締め切りまで
6日

現在就労移行支援事業所に通っている当事者で、...
現在就労移行支援事業所に通っている当事者で、診断名はADHDとうつです。
先日担当の方が変わったのですがちょっと心に来る言い方をされる方で困っています。
言っていることは正しいし、自分がまだまだ不出来なこともその人なりの支援方針があるという事もわかっています。
他の信頼できるスタッフに話したところ考えがあってそう接しているんだろうといってくださりそういうものかと無理やり自分を納得させようとしています。
ですが「質問とズレた回答をしている」と話を途中で遮ったり、うつ症状があるとわかっているのになぜキツめの言い方をするのだろうとも思ってしまいます。
本人曰くキツめの接し方だというのは自覚しているようです。
結構本気で辛いので同じような経験をした方、なにかアドバイスがある方、こんな考え方をすると良いよなど教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の息子が、春から就労移行支援事業所に通所をし始めました。
それまでに、何か所か事業所を見学してきたのですけれど、だいたいの場合は
「担当者が合わない場合はチェンジが可能」
でした。
ですので、ここに書かれた「質問」を使って、事業所と相談されてみてはどうでしょうか?
それから、ジャンハムさんが通所しているのは
「就労移行支援事業所」
なのですよね?
ということは基本的に「2年以内に就職して事業所卒業!」というところです(人生の中でマックス2年だけ使える福祉)。
「2年しか使えない」からこそ、「就労!(事業所卒業!)」が全面に出る分、事業所側としては厳しくなってしまうと思います。
ほとんどの「就労移行支援事業所」は、最初の半年で自身の障害特性の把握、社会性の部分、コミュニケーションの部分、感情コントロールなどを最重要課題として訓練するという形を取っていることが多いです。
訓練と言っても、そこは成人ですから、指導されたことに対して「納得できるかどうか」が大きく影響するはずです。
ジャンハムさんが「納得できる説明の仕方」ができるスタッフさんがいるかもしれません。
ですから、相性が悪い場合に「担当チェンジ」をお願いするというのは、間違いではないと思います。
先に黄色のミモザアカシアさんが少しだけ勘違いされてのコメントがありますが、
コメント内にある「A型」「B型」というのは、
「就労継続支援事業所」
のオハナシになります(就労『移行』ではない)。
そもそも、ウツを抱えていらっしゃることを考えるのであれば、「とにかく就職ゴーゴー!」な就労移行支援事業所を使うよりは、社会復帰のリハビリも兼ねて「就労継続支援事業所」を考慮されるというのはどうでしょうか。
「就労継続支援事業所A型・B型」の違いについては調べていただくとして。
今は、「高機能特化(知的に遅れのない発達障害)」な、A型・B型の就労継続支援事業所がかなり増えています。
そういったところで就労移行支援事業所の「2年縛り」を考えず、何年かけてでもしっかりと「就労への土台」を作りながら、一般就労を目指すという方法もあるのではないかと思います。
それまでに、何か所か事業所を見学してきたのですけれど、だいたいの場合は
「担当者が合わない場合はチェンジが可能」
でした。
ですので、ここに書かれた「質問」を使って、事業所と相談されてみてはどうでしょうか?
それから、ジャンハムさんが通所しているのは
「就労移行支援事業所」
なのですよね?
ということは基本的に「2年以内に就職して事業所卒業!」というところです(人生の中でマックス2年だけ使える福祉)。
「2年しか使えない」からこそ、「就労!(事業所卒業!)」が全面に出る分、事業所側としては厳しくなってしまうと思います。
ほとんどの「就労移行支援事業所」は、最初の半年で自身の障害特性の把握、社会性の部分、コミュニケーションの部分、感情コントロールなどを最重要課題として訓練するという形を取っていることが多いです。
訓練と言っても、そこは成人ですから、指導されたことに対して「納得できるかどうか」が大きく影響するはずです。
ジャンハムさんが「納得できる説明の仕方」ができるスタッフさんがいるかもしれません。
ですから、相性が悪い場合に「担当チェンジ」をお願いするというのは、間違いではないと思います。
先に黄色のミモザアカシアさんが少しだけ勘違いされてのコメントがありますが、
コメント内にある「A型」「B型」というのは、
「就労継続支援事業所」
のオハナシになります(就労『移行』ではない)。
そもそも、ウツを抱えていらっしゃることを考えるのであれば、「とにかく就職ゴーゴー!」な就労移行支援事業所を使うよりは、社会復帰のリハビリも兼ねて「就労継続支援事業所」を考慮されるというのはどうでしょうか。
「就労継続支援事業所A型・B型」の違いについては調べていただくとして。
今は、「高機能特化(知的に遅れのない発達障害)」な、A型・B型の就労継続支援事業所がかなり増えています。
そういったところで就労移行支援事業所の「2年縛り」を考えず、何年かけてでもしっかりと「就労への土台」を作りながら、一般就労を目指すという方法もあるのではないかと思います。
何か今すぐに、就労しないといけない理由でもあるのでしょうか?
そうではないのでしたら、鬱病のほうを治療してからにされても良いかと思います。
精神的に安定していない心の弱い状態では、何気ない言葉に、過敏になりやすくなって気分も落ち込みしがちに、なりませんか?
今は、無理して通って、鬱を悪化させても?
と、私はお読みして感じました。
失礼があったら、ごめんなさい。
追記
それと通われている就労移行支援施設は、Aの?
