2017/10/21 09:41 投稿
回答 11

小学三年生の息子の話です。インチュニブを服用して約1ヶ月たちました。正直効果がわかりません。

夏休みの終わりに発達障害と診断されて、コンサータを処方されて、副作用がつらいのと効果がなくてやめました。今はインチュニブと漢方薬の抑肝散を飲んでます。

息子の症状は多動よりも不注意や衝動性が強いです。授業に集中できなくて、落し物なくし物が多く指摘されると怒る、些細なことでイライラしているようです。
昨日担任の先生から話があって、二学期になってからますます怒ることがひどくなったと言われました。
忘れ物もいつもあります。
ただ、夏の頃と比べてマイナス思考は少しはよくなったみたいで晴れてたら公園で友達と遊ぶことが増えました。

勉強が苦手、運動も苦手。さらにできなくてイライラを周りにぶつける…なんか最悪なやつです。
それだけではないと思いますが、担任の先生から言われるときついです。

月曜に診察を受けるので詳しく聞いてみる予定ですが…。

投薬で効果がなければ量が増えてくのでしょうか?





...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/74795
退会済みさん
2017/10/22 11:49

お返事拝見しましたが。

お子さんのというより、主さまのネガティブさというか、白黒志向が少し気になります。

主さま自身が、自分が悪いとか、○だから○○というようか判断をしていることは、そこにとらわれすぎなければ問題ないと思います。
行き過ぎは注意ですが、そう捉える事で自分の中のバランサーにしたり、納得させているなら、いいのかなぁと思いますが

私自身もそういう傾向があるので、余計にそう思いますが
ようは、感情コントロールが私も主さまも生来上手くないんだと思うのです。ついでに、今一つ自分に自信も持てない。
とはいえ、下手なりにやりくりしているのだから、我々はまあよしとして。

子どもたちは、私たちの子ですから当然感情コントロールが下手なんですよね。ついでに自信もない。なんとなく不安。

その下手さ、不安や自信のなさがあだとなり、怒りとしてるんじゃないかと。
怒るしか方法を知らないんですよね。
泣くしかない赤ちゃんと一緒。

薬は薬として作用はしてくれますが、ストレスマネジメントしたり、怒りに怒りでぶつけないようにしては?
主さまの対応に課題があるとしたら、感情的にイライラをぶつけることもそうですが、それよりも「下手くそ同士」だと認めてないところかなと。

困ってるんですよ。
イライラコントロールできず、お子さん困ってます。
まだイマイチ自覚ないでしょうけどね。

似た傾向にあると、余計に子どものいたらなさに頭に来る事があったりしますが、下手さを理解してあげることだけは誰よりもしっかりできるので。
その上で、あまりイライラぶつけないように気をつける。(あまり…でいいてす。絶対はやめましょう。)

怒らなくても大丈夫だとお互い頑張ってみては?
アンガーコントロールは
怒っちゃいけないのではなく、怒っても表現を抑える、ほどほどに止める。
極力抑えるのが目標だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74795
ninaさん
2017/11/02 12:13

主様、私は発達障害+二次障害を持つ当事者であり、小学生男児一児の母でもあります。
息子も私の特性を少し受け継いでおり、小児発達相談医の下経過観察中、投薬はしておりません。
ですのでインチュニブの効果について申し上げる事はできませんが、「勉強も苦手、運動も苦手。さらにできなくて周りにイライラをぶつける‥最低なやつ。」と言う文言に反応してしまいました(笑)。

まさに発達障害と言う概念すら広まっていない時代、父と祖母が私に言い続けた言葉そのもので(イライラをぶつける‥の部分は、私は泣く、一言発せずフリーズでしたが)、私が傷ついた言葉でもありました。

しかし母親になった今、親達と同じ事を言いたくなる自分もいます(笑)。

そんな時「勉強も苦手、運動も苦手‥」の言葉の先に、両親が付け加えた諭しを思い出します。
「そう言う事を繰り返すと、今、お前を助けてくれる人、数少なくても優しさを分けてくれる友達ですら、失う事になる。
そうするとお前が安心したり、少しでも楽しく過ごせる場所が、この世の中から更に減ってしまう。
それは、今以上に辛い事ではないのか?
だから、そうならない様に自分なりのできる努力をしなさい。
バカにする人がいても、少しずつ積み重ねなさい。
お前にとって辛く理解できない、受け入れにくい指導であったとしても、お前の為に手を尽くして下さる方の指導であれば、10のうち何とか頑張れそうな3つはイヤでもやる価値はある。そうすれば、お前はダメな人間でお前は終わらない。」と。

ruidoso様の書かれた「ストレスマネジメントしたり〜感情的にイライラをぶつけるより(自分達親側も子どもたち側も)「下手くそ同士」だと認めて、似た傾向にある子どものいたらなさ理解してあげることだけは誰よりもしっかりできる事」を強みに、アンガーコントロールや、学校行事の前後の調整、日々の忘れ物を少なくする収納の仕方や、その手順の繰り返し練習などを取り入れる事も、私の両親の諭しの「(発達障害を持つ)自分なりに出来る努力を積み重ねる事」かな、と、母親としての自分の態度を振り返り、自分と息子と格闘しています。

