締め切りまで
10日

長男小1で広汎性発達障害と診断され、小2から...
長男小1で広汎性発達障害と診断され、小2から特別支援学級に行かせています。コミニュケーションには問題がなく、算数・国語 学力がついていけないので一年生の途中で学校から通級を勧められ 小2に上がる段階で学校と相談のうえ特別支援級になりました。4年生になり、彼なりに成長して学力が伸びてきており、読みは問題なく、47都道府県すべて県名と場所を覚えることができました。算数は苦手ですが、4年生の普通学級にも籍があり、その担任の先生からはいまの学年には長男よりも学力の低い子も何人かいるといわれました。その後、支援級の担任の先生に、今後のことを考えると普通学級に戻ることも視野に入れたいと相談すると、それはしないほうがいい・中学校もこのまま支援級で行ったほうがいいし その後も就労支援等知的障害者として生き方をそろそろ具体的に考えたほうがいいといわれました。親からするともっと選択肢を持たせてあげたいし、担任の先生に言い切られると、何をもってそう思われるのか聞きたかったのですが、それ以上相談できなくて悩んでいます。市の教育委員会の担当の人には、担任の先生と校長先生とお母さんが相談して決めることです・市からも支援級の先生に伝えておきます と言われ、担任の先生の気分を害しそうでそれはやめてほしいと伝えました。学力はくもんに通ったり、家庭教師の先生に来てもらったりして、今後も伸ばしていけると思います(本人もできるのは楽しそうです)。担任の先生には一緒に成長を見守ってあげましょうと言われますが、先生にとってはいずれ卒業していなくなる生徒じゃないですか、と言いたくなります。特別支援制度自体が曖昧な定義で、子供の選択肢を狭めたのではないかと後悔しています。本人合った私立中学等を考えたほうがいいのかもしれない等々、どこに相談したらいいのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



現在年長の長男ですが、支援学級に入る予定です
小学校入学に向けて学校に相談や確認をしたほうがいいことがあれば教えてください。長男はIQ86で広汎性発達障害と診断されています。今まで2回相談したのですが、何を聞けばいいのか分からなくて困っています。国語と算数は基本的に支援学級で授業を行いそれ以外の科目は本人の様子等を見て交流学級で授業を行うということぐらいしか聞けませんでした。よろしくお願いします。
回答
余裕があるようなら、同じぐらいの交流で一年生のスタートを切った上級生の例があるかとか聞いてみるのもいいかもしれません。「朝の会」「帰りの会...


広汎性発達障害ですが特別支援学級を視野に入れるべきでしょうか
?広汎性発達障害のこれから小2ですが、普通級に通わせています。幼稚園の頃から療育で施設に通わせ、発達障害に詳しいカウンセラーの方と話あった結果、なんとかやっていけるだろうということで普通級に入れることにしました。しかし、いざ入学すると、登下校が一人でできず私が学校まで連れていき、そのため友達からからかわれたり、授業中先生の話を聞いていないことが多かったりで、通級どころじゃない気もしてきます…今からでも支援級に変更してもらった方が良いのでしょうか?経験のある方ご意見お聞かせください。
回答
再度、カウンセラーと話して見た方が良いと思います。
広汎性発達障害は、範囲が広くお子さんがどの様なタイプなのか見当がつかないからです。
実...


いつもお世話になってます
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
回答
特別な支援を要するのかどうかを、専門家に診てもらう為かと思いますよ。
学校は今までの集団生活とは異なりますから、大丈夫かは誰にもわからない...



前回は面談についついてコメント下さった方々ありがとうございま
した。娘に通級の提案がでて、うちは同じ学校内に、支援級が2つあるため、情緒学級で通級を。と話があり、明日、娘と私で見学をします。国語と算数をやる予定です。確かに登校渋りの毎日で国語はあまり出れていません。算数は3時間以降に時間割があり、娘の為にこうなったのかもしれません((T_T))通級なので、今在籍しているクラスが主になりますので国語と算数だけという感じなので、娘次第でやりたいのであればやらせたいですが、来年は支援級に。と話まで急に出てしまってるのです。それはちょっと待ってて下さい(/≧◇≦\)という感じなのですが、通級している方々、支援級の先生、普通クラスの担任の先生と話合いなど定期的にあるのですか?
回答
まめたさん、こんにちは。
お子さん、登校渋り4年目ですか。長いですね。毎日一緒に登校、お疲れさまです。
登校渋りの原因は何か分かってい...



来年小学校です
就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
回答
基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。
心配なところ、こういう場合どうした...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
せっかく一週間に一度連絡調整の場があるんですから。
すみませんと謝ってほしくて呼び出ししてる訳ではなくて、本人の困りについて情報共有してる...
