締め切りまで
5日

学校に見学に行ってきました
学校に見学に行ってきました。
広汎性発達障害と診断されています。
投薬していて、ストラテラ(効いているか良く分からないですが、、)とエビリファイ(効果があります)を飲んでいます。
通常級に在籍し通級に通っています、息子は3年生になりました。
クラスメンバーは変わりませんが、先生が変わりました。
今日、国語の授業をこっそりとのぞいてみましたが、さんざんな様子で今後の事を考えてしまいました。
席こそは立ったりしませんが、手いたずらしたりして先生の一斉指示が通っていない、のでほとんど授業が受けられていない状態でした。
2年生の頃からそういう時はありましたが、先生が個別に声をかけてくれたりしてくれがんばっていたように思います。
今の先生は見ていて、指示が分かりにくい。(早口でまくしたてるような)基本自分の力でがんばりなさい!と突き放すような態度の授業のしかたでした。授業中もなんでちゃんとできない!!などクラス中に言っている事もありました。
3年生ともなるとこれが普通級の授業では普通なのか・・・?
とびっくりしました。
年配の女の先生です。今後の事を面談等でお願いしようかとは思いますが。
お願いにも限度や本人の能力もありやはり普通級では苦しいと親が悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長女は幼稚園の時、自閉症スペクトラムと診断がつき、次女ももし
かして・・・と思っていたのですが、3歳の検診も幼稚園の年少、年中と問題なく過ごしてきました。気になりだしたのは、年長の時、担任の先生よりお話が聞けないので、小学校が心配であるといった内容の話があってから。小学校に上がり、先日懇談があったのですかが、やはり授業中など話を聞いていない事が多いようです。ごそごそ遊んで・・・というより、一人で違う事を考えているようで、時々歌っていたりする事もあるよう。その上、今の時期のテストは幼稚園の子でも出来る内容なので、この点数だと心配であると、30~50点くらいの国語と算数のテストを見せて頂きました。家で宿題を見ていて、勉強がそんなに理解出来ていないような感じではなかったのですが・・・。とりあえず、しばらく様子を見ましょうという感じで懇談を終えたのですが、次女も発達しゅうがい?と悩んでいます。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
支援学級や児童デイサービス、メンタルクリニックの先生方に相談してみようと思います。
夏休みは、し...



小学3年生の娘がいます
保育園では納得いかなければ奇声椅子を投げたりと大変でした。小学校に上がってからはそういう事は無くなりましたが自分の気分で登校がユックリだったりします。運動会の練習もダンス競技共に1通り練習をして理解してしまうとサボってしまいます。学校でイジメも無く友達ともそれなりにいるようで学校楽しい?って質問すると楽しいよと返事が帰ってきます。下校は友達と1対1で帰るのは何を喋ればいいのか分からないからママ迎えに来てと言います。仕事で行けない時は仕方なくまだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながらこの子がいったい何を考え学校生活を送っているのか疑問でいつも見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。やっぱりどこか発達障がい的な所があるのかそれとも私が甘やかせてしまってるのかどうなんでしょうか?
回答
まずは担任に相談してみては?
本人が困っていなくても、集団ではなにかしらあることも…。
学校での様子を第3者の目から見て
どうなのかを...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
うちの子は、手足が不自由で4月から支援学級に通っています。入学前までは市の運営する発達センターで療育を受けており、そこで面...



皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました
やはり療育を早めに再会したいと思います。身バレ防止の為、質問内容は削除させて頂きました。
回答
幼稚園で、先生たちが指摘するという事は、それなりに何かしらの加配や、支援が必要ない子だと思います。
うちの子も、主さんと同じく、幼稚園で...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


小1の頃、発達障害の診断が出て、話を聞く・覚える、板書(見る
、覚える、書く)などの複数の動作を一度に行うのが苦手とわかりました。現在小2になり、悪ふざけも増え、授業を聞いておらず担任の先生に注意される事が多くなりました。ただ、発達障害の特徴として話が覚えられない時もあれば、本人がふざけていて話を聞いていない時もあります。私でさえ最近違いがわかるようになったので、先生が見分けるのはより難しいと思います。ですが、100%本人が怠けているせいだと思われてしまい辛いです。明らかに本人がふざけているせいの時は厳しく叱っていますが、最近は私まで発達障害のせいの時でもイライラして怒ってしまい自己嫌悪です。先生は1年生の頃から持ち上がりで、発達障害の説明をした時も「まだ1年生ですから。これから良くなります。」と信じていない様子でした。ふざけるのは子供らしくもあるのですが(勿論叱りますが)、何とか先生に理解してもらおうと努力している時にそういう事を繰り返されると、「だから先生にわかってもらえないんじゃん!」と怒りと悲しみが込み上げてきます…
回答
ねねこさん
ご回答ありがとうございます。
そもそもの考え方自体変えた方が良いという事ですね。
勉強は漢字が少し苦手ですが授業についていけ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...