主様が既に行っておられれば、申し訳ありません。

Deserunt sequi molestiae. Voluptatem voluptas qui. Neque molestias iure. Eius fugiat quia. Maiores quis fugit. Aut beatae earum. Ad dolorum quo. Ut facere voluptatibus. Architecto incidunt voluptatum. A voluptas maxime. Vero aliquid molestias. Autem quia est. Earum error voluptas. Architecto quos et. Quibusdam hic quo. Minima amet inventore. Occaecati possimus iusto. Numquam ipsam voluptate. Recusandae aperiam maiores. Enim iusto eos. Cupiditate et quaerat. In qui eum. Reprehenderit soluta consectetur. Excepturi voluptates modi. Qui autem harum. Impedit velit consequatur. Ut placeat ipsum. Sit similique doloremque. Qui ut sint. Enim aut exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/74795
退会済みさん
2017/10/21 09:47

もしかすると、他の支援の方法の提案はなかったでしょうか?
例えば支援級、通級などです。
知的に問題がなくても、個別に授業が受けられる情緒支援級を視野にいれるということも選択肢かもしれません。

Quia sint laborum. Illum doloribus atque. Eum voluptatem eligendi. Atque est quis. Voluptatum aperiam et. Harum error modi. Soluta aut dolore. Quasi iure harum. Iste vel at. Rem assumenda laborum. Magnam aut soluta. Quia quidem dignissimos. Modi perferendis quasi. Ut tempora sed. Ipsa laudantium voluptatem. Eius possimus minima. Iure quasi suscipit. Nesciunt quia qui. Fugiat quod non. Suscipit eum enim. Labore omnis eum. Blanditiis nisi est. Natus et soluta. Qui consequuntur ex. Est dolorum occaecati. Aliquam voluptatem est. Minima ea voluptas. Quisquam expedita nulla. Sapiente veritatis asperiores. Ut qui vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/74795
ninaさん
2017/11/03 06:40

主様、お返事ありがとうございます。

「勉強も苦手。運動も苦手‥。」の文言に私が触れた事で、主様の息子さんへの想いを掻き乱していたら、申し訳ありません。

また受診後の息子さんの処方に変更などは、ありましたでしょうか?
私の息子は服薬していませんが、現在、私自身が服薬していて(もうすぐ服薬20年です)、副作用で変薬、効果が感じられなかったので変薬を経験しています。
その大変さ、また薬の増量を気づかう主様のお気持ちもわかるつもりです。

少しでも早く、息子自身も薬効を感じられる薬と出逢えるといいですね。










Dolor illo ad. Doloribus consequatur voluptas. Consequatur assumenda delectus. Illo voluptatem et. Delectus temporibus nulla. Doloremque natus consequatur. Consequatur qui sed. Quia qui error. Qui molestiae fugit. Reprehenderit qui quas. Ut praesentium voluptatem. Ut doloremque consequatur. Accusamus est ullam. Magnam quod excepturi. Quia blanditiis consequuntur. Similique ipsum quae. Dicta aut et. Quo aperiam et. Veritatis nam expedita. Sint numquam et. In ad quia. Qui nisi sit. Et dolorem saepe. Recusandae ut eos. Quis velit quia. Iste vero repellendus. Iste nihil ipsam. Quis placeat rerum. Temporibus quaerat minima. Voluptas dolor minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/74795
退会済みさん
2017/10/21 10:08

インチュニブ使ってます。

結論から言いますと、効果はあるのですが、攻撃性があがります。

なので、量を減らしたりやその他の方法での調整が必要です。

我が家では学校に、低血圧症状が出やすいことによる、眠気やだるさ、頭痛とともに攻撃性がめっちゃめちゃあがってるから、そこんとこよろしく~と伝えてあります。

担任も学校も、我が子の頑張りをよく理解しようと歩みよりがあります。インチュニブの小冊子なども渡してありますから、怠けではない等の受け止めをしてくださっており、助かっています。

攻撃性も主さまのお子さんが悪い訳では絶対ないですから、まず副作用のようなのでと先生に理解を求めてみては?

