このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇♀️
ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています
就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。
過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。
本当にその通りですよね。。
ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。
私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。
頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。
関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。
頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。
あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。
認知も歪みまくりです。
発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。
そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。
特に気の強い子とは。
ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。
小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。
元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。
主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。
自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんにちは。
来年度から社会人になられるのですね。
おめでとうございます。
発達特性については、クローズでの就労予定ですか?
人との関わり方を苦手とされているようなので、おばさん母さんから助言するとしたら。
まずは、今の大学で「笑顔で挨拶」することから始めてみませんか?
それと、「ゆっくりなワタシ」を認めてあげてください。「ゆっくりさん」は、自分の中でしっかりと考えをまとめてから話すのが特徴ではないかと思います。決して、悪いことではありませんよ。長所と捉えても良いかもしれません。
私自身、「ゆっくりさんの、おっとりさん」です。
テキパキ仕事が出来る人を羨んだりしたこともあります。ですが、就職して新人の頃、ある先輩に「じっくり考えながら丁寧に仕事をすることが大切」と教わりました。おかげさまで、私は職場では「のんびり屋さんなので、皆さん、お許しくださいね」と笑顔でお伝えしております。
やっぱり、一番は『笑顔』かな。
ウチの娘も、のんびり、おっとり派ですが『常に笑顔』に救われて、今春、入学した大学生活を謳歌しています。友達は少ないですが、密度の濃い関係を築いている…と聞きました。
もうひとつ。アドバイスするとしたら、「苦手な方と仲良くなろう」とは考えないことです。
世の中、全部の人と仲良くできるはずがありません(私にも苦手な人はいます)。自分の気持ちを聞いてくれたり、受け入れてくれる人をみつけ、交流していってください。
ただし、「人の悪口」は厳禁!です。
嫌だなぁと思っていても、外で吐き出すのは止めましょう。ちなみに、私は日記に書くことで、気持ちの整理をつけています。
嫌な出来事があったときは、言葉にはせず、別の方法で解消できると良いです。
発達特性のある方は、自己肯定感が低くなりやすいです。自信を持って!
あなたには、良いところがたくさんあるはずです。
辛いことがあれば、LITALICOのダイアリーで呟くこともできますよ。
新たな門出に向けて、『笑顔』の練習をたくさんしてみてください。
応援していますね♪
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。