締め切りまで
7日

小学校一年生、男児です

退会済みさん
小学校一年生、男児です。
指先に力がうまく、入らず、マジックカットの食品袋も開けられません。指先(爪)に力が入らず、指の腹に不要な力を入れてしまうようです。
どのような訓練が効果がありますか?
できるだけ楽しく取り組めることで、練習したいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
筋力もそうですが、手先の不器用さもあるのではないでしょうか?
牛乳を一気に買って練習するのは、牛乳が苦手なお子さんには、ちょっと負担だと...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
うちの子どもたちは発達性協調運動障害です。
お手伝いの特にこれがというのは思いつきませんが、大概の事は手を使うので
仰っている内容でいいと...


指の力を鍛えるための遊びなど、取り組まれていることがありまし
たら教えてください。4月から小学生の男子。手先が不器用です。特に指に力を入れるのが苦手です。細かい作業やボールを受け取るなどの運動が苦手です。感覚過敏がひどかったので、就園前は砂遊びや粘土やクレヨンなぐりがきなどは全く出来ませんでした。そのせいで、指の力が鍛えられなかったのだと思います。今はだいぶ慣れてきましたが、好きではないようです。アイロンビーズが良いと言われて始めましたが、ちょっと息子には高度すぎました。市販のおもちゃでも、運動でもよいので、指の力を鍛えるためのツールなどありましたら教えていただけると幸いです。
回答
指の力が弱いのは生まれつきの場合があります。
感覚過敏ですと、ボールを受けた時の衝撃がより強く感じるのかもしれません。
うちの長男が幼児だ...


いつも質問ばかりですみません
上の子は、力を加減する事と片付けが苦手です。だから、スプリングファイルやリングファイルなど(力加減)や、クリヤーフォルダー(教科別に分けれない)も無理でした。何かいいファイルご存知ないですか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
以前、担任したお子さんにやってみた方法ですが、
クリアファイルの使い方ですが、ポケットの上部を一枚おきにカットして、めくりや...



協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です
過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。
回答
こんばんは、まず正規の方法でやってみて、難しそうなら、
玉結び、玉留めは針を使わないでやる。
私は小学校の時は手で結んでしまっていました...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
ぱんださん
うちの5歳の息子も粗大運動は得意ですが、手先を使うこと自体あまりしてくれません。
感覚統合の問題であることはわかっていますが...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
ムーミン(旧かりん)さん
コメントありがとうございます。
鉛筆につけるグリップがあるのですね。
くもんでは最初市販の2B鉛筆(ユニなど...
