質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ウィスクについて、教えてください
2025/05/23 13:30
2

ウィスクについて、教えてください。
一年後に中学の支援級の見学に行きます。
5年生の一学期か六年生の一学期までには
支援か通常か決めないといけません。

小2の時に発達検査をしています。
数値が安定する高学年、
小5を元にするのと小6では変わりますか?

それか四年の今取るのは中学の参考になるでしょうか?

自閉情緒学級4年です。よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
茉莉花さん
2025/05/23 16:43
ノンタンの妹さん、ナビコさん、

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

時期は小6春。体調不良で受けられなくなる心配もしたら小5で冬でも良いかもしれないと思いました。やはり、四年生は参考にならないのですね。。ありがとうございます。

中学は体力とコミュニケーションと発表ですね。
沢山課題がありますが、できるだけ練習してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました☺️

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196344
2025/05/23 14:22

中学校どうするかの参考資料にするのであれば、結論を出す6年生1学期にはデータが揃ってる方が良いので5年生夏休み、5年生冬休み、6年生春休みのどこかで受けられた方が良いですね。

代休日や学校休んで検査するなら5.6年どちらでもいいかと思います。疲れていると実力が発揮されず数値が下がりやすいので学校帰りや午後受けるのはオススメしません。休みの日の午前中が良いです。

その次の検査を受験生で無い中2にやりたいのであれば5年生の間の方が良いし、中3春に受けるなら6年生でも良いかと思います。
(WISCは最低でも2年開けなければならず、推奨は3年です。)

4年生は中学校の参考資料にするにはさすがに早いと思います。

私だったらギリギリの6年生の春休みに受けます。(その次は中3春休み)

あと今はWISC-Vが主流にはなりだしてますが、まだIVを使用しているところもそれなりにあるので受ける場所がどちらの検査を使用しているかは確認された方が良いです。
まだIVならば少なくともVに移行してからの方が良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196344
ナビコさん
2025/05/23 14:06

4年生で検査を受けると、中学校入学まで2年以上あくので、少し早いのでは?

私のところは、6年の一学期に(中学に向けて)就学相談があって、学校でウィスクをしてくれました。

なので個人的には検査を受けませんでした。

3年生の時にも教育委員会がウィスクをしてくれたので。

検査は2年あける方が良いと聞いたので、5年生で受けると6年生まで一年しかないので、受けないことにしました。

しかし、就学相談より前に個人で検査を受けていれば、就学相談で受けずに済みます。

私は最新の数値で判断したかったので、6年生まで待ちました。

5年と6年の2回、中学校の見学をさせてもらいましたが、とにかく小学校と違ってスピーディな行動が必要だなと思いました。
(移動が多く、校舎も広いから。)

一番はスピード感についていけるか、すなわち体力的なことが大事だと思いました。

在籍が普通学級でも、支援学級の我が子より勉強ができない子はたくさんいるので、そこはそれほど重要ではないと思います。

あとは発表がとても多いので、コミュニケーションも大事です。


Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
こんにちは。 ちょっと気になったので。 自分で判断するのが難しそうなので……と書かれていますが、判断するのが難しいお子さんが普通級は、そ...
18
こんにちは、初めて質問させていただきます

今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。

回答
病院を検討されているなら急いだ方がいいですうp。 病院によっては、新患を受け付けていないとか予約に半年かかるとかありますよ。 とにかく気に...
9
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
それこそ地域ごと、学校ごとでやり方が違うのでまずは担任に相談されてみてはいかがでしょうか? こちらの地域の場合は中学校への面談や見学はそも...
7
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
削除致しました。
17
現在、小学5年のです

中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが…周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず…そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
私は中学で特別支援、情緒学級にいました。 高校はいま通信制で定期的に通ってます。 自分のペースでいけます。
5
現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)

の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
通える範囲の中学校に情緒支援学級がないか調べてみては。 うちの地域は、中学校支援学級でも高校受験にデメリットはない(内申点がもらえる)地域...
9
みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ

うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。

回答
年中の時に学校見学へ行きました 今年長の夏ですが 再び支援級普通級の見学に行き 夏休みには放課後デイなどの見学にも行くつもりです 現在...
14