それともB型の?
もし前者ならBを検討されるのも、一考かと思います。
A型は、今すぐにでも。雇用があれば働きたい方達が多く通われているところ。
という、印象。
面接→採用。まで、もっていきたい。
そういう方たちが多かったです。
娘が、学生時代。
夏休みを利用し、体験通所をさせて頂いたので、大まかな事は認知しています。
片やBは、確か。利用期間は特に、設けられていなかった?と思う。障害特性を含む精神的不安定があるなら、ご自分のペースで。
出来るところの方が、個人的には。
そう思います。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしても無理なら、事業所の責任者に担当を変えてもらうのが早いでしょう。
ただ私の子どもが就労型デイサービスに通所していた時は、わざと困る場面を作って自ら考えさせるということを普通にしていました。
小学生でも。
なので、続けられない子もそれなりにいたと学校の先生から聞きました。
就労訓練という所は、そもそも厳しいものだと理解と覚悟をもってないときついと思います。
Atque eligendi vel. Vero quibusdam reiciendis. Praesentium debitis vero. Deserunt quod illo. Corporis et omnis. Nihil qui molestiae. Quidem qui corporis. Ipsam dolores rerum. Quia repellat recusandae. Vel eum distinctio. Nobis in assumenda. Consequuntur officiis sed. Dolorum fugit facilis. Labore ut accusamus. Non odio aut. Quia rerum et. Voluptate sit repellendus. Provident alias veritatis. Harum dolorem mollitia. Ex adipisci sequi. Iusto quis ut. Quia saepe earum. Cum veniam eaque. Iusto ea et. Quam natus eaque. Voluptatem aut delectus. Illum placeat est. Repudiandae et molestiae. Atque iusto vero. Sequi eius incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うつ病の認知行動療法は、まだなさってないのでしょうか?
当方も、ASD強めADHD込みグレーゾーン、うつ病、不眠、他多数の病気を抱えながら、一昨年、就労移行支援事業所に半年間通所して、今の職場に就職しましたが、他の方も仰るように、2年間で就職するのが目的の事業所であるため、就活フェイズになると面接に落ちて嫌なフィードバックをもらう度に心が削られることは避けて通れません。
そこでメンタル崩して就職できずにリミットを迎える方も少なくないです。
仕事をするようになれば精神的な負荷はもっとかかってきます。社会は、事業所のスタッフより理解がないので、今以上に傷つく言葉を浴びることは日常茶飯事とも言えます。
究極は鋼のメンタルを手に入れることですが、それができれば苦労はないので、認知行動療法やリフレーミングなど、自分の思考の中で悪く考えがちなところを修正していく必要があると思います。
相手を変えることはできないので、自分の思考の癖を修正していくしかないです。HSP持ちだとそれもキツイかもしれませんが、今は多分、就労移行が最適解じゃないのかもしれません。
Et ea in. Occaecati quis neque. Assumenda nam praesentium. Rerum sunt delectus. Cum commodi ea. Magnam voluptas saepe. Deserunt quas illo. Occaecati voluptate quasi. Nulla assumenda qui. Omnis enim tenetur. Esse voluptas sed. Itaque ut quae. Nihil perferendis cupiditate. Consequatur rem beatae. Autem est qui. Voluptates natus et. Delectus assumenda soluta. Dolorem iste voluptatem. Ipsam quidem aut. Qui veritatis error. Reprehenderit nesciunt est. Delectus sit perferendis. Perspiciatis possimus corporis. Repellendus non voluptates. Quo adipisci ipsa. Et sint unde. Nulla sit repellat. Inventore ex expedita. Dicta quasi sapiente. Consequatur aliquam harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。
回答
追記
私は初診で、医師に「(障害かどうか)ハッキリ言ってくれ。」
と頼みました。
私の場合は、園からの指摘ではなく、自分から子供の異常を...



