2025/09/01 12:39 投稿
回答 3

検査時の年齢 2歳8ヶ月

新版2020発達K式検査
での数値が下記のとおりです。

発達では約6ヶ月遅れ(2歳2ヶ月)
現状、グレーゾーンのようですが、
今後について、心配です。

平均値まで、数値が改善される可能性はほとんどないのでしょうか?
どんな事でもいいので、教えていただけると幸いです。


全領域81
姿勢、運動91
認知、適応78
言語、社会84

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199858
2025/09/02 07:49

お子さんの場合は認知適応が78と低いので、ここを伸ばす為には療育が必要かと思います。
ここが弱いお子さんの場合は「ここまで説明しないと分からないもの?」と思うくらい丁寧にかみ砕いて説明していく必要が出てきます。

早生まれさんなので来年度年少になるかと思いますが、年少の一斉指示に付いていくのに苦戦するかと思われます。年少さんだと「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るまで椅子に座って待っててね」などの複数指示がばんばん飛び交います。
この場合も手を洗ったらタオルで拭く、靴を靴箱に入れるなどの行動が暗黙の了解とされいちいち説明されませんが、ここまで言わないと理解が難しいのが認知適応低い子の特徴でもあります。

なので認知適応低い子には丁寧な説明と共にイメージが付きにくいのであれば絵や写真で示す視覚支援、複数の指示が難しければ1つずつ指示を出すということが必要になります。年少は先生1人で園児20人までなので場合によっては加配の先生が必要なケースも出て来るかもしれません。

数値はあくまでも現状の成長に対するものなので、お子さんの環境、支援により数値は変動します。
伸びることもありますが、全てが同じ様に伸びるのではなく伸びやすい領域と伸び悩む領域は出てきます。
うちの子も2歳過ぎからこれ以上受けられませんというくらい療育を受けてきましたが、数値はかなり伸びているものの凸凹差は更に広がり凸凹40以上あります。
(ただ成長がゆっくりな子の場合は凸凹15以内になるかと思います)

現在保育園に通われているのか、これから園に申し込むのかは分からないですが、療育に難色を示す、補助や加配の先生が居ない園は避けた方が良いと思います。
療育するには通所受給者証の発行が必要です。通所受給者証の発行するには医師の診断書や保健師心理士などの意見書が必要になるかと思うので(自治体により差があるので市役所の福祉課で確認する必要あり)今から動いたとしても来年度から療育出来るかどうかくらいになるので早めに動かれることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/199858
2025/09/01 14:35

発達検査と知能検査は別物なのですが、ざっくり参考にするなら、
現在の数値だけ見れば、知的境界域(ボーダー)と言われる範囲内だと思います。

姿勢制御が全体の数値を引き上げているので、
走ったりジャンプしたりできるようになって指標として使わなくなると、
全体としてもう少し低くなる可能性はあります。

一方で、成長して認知適応や言語社会が伸びる可能性もあります。


ただ、できれば平均に追いつかせようとするより、できることを1つずつ少しずつ伸ばしていくという考え方を取り入れられると
かえって上手くいくことも出てくると思います。

検査を受けた機関や保育園幼稚園と協力して、お子さんの得意なこと好きなものを伸ばしてあげられるといいなと思います。

検査結果を聞いた今が、これからどうなるか見当もつかずある意味一番不安だと思います。
ですが、これから相談相手が増えると思うので、どんどん聞いてみたら、少しずつ予想もつくようになって今ほど不安じゃなくなると思います。



新版K式の結果だけでは自閉症やADHDかグレーかは判断できないとはずです。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/199858
ナビコさん
2025/09/01 16:09

うちは凹凸で、低い言語面は幼い頃、軽度知的障害並みの数値でしたが、小学校中学年では正常域になりました。

しかし、人並みにできるわけではないし、今も支援が必要です。

国語が苦手でも、学校で授業を受け、宿題(通常の子と同じ)をして、家庭学習と療育をしていました。

苦手なことも取り組めるような子だったら、伸びることを期待できるかも。

凹凸児は、凸に関しては親が手をかけずとも、環境を整えれば自分で伸びていけますが、凹に関しては逆に「教えても教えてもできない。」という印象です。

それでも凹を伸ばすなら、支援者(主に親)が諦めず、子にアプローチしていかないとならないです。

親の根気と、子が嫌にならないような工夫が必要です。

ただ本人の持って生まれた能力(生まれつきの能力)がどのくらいか、大きくならないとわからないです。

今は能力が発揮できてないだけか、もともとが低いのか、小学校中高学年くらいになるとだいぶ見えてきますが。

ベテランの心理士さんだと経験から、担当した子の伸びしろがわかるみたいです。

私の子も以前、伸びしろについて言及があり、3年後の検査でその通りの結果になったので、びっくりしました。

ここで質問するよりは、検査してくれた人に直接聞いた方が、わかるかも。

どこが弱くてできなかったか聞いて、それを練習してできるようにしていくとか。



Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
発達検査 偏食 指差し

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
診断 幼稚園 先生

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
保育園 会話 療育

3歳半 新版K式発達検査結果について。 【姿勢・運動】2才5ヶ月 69 【認知・適応】 3才8ヶ月 105 【言語・社会】2才11ヶ月 83 総合的に3才3ヶ月 93 先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか? 一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。 困りごととしては大きなものは ・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ ・言葉が遅い ・自分から友達と関わっていくことが少ない ・偏食 少食で食べられるものが限られている 将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/23 投稿
発達検査 診断 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す