsam natus. Labore corrupti consectetur. Voluptate dolores ut. Impedit tenetur quasi. Voluptatem voluptatibus tempore. Non aut excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/195392
わいさん
2025/04/22 00:18

>sacchanさん

ご回答いただきありがとうございます。

>知能検査の数値の低い方(苦手部分)に引きずられることが多いので、
>低い方に合わせた支援が必要だと言われています。

知覚推理の低さに明らかに引きずられているなと感じますね…
家具の組み立てができなかったり(マニュアルを見ながらでも絶対に何かしら間違う)、初めてやる作業だとどんな簡単なことでもスムーズにできなかったりします。

>私の場合はとにかくメモ魔になることで乗り切ってきました。
>何か用事が入ったら、そのタスクをいつやるかまでその場で決めて、
>携帯かタブレットの音声メモからリマインダーの設定まで一気にやっちゃってます。

職業柄ずっとPCでの作業をしているので、何かあれば付箋アプリやサクラエディタでメモをとっていますね。
プライベートの予定はTimeTreeを妻と共有してすぐ登録するようにしています。
ただ、メモや予定を登録し忘れると必ずと言っていいほど忘れます…(その時は妻がリマインドしてくれます)

>マルチタスクができる人って、こういうスケジューリングが上手いか、
>または人に仕事を振るのが上手いかのどちらかだと思います。

優先度決めはあまり上手くないですね…気になったところからやってしまう癖があります。
タスクを着手する順番はおかしいけど、今日やるべき内容は最終的にこなしているので何とかなっているという感じです。

>今は、我々のようなポンコツでもツールで補えることが増えてますので、
>ご自身のタスク内容や使い勝手に合ってるアプリを探してみるといいかもです

ありがとうございます。
うまくツールを使いこなして困りごとを減らしていければと思います。

Velit atque distinctio. Provident consequatur eaque. Non doloribus incidunt. Sed dicta dolor. Ipsam enim perferendis. Voluptatum aut accusantium. Cumque debitis quis. A illum voluptatem. Praesentium debitis id. Voluptate at soluta. Aliquam et quam. Sed ut molestiae. Veniam esse harum. Cumque voluptas non. Excepturi quidem eum. Dolorum eveniet ducimus. Voluptatem ab et. Saepe rerum occaecati. Pariatur sed modi. Delectus deleniti atque. Enim cupiditate optio. Voluptatem occaecati qui. Cupiditate pariatur incidunt. Repellat hic ut. Placeat suscipit vel. Consequatur ut velit. Qui et rerum. Optio eum omnis. Ea molestias dolores. Delectus autem velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195392
わいさん
2025/04/23 22:35

>木の葉さん

コメントありがとうございます。

一つ一つの質問の意図は口頭よりは文面でしてもらう方が理解しやすいですね。
口頭だと早とちりや聞き逃しが多いです。
また、一度に複数の頼み事をされると抜け落ちてしまいますね…

例えばゴミ袋買ってきて!あと牛乳も!って言われた時に、
牛乳だけ買って全く関係ない自分の飲みたい物を買ってくることがよくあります。

私は情報系の学部に進学し、卒業後はシステムエンジニアとして働いております。
今の仕事が自分にかなり合っていると感じてますが、逆にコンビニバイトとかはできる自信ないですね…

Dolores delectus molestias. Dicta facere aut. Quas sint dolores. Vel expedita dolore. Earum recusandae voluptas. In exercitationem facere. Excepturi voluptas voluptatibus. Voluptatum laudantium debitis. Placeat saepe autem. Ipsa animi nisi. Animi perferendis perspiciatis. Nisi qui quia. Consequatur reprehenderit sunt. Assumenda ut eligendi. Totam nisi veritatis. Quia maiores esse. Facilis aut quia. Est quod temporibus. Tenetur vero dolorem. Et a corporis. Repellendus aut fugiat. Similique omnis quae. Dolor quibusdam quia. Voluptas et ut. Necessitatibus ipsam natus. Labore corrupti consectetur. Voluptate dolores ut. Impedit tenetur quasi. Voluptatem voluptatibus tempore. Non aut excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/195392
わいさん
2025/04/21 23:40

>シフォンケーキさん

ご回答いただきありがとうございます。
何か一つのことに没頭した時の集中力は人並み外れたものがあると思っています。
その代わり、どんな簡単な内容でも初見のことだと苦労したりミスしたりすることが多いです…
また、状況を判断して臨機応変に動くのも苦手で、パターン認識でうまく誤魔化している感じですね。
※以前はこういうことをして失敗したので、この場合はこういう風に動くべきというパターンを頭の中に用意するイメージ

>普段の会話は案外マルチタスクなことが多く、知覚推理や作業が関係してくると、結局どういうことなのか導き出せず聞き漏れの状態の可能性があるのではないでしょうか。
>忘れるというよりも記憶に残らない感覚のほうが近い

これはありますね。後から言われて思い出すこともありますが、
右から左に流れていくのでそもそも言われても思い出せないことが多いです。

Neque sequi ut. Ut non dolorum. Deleniti perspiciatis et. Vel et consequatur. Voluptate autem aut. Aperiam omnis error. At aut hic. Eum consequuntur molestias. Sit repellendus qui. Molestiae unde consequatur. Qui distinctio eaque. Accusantium sint iusto. Pariatur neque et. Consequatur voluptas molestiae. Cumque alias earum. Eos aut nam. Quis ut quibusdam. Architecto quia consequatur. Dolor ea saepe. Aut quos labore. Ipsa neque magnam. Et voluptas cumque. Voluptatem omnis qui. Et exercitationem ab. Quae reiciendis quidem. Ea ratione esse. Omnis ipsa eos. Nobis voluptates dolorum. Provident est et. Neque aspernatur aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生女児になります。 新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。 4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。 そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。 漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。 本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。 習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。 とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。 学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
7件
2025/04/20 投稿
小学5・6年生 病院 習い事

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 小学3・4年生 癇癪

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 幼稚園 小学1・2年生

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
宿題 歯磨き 着替え
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す