私はADHDとアスペの混合とLD持ちなので仕事が困難で、今回
診断を受けてから初めて就労支援を受けて研修中ですが、自分では精一杯頑張っても周りのペースについて行けず、出勤早々『覇気がない、元気がない、声が小さい、もう少しベテランの人には可愛らしくしないと』…など上司に色々言われてどうしたらよいか分からず、落ち込んでしまいその後の仕事に支障がでたのでこの間相談員さんに泣きながら訴えました。でも、今度相談員さんと上司と私で研修後にどうするかを決めていくのですが、上司に辛さを話したら余計に居づらくなるような気がして怖いんですが同じ経験をされた方、又は今されている方、どう思われますか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
射命丸さん、ありがとうございます!
私は多分会社にとっては面倒な方だと思いますが…勇気を出して話してみようと思います。


向いている仕事をイメージで良いので教えてくださいASD+AD
HD/WAIS-4で言語134、知覚128、ワーキングメモリ105、処理速度96です就職活動は失敗して現在はフリーターですがバイトも受かりにくいですしすぐ辞めることになってしまいました作業所も考えております向いてそうな仕事や業種などを理由もつけて書いてもらえると助かります
回答
ASDがあると、一般的にマルチタスクが向かないとされていますね。
コンビニ、居酒屋、飲食店など、オーダーを聞きながら、配膳したり、レジ打っ...



ADHDの疑いありのものです
支援センターに職業のことで相談してみたいのですが相談した事がある方居ましたら、どのような感じなのか教えて貰えませんか?自分が得意なことなどが、未だにわかっていなくて転職しても、また失敗しそうで悩んでいます。相談したことがある方、教えてください。
回答
自分もあります。支援センターには、障害者雇用制度を希望するのか等、説明を求められます。自分の場合は、障害者雇用だとしても条件がある。とだけ...



皆さん初めまして
就労中のASD当事者でみみと申します。職場にADHDの疑いが強い同僚がいるのですが、上司にADHDの疑いがある事を進言しようかずっと迷っています。その同僚は衝動的な言動が多く交通事故を起こしたこともあるほどで、同じチームで仕事をしている人の中にはストレスで円形脱毛症になった人もいます。私はその同僚と職場は一緒ですがチームが違う為、挨拶や世間話程度しかしたことがありません。私はASDですが軽度すぎて診断できず、職場はクローズ。夫とごくごく親しい友人しかオープンにしてません。職場は公的機関なので、ADHDを理由に解雇や不当な配置転換を受ける可能性は低いと考えています。皆さんに質問です。私は同僚がADHDかも知れないと、上司に進言しても良いでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございます。
今回私がこのような質問をしたのは、チームが違うとはいえ同僚の衝動的な言動に周囲が振り回されたり、同僚が...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます
そうですね、こんな小さい時期から療育など出来ないことは分かってはいるのですが
居てもたってもいられず...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ち...


ADHDのことをバイト先へと伝えるべきかしないほうがいいのか
を考えています。職種はスーパーのレジ打ちをやっており不注意や臨機応変の対応が出来ないことがあり、注意されたり周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。そうした中で自分がどう言う事が苦手なのかを伝えた上でこういうものを持ちながらもどうにか働いて行きたいのでアドバイスをお願いしたいです。
回答
自分のことが良くわかっていて素晴らしいですね。
就労支援の方に頂いたアドバイスですが、
ADHDと伝えるよりも、
「自分はこういうことが苦...



