2025/07/20 20:36 投稿
回答 2
受付終了

自閉傾向の3歳の子供
最近、3語文(セリフとして教えたことはないので多分そうだと)がでました。
レゴのおもちゃの車に、人形を座らせたら
「くるま、おにんぎょう、もってる」
と、独特な言い方しました。
2語文でも、「みどりのでんしゃ」とか「くるまのシール」とか見たままを言うことはあるんですが、動詞?「なぞる」「あけて」 
とかがなんだか、ごちゃごちゃになって話してしまうことがよくあります。
自閉症の子だとこういうのあるある何でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/23 23:51
動詞って難しいんですね。
セリフの丸覚えが多いので、気が滅入ることもあるんですが、取りあえず話してくれようとはしているので、否定しないよう気を付けようと思います。
エコラリアもことばのお勉強中と考えれば、結構かわいい気がしてきます。
コメントありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198424
2025/07/20 20:54

例に挙げられている文だと、「乗ってる」と「持ってる」が言い分け/聞き分けられていないのかもしれません。


一般的に動詞は、名詞や形容詞のように見て分かるものと比べて難しいです。

「開けて」はお菓子の袋や飲み物のパック、蓋やドアや引き出しなどいろいろなものを開ける魔法の言葉です。
大人は同じ『開ける』だと捉えていますが子どもからしたら別の動作に見えてるのかもしれないと思います。
それらを全部「開けて」で済ますなら、「開けて」とは「やって」「取って」もこなすんじゃないかと考えるかもいると思います。

間違いだと指摘しないで、「開けて?」「やってほしいの?」「とってあげるね」と正しい形を聞かせるだけで良いと教わりました。

小さい子の可愛くも賢い言い間違えは本やネットにまとめられています。
自閉症に特有のものだとは思いません。

https://h-navi.jp/qa/questions/198424
2025/07/20 21:28

セリフとして覚えた言葉が出てくるのは、いいことですよ。親はまたセリフを言ってる…エコラリア?…と思う方が多いんですけど、そうやって覚えた言葉を場面に合ってると思い出して言って、間違えて、直して、だんだん場面や人に合わせた言い方に変えられるようになります。無理に直さなくても大丈夫ですよ。

そうだね、車に人形が乗ってるね、と言い換えてあげたらいいです。人形が座ってるね、運転してるのかな、みたいなのでもOK。決して直さないでくださいね。これはASDの子だけじゃなくて、みんなそんなもんです。言いたい気持ちを削がないように、沢山話を聞いてあげてください😊

ASDの子が混乱するのは、あげる/もらう、行く/来る、おかえり/ただいま、みたいな自分やうち(家、家族)から外へなのか中へなのかによって言葉が変わる表現をよく間違えます。(おそらく誰が誰にという方向が分かりにくいのかと。立場によって変わる言葉が苦手。)

セリフを言うのも、言葉を間違うのも(少なくとも)あと3年は続くんじゃないでしょうか?小学生になっても、語彙が少ない場合もありますし。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
英語 宿題 会話

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
田中ビネー IQ 先生

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
仕事 発達検査 先生

はじめまして。 もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。 3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。 ・人の顔をじーっと見ない ・目が合わないから微笑み返しがない (逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました) ・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない ・あやしても笑うことがない ・いないいないばあでは、手を見る ・名前を呼んでも振り向かない (絵本読むよーって言うと振り向きます) ・興味関心が人よりも物 (おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します) ・喃語、クーイングがない (声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです) ・夜泣きがなく夜通し寝る ・抱っこの時にしがみついてこない ・最近はずり這いでずーっと動いています などと発達面で心配なことが沢山あります。 小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。 私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。 失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。 また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/07/20 投稿
0~3歳 おもちゃ 小児科

1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です。 彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。 1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。 だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。 そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。 言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。 別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、 やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。 加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、 「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。 私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。 そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。 第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。 (私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります) ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、 これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。 とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。 彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。 中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
5件
2025/07/20 投稿
パニック 結婚 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す