締め切りまで
8日

春から小3の息子は、診断名が「高機能広汎性発...
春から小3の息子は、診断名が「高機能広汎性発達障害」です。
1年ぶりぐらいにログインしまして、今まさに春からのことで悩んでいらっしゃる投稿を読み、とりとめなく、書かせていただきます。
秋の就学前検診は"要注意"ではありましたが、パスしたものの、入学前後にチックが顕著になり、小1に入ってから診断テストを受け明確になった経緯から、2年生からの通級指導スタートとなりました。
お勉強は出来る方なので、ずっと普通級で過ごすことも出来たかもしれませんが、私の方針として「受けられる支援は受けさせていただく」「高学年になってからは本人も周囲も受け入れにくいだろう。だったら少しでも早く」と、診断が下りた直後から通級指導を希望しました。
記憶力(特に視覚的な)は抜群ですが、耳からの情報に本当に弱く、表情を読んだり、他人の感情を察するということは出来ません。
私は、そのことを理解しているので具体的に伝えるようにして来ましたが、同居義父が、年齢的なこともあるのか(固有名詞がすぐに出てこない)抽象的な言い回しをする事が多いので、困る場面もありました。
でも、最近は、私が義父に「あっち、そっち、は理解出来ないので、○○の下、など、場所を具体的に言ってあげてください」と、つど都度お願いしているからか、困ったときは、ちょっと泣きも入りつつ(というか、結構泣いてしまっているのですが・苦笑)「"それ"って何?何のこと?名前ちゃんと教えて!ぼくにはわからないよ!」と、自分で考えて訴えることが出来るようになってきました。成長したんだなぁ、と思います。
学校では、先生やお友達が、息子に対して「言葉に出来るまで焦らずに待つ」「言葉にする前にお世話しすぎて何でもかんでも手伝ってあげない」という取組をしてくださっていると聞いているので、そういった部分もあり、家庭での会話でも発揮できているのかもしれません。
12月に、
・担任の先生
・週1時間の通級指導担当の先生(マンツーマン)
・週1時間お邪魔してい支援学級担当の先生(息子以外に、学年異なる男児3人が在籍)
と、私とで4人で面談をさせていただいたときに、担任の先生から、
「息子くんがいることで、みんな優しいし思いやれる子になっていて、いい影響がでていると思います。違うクラスの子たちと、違うんですよ」
とのお言葉をいただき、息子本人はどう感じているかわかりませんが、そうやって存在意義をプラスに捉えてくださって、それを伝えていただけたことにジーンとしました。
小規模校ゆえに、1学年が2クラスしかなく、その分、1組さんと2組さんとの違いがわかるのだとおっしゃってました。
3年生でクラス替えがあり、不安でいっぱいですが、何せ2クラスしかないため、半分は2年間一緒に過ごしてくれたお友達がいる。
だから、きっと大丈夫。
と、そう言い聞かせていますが、反面、落ち着きのなさは変わらず、むしろ徐々に授業中の立ち歩きが目立つ(他の子が落ち着いてきたので比較すると)ようになってきたそうで「お薬に関しても検討してみては」と、先生からご指摘いただいたことは、正直ショックでした。
主治医の先生からは、1年生の頃からそれとなく投薬のことも示唆されてきましたが、私自身に抵抗感があり、今現在、まだ踏み切れていません。
最近、地域の小中学校の支援学級在籍児童の合同発表会に行ってきまして、息子は通級なので特別参加という感じで今年初めてお邪魔したのですが、色んなお子さんがいらっしゃる中、その中でも息子はあきらかに落ち着きがなく、じっとしていられない事をまざまざと確認することにもなり、あぁ、もう抵抗感があるとか言ってる場合ではないんだな、とも思わされました。
色んな面で、とにかく、変化しているのだ、と。
入学してからを振り返り、感じています。
すみません。
長くなってしまいました。
登録会員数が2万人と、本当に悩んでいらっしゃる方が多いのだと、数字に表れていて、驚くとともに励まされる部分もあります。
また、投稿させていただきますね。ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
四年になる子がいます。
立ち歩きは授業がわからない、または簡単すぎてつまらない、教室の雰囲気が苦手で落ち着かない、など理由があると思います。
何故立ち歩くのかを見極めず、とりあえず止めさせるため投薬するのは私も抵抗があります。
もちろん理由がわかって例えば不安な気持ちを押さえるため、というような投薬は必要かなと思いますが。
一度専門家に相談してもいいのかなと思います。
息子のクラスに低学年で立ち歩いたり一人騒いでいた子が支援級から交流で来ていますが、2年から支援級に行くようになってからすごく落ち着いて交流でも立ち歩く事はないようです。勉強も優秀です。
一度支援級を見学して先生に話を聞いてみるのもいいかなと思います。
四年になる子がいます。
立ち歩きは授業がわからない、または簡単すぎてつまらない、教室の雰囲気が苦手で落ち着かない、など理由があると思います。
何故立ち歩くのかを見極めず、とりあえず止めさせるため投薬するのは私も抵抗があります。
もちろん理由がわかって例えば不安な気持ちを押さえるため、というような投薬は必要かなと思いますが。
一度専門家に相談してもいいのかなと思います。
息子のクラスに低学年で立ち歩いたり一人騒いでいた子が支援級から交流で来ていますが、2年から支援級に行くようになってからすごく落ち着いて交流でも立ち歩く事はないようです。勉強も優秀です。
一度支援級を見学して先生に話を聞いてみるのもいいかなと思います。
投稿から1年半ほどたちました。
明日からやりますさん、そのままにしてしまってすみません。
その後を追記して、締め切らせていただきます。
小3の1年間、そして小4の一学期も半ば。
大きな課題である「運動会」も終わりました。
一言でいうと「目立ちませんでした」です!(笑)
小3と小4と、いずれも通級3時間で過ごしています。
このペースがあっているのか、落ち着いて、過ごせています。
3ヶ月に一度、カウンセリングで主治医の先生のところに通っていますが、投薬を利用した方が?という不安感からは(すくなくとも、この1年は)解放されている。と書いて差し支えない状況です。
最近は、以前だったら「うまく言えないから、お母さんから先生に」となっていたような事柄も「ぼくが、自分で先生に説明するから(連絡帳に)書かなくていいよ」と、頼もしいことを言うようになってきました!
(それで、実際に伝わるかは別問題ですが、心意気がうれしかった〜)
ありがとうございました。
また、皆さんの質問へ回答したり、ゆるゆると利用させていただきます(^o^)/
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


おはようございます
はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい
回答
もし普通級でいくと腹が決まってからの、小さなことなのですが、
先生とはよく打ち合わせをして、
いつもお手本になるしっかりさんのお隣に座らせ...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
去年は荒れていなかった…というのは、激しい行動がなかっただけで、話を聞いたり、授業に参加したり、掃除をしたりは出来ていたのでしょうか?そこ...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
籍は通常級なのでしょうか。
IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。
感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によ...
