2025/07/20 20:36 投稿
回答 2
受付終了

自閉傾向の3歳の子供
最近、3語文(セリフとして教えたことはないので多分そうだと)がでました。
レゴのおもちゃの車に、人形を座らせたら
「くるま、おにんぎょう、もってる」
と、独特な言い方しました。
2語文でも、「みどりのでんしゃ」とか「くるまのシール」とか見たままを言うことはあるんですが、動詞?「なぞる」「あけて」 
とかがなんだか、ごちゃごちゃになって話してしまうことがよくあります。
自閉症の子だとこういうのあるある何でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/23 23:51
動詞って難しいんですね。
セリフの丸覚えが多いので、気が滅入ることもあるんですが、取りあえず話してくれようとはしているので、否定しないよう気を付けようと思います。
エコラリアもことばのお勉強中と考えれば、結構かわいい気がしてきます。
コメントありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198424
2025/07/20 20:54

例に挙げられている文だと、「乗ってる」と「持ってる」が言い分け/聞き分けられていないのかもしれません。


一般的に動詞は、名詞や形容詞のように見て分かるものと比べて難しいです。

「開けて」はお菓子の袋や飲み物のパック、蓋やドアや引き出しなどいろいろなものを開ける魔法の言葉です。
大人は同じ『開ける』だと捉えていますが子どもからしたら別の動作に見えてるのかもしれないと思います。
それらを全部「開けて」で済ますなら、「開けて」とは「やって」「取って」もこなすんじゃないかと考えるかもいると思います。

間違いだと指摘しないで、「開けて?」「やってほしいの?」「とってあげるね」と正しい形を聞かせるだけで良いと教わりました。

小さい子の可愛くも賢い言い間違えは本やネットにまとめられています。
自閉症に特有のものだとは思いません。

https://h-navi.jp/qa/questions/198424
2025/07/20 21:28

セリフとして覚えた言葉が出てくるのは、いいことですよ。親はまたセリフを言ってる…エコラリア?…と思う方が多いんですけど、そうやって覚えた言葉を場面に合ってると思い出して言って、間違えて、直して、だんだん場面や人に合わせた言い方に変えられるようになります。無理に直さなくても大丈夫ですよ。

そうだね、車に人形が乗ってるね、と言い換えてあげたらいいです。人形が座ってるね、運転してるのかな、みたいなのでもOK。決して直さないでくださいね。これはASDの子だけじゃなくて、みんなそんなもんです。言いたい気持ちを削がないように、沢山話を聞いてあげてください😊

ASDの子が混乱するのは、あげる/もらう、行く/来る、おかえり/ただいま、みたいな自分やうち(家、家族)から外へなのか中へなのかによって言葉が変わる表現をよく間違えます。(おそらく誰が誰にという方向が分かりにくいのかと。立場によって変わる言葉が苦手。)

セリフを言うのも、言葉を間違うのも(少なくとも)あと3年は続くんじゃないでしょうか?小学生になっても、語彙が少ない場合もありますし。

Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 療育

他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)のお友達を叩きます。 嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。 お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。 手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。 何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。 そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。 ※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです 母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。 通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。 1週間このような状態です。 ◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。 心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??

回答
4件
2021/06/04 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す