2018/03/20 17:05 投稿
回答 3
受付終了

広汎性発達障害中1男子です。ストラテラなどなど服薬についての質問です。
中学になってからというもの反抗期モードに入ったからなのか、学校でも家でも暴言と暴力のオンパレード(´;ω;`)…
家は日に日に壁の穴が増えていき、学校では聞きたくない授業は寝て嫌なことを言われたらケンカして…
オキシトシンスプレー→エビリファイ→ストラテラ→コンサータ→現在ストラテラ服薬中なのですが、どれも効いているという実感が得られずむしろ攻撃性がましているように感じられるのですが、服薬を続けるべきか悩んでいます…
(ドクターにはその都度状態報告しているのですが、どうします?と反対に聞かれる感じです。
インチュニブ錠も試してみたいですと話したところなんですかそれ?と返ってきて絶句しました…)

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/21 11:26
意見参考になりました。
早く病院で相談したいけど、休日でやきもきしてます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/95315
おはなさん
2018/03/20 18:00

急性期のイライラや気分の高揚を抑えるのにはセロクエルやリスパダール、ジプレキサ等の抗精神病薬です。
http://zusu.net/mentalhealth/seroquel/
ストラテラで攻撃性が増すことは海外でも問題になっています。
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/adhd-4de8.html

病院を変えてみてはいかがでしょうか?
インチュニブも知らない医師に任せるのは不安です。

https://h-navi.jp/qa/questions/95315
kitty❣️さん
2018/03/20 17:32

こんばんは✨😃❗️
易刺激性に対しての投薬ですよね?
リスパダールや漢方薬の抑肝散
てんかんの薬の、デパケンRやテグレトールなども効果が認められています。

医師に相談してみてくださいね。
因みにADHDの薬は
広汎性発達障害の易刺激性には効果がないと言われています。
ストラテラはむしろ余計にイライラする人も多いみたいですよ。

Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/95315
2018/03/20 20:31

回答ありがとうございます。
転院も視野にいれて、早々に服薬変更お願いしてみます。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 睡眠

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 癇癪

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について 小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、 言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。 総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と 個人的には考えています。 また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ 浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。 (相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた) 娘は年中からピアノをしています。 一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の 二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。 入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。 おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。 本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、 B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。 その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。 A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが (当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので) 最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて 「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて 苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に 頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。 A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。 その後、B先生から電話があり、 今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと 時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。 同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、 月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。 日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。 また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも 言われました。(レベルが高い教室なので、余計) 夫は、A先生が事実上辞めてください うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。 私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。 娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、 「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。 「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、 A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。 また、娘の将来の夢は、保育士ですので ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。 さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを 楽しみにしているのもあります。 今の選択肢は、 (1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。 12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。 (2)今すぐ、違う教室へ変更。 (3)ピアノそのものを辞める。 かなぁ・・・と思います。 私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。 どう思われますか? また、先生には、発達障害ということははっきり言わず 頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、 この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2017/05/22 投稿
国語 仕事 LD・SLD(限局性学習症)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか? 小5の息子はディスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。 激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。 年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。 昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。 量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。 薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。 とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。 感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。 服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。 結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。 先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。 そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
14件
2016/08/09 投稿
先生 忘れ物 診断

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す