このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
子供との関わり方について教えてください。
忘れ物王なので、カバンの中はチェックする。
朝の準備は壁に張り出して上から順番にしていく。
なのに、遅い、しない、だらだらして時間内に終わらない。
ギリギリになってイライラして、はよせーっでゆーとるだろーが!!!!!
って言う事が時々あります。
私が怒ってるとか、イライラしてるとか、時間に間に合わないとか、
思わないんでしょうねー。
みなさんは、時間に間に合わせるために、どのような工夫とギリギリの時、怒鳴ったりしますかー??
どうすればいいのか、教えてください。
もうやめ!!疲れた!!
お母さんもう寝るから、起こさないで。
って寝たこともあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
おいくつのお子さんでしょうか?
ウチの息子(高二)も「忘れ物王者」です。
我が家では、放デイを利用していたため、宿題はデイで済ませて帰宅していました。なので、デイからの帰宅後に、必ず「明日の準備をする」習慣づけをしました。それをやらないと、夕食は食べられません。
最初は、ひとりで出来なかったため、私と二人で時間割を確認しながら荷物点検しました。
そして。
寝る前に、もう一度、荷物点検をします。
翌日に持って行く物をランドセルの横に置き、準備。
更に。
朝起きてから、三回目の荷物点検をしました。
二回目、三回目は、荷物点検だけなので、数分で終わります。これらを習慣づけするだけで、私自身がイライラすることが減りました。
ちなみに…ですが、お子さんは病院受診して診断が付いていますか?
発達障がいの子って、怒られる場面が多く、それらがストレスとなり、思春期に二次障害(非行、家庭内暴力、引きこもり等)に繋がりやすいです。
もし、まだ医療機関と繋がっていないのなら、一度、受診して、医師の指示を仰いでみてはどうでしょうか?
薬物療法や対症療法、親への療育方法の指導などが受けられます。
また、医師の診断書があれば、放課後等デイサービスが利用できますよ。
放デイでは、生活習慣や生活態度、生活リズムを整える訓練・療育をしてくれます。各デイサービスの方針によって違いはありますが、私はデイサービスで宿題を必ず終えてから帰宅することを依頼しました。
デイサービスでの活動は、程よく疲れも出るため、夜間の睡眠もしっかりと取れるようになりました。
まずは、お近くの(在住する市町村)障がい者支援センターに相談してみてください。
専門医のいる病院の紹介もしてくれると思います。
ただし、人気のある(信頼できる)病院は半年待ちはザラなので、早めに動かれた方がよいかと思います。
追記です。
現在、高二の息子は、荷物点検の習慣づけが出来ており、今では忘れ物は殆どありません。
何故か…ですが、予備で折り畳み傘を毎日2本持って出掛けます。風が強くて傘が壊れたときの予備なんだそうです。
子供は、こんな風に習慣づけで自分の持てる力を発揮していくことが出来ますよ。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。