2025/06/16 15:17 投稿
回答 2

現在インチュニブ1mgを3ヶ月ほど服薬している小学4年生の子供がいます。
服薬を始めた当初は特にトラブルなどもなく、落ち着いて過ごせている様でしたが、最近衝動性が目立つ様になってきました。
かかりつけ医の先生と相談して、2mg(子供の体重換算では2mgが維持量)に増やそうかとなったのですが、インチュニブを増量した事で発言など、攻撃性が増したと聞くこともあり、心配もあります。

1mgから2mgに増やして改善した事、悪化した事などご経験談をお聞かせ頂ける方がいたら参考にさせて頂きたいと思います。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197222
2025/06/17 10:36

友人の子がインチュニブを飲んでますが増量した時に出た副作用は眠気でしたね。授業が受けられないくらいの眠気までいってしまい、1mgに戻した感じでした。
どんな副作用が出るのかは個人差が大きく、飲んでみないと分からないのでまず試されるといいです。

そして医師に「副作用が出た時に1mgに減らしていいか?」と事前に確認し、医師の指示通りに動けばいいかと思います。(インチュニブは勝手な判断で止めてしまうのは危険です。血圧の上昇や脈拍数の増加などが出る可能性のある薬なので医師の指示に従って下さい)

https://h-navi.jp/qa/questions/197222
一番星さん
2025/07/15 22:13

12才中1体重40㌔で3ミリ(維持量)服用してました。
遅ればせながら4月の中1になるタイミングの春休みからの服用です。
衝動性の緩和、集中力アップが目的です。
中学受験をしたので、もっと早くから服用すれば良かったと思いましたが、中学生活のスタートをより良くできればと服用を決めました。
1ミリから開始してすぐに2ミリで、服用当初は改善した印象がありました。
学習に取り組む姿勢が変わりました。
欲が出て維持量まで増やしてみました。
医師は改善が見られるなら2ミリのままでもいいのでは?という感じでしたが、効果を期待して3ミリに増量してみました。
1ヶ月程たって、衝動性に関しては良い変化はあまり感じず、でも身体はどんどん大きくなるので、2ミリじゃ足りないだろうと3ミリのまま継続。
ところが学校でトラブルが増え(先生に注意されて椅子を蹴る、先生を呼び捨てにする。手加減アリで先生を蹴った)
私(母親)に対しても攻撃的な態度があり、今まではマイルド系のニコニコADHDだったので担任も私も驚いてしまいました。
父親に叱られて、冷蔵庫を蹴ったり、、、
反抗期?とも思ったのですが、普段は今まで通りマイルド素直系。何かのタイミングでスイッチが入る感じです。
もしかしたらインチュニブの増量のせいかも、、と今日から2ミリに戻したところです。
3ミリにしても衝動性が落ち着いたわけでもなかったので。
減量は今日からなので、副作用なのか反抗期なのか、まだわかりませんが、、ご参考までに。

Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 診断 小学校

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
カウンセリング 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです。 興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。 コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。 インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。 インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか? 医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
7件
2024/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
中学生・高校生 パニック 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 学習

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 療育

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
就学相談 こだわり LD・SLD(限局性学習症)

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 高校

長文お許しください。 小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。 投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。 3年に進級し五月雨登校しています。 4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。) 最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。 学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。 最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。 頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。 心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。 現在担任の先生は、 ①みんなと同じ授業を受ける ②授業に関連する自分にできる勉強をする (国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする) ③違う教科のタブレット学習 といったような選択肢から選ばせくれています。 今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。 選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。 来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、 なるべく学校で過ごせるよう工夫するか? トークンとか織り交ぜるか、、? 気持ちを受け入れ休ませる? 何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

回答
16件
2023/06/30 投稿
先生 トークン 国語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す