他に二学期はじめでプレッシャーがあったり、行事疲れなども考えられますが攻撃性があがる副作用もあるので、その可能性も考えてあげてください。
あとは早めに主治医に相談ですね。
娘によれば、量を増やすと効果はあるがイライラがまったく止められないそうです。

うちの子はもう中学生なのですが、中学では保健室で休めるのは一時間まで!と内規があることがあり、うちの中学もそういうルールなんです。
生徒の入り浸りを避けるためです。

眠気とだるさがすさまじく、今回は合理的配慮を!とお願いしましたが、他の子たちとの兼ね合いもあるので、と認められず一時間で保健室を追い出されるようです。
本人は一時間の休息では足りないようで、休めないのがプレッシャーになりました。

それがプレッシャーになってますと先生に伝えたところ、声かけや愚痴を聞く等の場面でフォローしてくださったり、違う形でフォローしてくださり、先生への信頼関係が出来上がっていることもあり、本人も納得しています。

ちなみに、コンサータ、ストラテラともに効果薄で本人はインチュニブに期待しており、効果もあるので使い続けたいとの本人希望があるので、うちでは継続予定です。

Dolor illo ad. Doloribus consequatur voluptas. Consequatur assumenda delectus. Illo voluptatem et. Delectus temporibus nulla. Doloremque natus consequatur. Consequatur qui sed. Quia qui error. Qui molestiae fugit. Reprehenderit qui quas. Ut praesentium voluptatem. Ut doloremque consequatur. Accusamus est ullam. Magnam quod excepturi. Quia blanditiis consequuntur. Similique ipsum quae. Dicta aut et. Quo aperiam et. Veritatis nam expedita. Sint numquam et. In ad quia. Qui nisi sit. Et dolorem saepe. Recusandae ut eos. Quis velit quia. Iste vero repellendus. Iste nihil ipsam. Quis placeat rerum. Temporibus quaerat minima. Voluptas dolor minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/74795
Pentagonさん
2017/11/02 13:04

ninaさん
回答ありがとうございます。
先日診察してもらい、ADHDと自閉症スペクトラムどちらもあるみたいです。
説明受けてじっくり考えてみると自分にも当てはまっていて、今までの人生を振り返ったりしてました。
ninaさんのご両親とても愛のある方ですね。ちゃんとしっかり伝えていて素晴らしいです。ninaさんもしっかり覚えているなんて、すごいです。
自分の親は…もしかしたら言われてたけど覚えてないだけかもしれません。
親から言われて傷つく言葉ありますね。
思い出したくないトラウマです。
私もそれやってしまっているんだと思うと申し訳ないです。


Dolor illo ad. Doloribus consequatur voluptas. Consequatur assumenda delectus. Illo voluptatem et. Delectus temporibus nulla. Doloremque natus consequatur. Consequatur qui sed. Quia qui error. Qui molestiae fugit. Reprehenderit qui quas. Ut praesentium voluptatem. Ut doloremque consequatur. Accusamus est ullam. Magnam quod excepturi. Quia blanditiis consequuntur. Similique ipsum quae. Dicta aut et. Quo aperiam et. Veritatis nam expedita. Sint numquam et. In ad quia. Qui nisi sit. Et dolorem saepe. Recusandae ut eos. Quis velit quia. Iste vero repellendus. Iste nihil ipsam. Quis placeat rerum. Temporibus quaerat minima. Voluptas dolor minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。 ・インチュニブ ・コンサータ ・ストラテラ ・エビリファイ 上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。 服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。 学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。 間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、 100点ではないテストを破り捨ててしまったり、 空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。 学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。 小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、 インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。 ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。 学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。 とのことでした。 実際、どんな感じですか?? 息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念 コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否 ストラテラ→今日から飲み始め こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
5件
2020/01/27 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
中学生・高校生 小学校 コントロール

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
小学1・2年生 運動会 先生

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。 どっちを選びますか? 小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から インチュニブに変えています。 親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。 最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。 怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。 ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも 度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた 時期の作品で賞をもらいました。 そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と 疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系 の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと 描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに 代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです が、やっぱり気になってしまいます。 試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに なったということでもなさそうです。 もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
9件
2017/11/15 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら… 息子が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。 自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。 学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。 その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。 相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。 友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。 健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず… ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?

回答
13件
2019/04/17 投稿
診断 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

はじめまして。 6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。 興味がある事とない事の差が激しい事と 物事を順序立てて行動出来ない事 多動ぎみである事でした。 私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると その行動が出る様です。 色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの 多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。 そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。 ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。 宜しくお願い致します

回答
29件
2023/01/23 投稿
計算 読み書き 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す