はじめまして高校3年の娘についてお伺いします不安障害で、2年
間通院し抗うつ剤の投薬をうけています。まったく改善されることなく、一日中眠気で朝が起きれず学校を休むことが度々あり、学校に行っても寝てばかりいます。反面運動部に所属し、試合で朝早く出る時は一度も起きれないということがありません勉強に関しては意欲、集中力がなく大学進学を心配していますここにきて、主治医よりADHDかもしれないので治療方針をかえてみますか?と言われています。もしADHDによる強い眠気であれば、何か対策はありますでしょうか?
回答
AIによれば、コンサータやストラテラという薬が、ADHDの眠気や注意力に有効な場合があるそうです。
うちは学校では寝ないのですが、学校に...



こんばんは、ショージと言います
29歳の男性です。発達障害(ADHD、自閉スペクトラム)です。実は、皆さんに聞いていただきたいお話がありまして、質問を投稿しました。私は、去年の夏あたりに就労移行支援に入って就職に向けて頑張っています。ただそこで、すごく困ったことがあります。僕が入ってきて2ヶ月後に新しく女性が入ってきました。その女性とは、その後よく話をしたり、帰り道話をするなどしています。そして僕は、その女性に興味を持ってしましました(恋愛感情があるものと考えていただいていいです)ただ僕は、そのことに関しては相手には言っていません。もしかしたら、すでに相手がいるかもしれないし、相手が僕のことを意識していない可能性があるからです。僕は、どうすればいいのか全くわかりません。何か解決策がありましたら、ご助言をよろしくお願いします。長文で申し訳ございません。ちなみに相手の女性は僕と同い年です。
回答
相手の方独身なのですか?
年齢的に結婚されててもおかしくありませんから。
ストレートに、決まった人がいるのかきいてみてもいいかなー。
だめ...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
僕も質問者さんと同じASD&ADHDです。
人間関係の下手さが、僕も同じようにあります。これは、簡単には治らない、と思います。障害特性な...


こんにちは!質問なのですが、興学社高等学院のリベラルアーツ科
という所に通っている!または通っていたという方居ますでしょうか???うちの子は中度に近い軽度知的障害持ちの自閉症です。今後オープンキャンパスにも出向こうとは思いますが、もし卒業生がいらっしゃれば是非お話聞きたいです!
回答
おせっかいですが、、、
こちらのQAで、具体的な校名を挙げて質問されるのは、アンサーがつきにくいと(つかないと)思った方が良いです
皆さ...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
先生に対しても距離感が近いんでしたよね?
ASDの特性で、人との距離感がわかりにくいんだと思います。
目に見えないから難しいんですけど。
...



ADHDグレーゾーンの高校3年女子です
今日の出来事なのですが私の行動がおかしいみたいで両親に怒られたというか、〇〇(私)の行動は正解とは言えないと言われました。両親の言っていることが分かりません。なにが間違っているのかそもそも怒られているのか考えれば考えるほど分からなくなってきました。そこで当事者の方、保護者の方にお聞きしたいことがあります。相手がなにを言っているかわからない(当事者の方)お子さんが間違った言動をした時になかなか理解してくれない(保護者の方)こんな時どのように対策していますか?私はただただ何が起こっているのかわからないので、まずみなさんにもこのような経験があるのか、経験がある場合どのように対応しているのか知りたいです。回答お願いしますm(*__)m
回答
具体的に何があったのかわからないので、的はずれだったらごめんなさい。
子どもの言動が、はたから見たらマズくても本人は正しい、合理的、ある...


ADHDその他障害で手帳をもち、障害者枠で働いています
一度ではなしを覚えきる記憶力がなく、虫食い状態できくことになるため、その質問二回目だよ、とよくいわれますが、自分自身は二回質問したことさえ覚えられていません。こういう問題は、仮に転職したとしても、重く受け止められてしまうでしょうか?配慮事項とするのは大げさかと感じますが、言い方ってどのようなものがいいでしょうか。
回答
こんにちは。私にもそんな節があり、息子もADHDなのでよくわかります。
難しい中、働かれていて偉いと思います。
さて、私の考えですが、...
