受付終了
春から小3の息子は、診断名が「高機能広汎性発達障害」です。
1年ぶりぐらいにログインしまして、今まさに春からのことで悩んでいらっしゃる投稿を読み、とりとめなく、書かせていただきます。
秋の就学前検診は"要注意"ではありましたが、パスしたものの、入学前後にチックが顕著になり、小1に入ってから診断テストを受け明確になった経緯から、2年生からの通級指導スタートとなりました。
お勉強は出来る方なので、ずっと普通級で過ごすことも出来たかもしれませんが、私の方針として「受けられる支援は受けさせていただく」「高学年になってからは本人も周囲も受け入れにくいだろう。だったら少しでも早く」と、診断が下りた直後から通級指導を希望しました。
記憶力(特に視覚的な)は抜群ですが、耳からの情報に本当に弱く、表情を読んだり、他人の感情を察するということは出来ません。
私は、そのことを理解しているので具体的に伝えるようにして来ましたが、同居義父が、年齢的なこともあるのか(固有名詞がすぐに出てこない)抽象的な言い回しをする事が多いので、困る場面もありました。
でも、最近は、私が義父に「あっち、そっち、は理解出来ないので、○○の下、など、場所を具体的に言ってあげてください」と、つど都度お願いしているからか、困ったときは、ちょっと泣きも入りつつ(というか、結構泣いてしまっているのですが・苦笑)「"それ"って何?何のこと?名前ちゃんと教えて!ぼくにはわからないよ!」と、自分で考えて訴えることが出来るようになってきました。成長したんだなぁ、と思います。
学校では、先生やお友達が、息子に対して「言葉に出来るまで焦らずに待つ」「言葉にする前にお世話しすぎて何でもかんでも手伝ってあげない」という取組をしてくださっていると聞いているので、そういった部分もあり、家庭での会話でも発揮できているのかもしれません。
12月に、
・担任の先生
・週1時間の通級指導担当の先生(マンツーマン)
・週1時間お邪魔してい支援学級担当の先生(息子以外に、学年異なる男児3人が在籍)
と、私とで4人で面談をさせていただいたときに、担任の先生から、
「息子くんがいることで、みんな優しいし思いやれる子になっていて、いい影響がでていると思います。違うクラスの子たちと、違うんですよ」
とのお言葉をいただき、息子本人はどう感じているかわかりませんが、そうやって存在意義をプラスに捉えてくださって、それを伝えていただけたことにジーンとしました。
小規模校ゆえに、1学年が2クラスしかなく、その分、1組さんと2組さんとの違いがわかるのだとおっしゃってました。
3年生でクラス替えがあり、不安でいっぱいですが、何せ2クラスしかないため、半分は2年間一緒に過ごしてくれたお友達がいる。
だから、きっと大丈夫。
と、そう言い聞かせていますが、反面、落ち着きのなさは変わらず、むしろ徐々に授業中の立ち歩きが目立つ(他の子が落ち着いてきたので比較すると)ようになってきたそうで「お薬に関しても検討してみては」と、先生からご指摘いただいたことは、正直ショックでした。
主治医の先生からは、1年生の頃からそれとなく投薬のことも示唆されてきましたが、私自身に抵抗感があり、今現在、まだ踏み切れていません。
最近、地域の小中学校の支援学級在籍児童の合同発表会に行ってきまして、息子は通級なので特別参加という感じで今年初めてお邪魔したのですが、色んなお子さんがいらっしゃる中、その中でも息子はあきらかに落ち着きがなく、じっとしていられない事をまざまざと確認することにもなり、あぁ、もう抵抗感があるとか言ってる場合ではないんだな、とも思わされました。
色んな面で、とにかく、変化しているのだ、と。
入学してからを振り返り、感じています。
すみません。
長くなってしまいました。
登録会員数が2万人と、本当に悩んでいらっしゃる方が多いのだと、数字に表れていて、驚くとともに励まされる部分もあります。
また、投稿させていただきますね。ありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2016/03/11 13:13
こんにちは。
四年になる子がいます。
立ち歩きは授業がわからない、または簡単すぎてつまらない、教室の雰囲気が苦手で落ち着かない、など理由があると思います。
何故立ち歩くのかを見極めず、とりあえず止めさせるため投薬するのは私も抵抗があります。
もちろん理由がわかって例えば不安な気持ちを押さえるため、というような投薬は必要かなと思いますが。
一度専門家に相談してもいいのかなと思います。
息子のクラスに低学年で立ち歩いたり一人騒いでいた子が支援級から交流で来ていますが、2年から支援級に行くようになってからすごく落ち着いて交流でも立ち歩く事はないようです。勉強も優秀です。
一度支援級を見学して先生に話を聞いてみるのもいいかなと思います。
投稿から1年半ほどたちました。
明日からやりますさん、そのままにしてしまってすみません。
その後を追記して、締め切らせていただきます。
小3の1年間、そして小4の一学期も半ば。
大きな課題である「運動会」も終わりました。
一言でいうと「目立ちませんでした」です!(笑)
小3と小4と、いずれも通級3時間で過ごしています。
このペースがあっているのか、落ち着いて、過ごせています。
3ヶ月に一度、カウンセリングで主治医の先生のところに通っていますが、投薬を利用した方が?という不安感からは(すくなくとも、この1年は)解放されている。と書いて差し支えない状況です。
最近は、以前だったら「うまく言えないから、お母さんから先生に」となっていたような事柄も「ぼくが、自分で先生に説明するから(連絡帳に)書かなくていいよ」と、頼もしいことを言うようになってきました!
(それで、実際に伝わるかは別問題ですが、心意気がうれしかった〜)
ありがとうございました。
また、皆さんの質問へ回答したり、ゆるゆると利用させていただきます(^o^)/
Eum sunt illo. Consequatur ut ipsum. Et quas qui. Sit velit suscipit. Ex magnam qui. Voluptas omnis aut. Et et vero. Assumenda enim ut. Molestiae minus iste. In nulla beatae. Placeat id sed. Expedita ea iusto. Sed rem repellat. Dolor hic ullam. Quia nihil ipsa. Omnis corrupti voluptas. Molestiae voluptas ea. Nobis temporibus explicabo. Porro ipsum rerum. Nulla dolores magnam. Mollitia rerum dolores. Sint eius quod. A recusandae qui. Atque nobis pariatur. Culpa nostrum sint. Amet dolorem quia. Perspiciatis dolores aut. Et qui sed. Sapiente autem magni. Ex voluptatem quae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。