締め切りまで
10日

牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子...
牛乳パックが開けられなくて困ってる
小1の息子がいます。筋力が弱いです。
牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。
牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。
近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。
毎日のことなので、相手も困りますよね?
先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?
それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?
何が正解なのかよくわかりません。
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。
ちなみにこれです。
https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんから、「牛乳パックが開けられなくて困っている。もう嫌だ、助けて」ってSOSが出てるのでしょうか?
ただ単に「牛乳嫌い、パック開けるのも面倒くさい」と世間話してるだけなら焦らなくてもいいと思います。
・出来ないから手伝ってとお友達に言える
・毎日同じ人に頼まないよう気を配っている
なんて、上出来ですよ。
担任の先生に、
残すときにパックを開けられなくて困っているが友達に助けてもらっていると言っています。周りの子の負担になっていないでしょうか?
先生にお願いするように言ったほうが良いでしょうか?
家でも練習してみるつもりです。
と相談してみていいと思います。
練習ですが、牛乳が苦手な子に牛乳で練習させるのは止めてあげてましょう。
ちょっと大きいけど500mlの紙パックのジュースや紅茶で良いじゃないですか。
これならスーパーやコンビニにも売ってるし、開けられたらお子さんのご褒美にもなります。
また、パックの開け口だけじゃなくて、飲み終わったら開くところまでやってみるとか、ペットボトルや袋菓子を開けてみるとか、指先に力を入れる場面はたくさんあるから、お子さんにやってもらってみてはいかがですか。
だけど、お子さんの出来ないところを見つけるたびに「なんとかしなきゃ!」って焦らなくていいと思います。
パック開けられない子なんて他にもいると思いますよ。
親子で工夫して練習してできるようになれたらそれは素晴らしいですが、特性のある子ですからそんなに簡単には行きません。
出来ない出来ないで親の心が不安定になるくらいなら、そのうちできるようになると構えてみるのも大切だと思います。
--------追記--------
飲みきったときは潰したりせずにそのまま返却なのでしょうか?
うちの自治体、瓶牛乳なんでパックの事情かよく分かってなくて。
瓶は瓶でキャップを開けるのに苦労してるみたいです。
ただ単に「牛乳嫌い、パック開けるのも面倒くさい」と世間話してるだけなら焦らなくてもいいと思います。
・出来ないから手伝ってとお友達に言える
・毎日同じ人に頼まないよう気を配っている
なんて、上出来ですよ。
担任の先生に、
残すときにパックを開けられなくて困っているが友達に助けてもらっていると言っています。周りの子の負担になっていないでしょうか?
先生にお願いするように言ったほうが良いでしょうか?
家でも練習してみるつもりです。
と相談してみていいと思います。
練習ですが、牛乳が苦手な子に牛乳で練習させるのは止めてあげてましょう。
ちょっと大きいけど500mlの紙パックのジュースや紅茶で良いじゃないですか。
これならスーパーやコンビニにも売ってるし、開けられたらお子さんのご褒美にもなります。
また、パックの開け口だけじゃなくて、飲み終わったら開くところまでやってみるとか、ペットボトルや袋菓子を開けてみるとか、指先に力を入れる場面はたくさんあるから、お子さんにやってもらってみてはいかがですか。
だけど、お子さんの出来ないところを見つけるたびに「なんとかしなきゃ!」って焦らなくていいと思います。
パック開けられない子なんて他にもいると思いますよ。
親子で工夫して練習してできるようになれたらそれは素晴らしいですが、特性のある子ですからそんなに簡単には行きません。
出来ない出来ないで親の心が不安定になるくらいなら、そのうちできるようになると構えてみるのも大切だと思います。
--------追記--------
飲みきったときは潰したりせずにそのまま返却なのでしょうか?
うちの自治体、瓶牛乳なんでパックの事情かよく分かってなくて。
瓶は瓶でキャップを開けるのに苦労してるみたいです。

牛乳パックもそうだけど、いろいろお手伝いさせてみる。せいかつのなかで時間がかかってもいいから。
指先を使ったり、力を入れることをやってみる。そして、自分のことは自分でという意識を少しずつ持てるように伝えるのです。
先生にきいてみたら?パックのことは。
先生が手伝ってくださるかもしれないし、自分でと、教えてくださるかもしれないし。
お友達のなかにも、パック開けるの苦手な子がいたり、手伝いたくない人もいるかもしれない。ひとまかせにする子は少しずつ、軽くあしらわれるようになりますから、それは気をつけないと。
牛乳パック、同じものでないにしても、似た形のものはたくさんあります。スープ、ジュース、生クリームなど。牛乳パック、セットで買うと賞味期限もあるしどうなんでしょうか。
生活の中で経験させる。療育としてだけ考えるのではなく、生活の中で、責任を持ち、自分のことは自分で。他人にやってもらうことを当たり前と思わせないようにすることが大切です。パックだけでトレーニングするのではなく、遊びや手伝いのなかに、いろんな動作を取り入れてはどうでしょう。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの苦手な牛乳を箱買いなんかするよりも、
500ml紙パックジュースとか、
業務スーパーの1l紙パックゼリーのほうが、本人も
嬉しく楽しく、紙パックばらす練習が出来ると思います・・・
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんなもの、買わない。主さんは、何でも物に頼る。
そうじゃなくて、親子で。出来る事をしながら、解決する。
努力をして欲しいと思う。
やってみて、そこで初めてグッズに頼るのはアリだと思うけど、主さんは何もやってない。
指先に力を込められないのが原因ですから、ペットボトルの蓋を、一人で。
ひねって開ける。練習をひたすらする。
パックを開けるのは、お友達に頼むのも良いと思うけど、クラス担任の先生に頼むのが最良では?
普通級なら、担任の先生もクラスで子供達と一緒に、給食を食べるでしょう。
小1なら。
これが学年が上がって高学年になると、先生は職員室で食べる。に多くは変わるでしょうけれど。
先ずは担任の先生に、相談する事ですね。
その間、自宅では蓋をひねる練習を続ける。
手先を意識的に使う動作を、日常的に使う事を取り入れるのが、早道だと思う。
ですが、お子さんはまだ小1。
担任の先生の力を借りても、悪いという事はないと思いますが?
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級にいる同級生の中に、2年生でも筋力が弱くて毎回苦労していて、
周りに励まされながら開けている子もいます。
自力で開けて最終的に一滴残らず飲んできれいにつぶすだけではなく、
ストローの袋からストローを出す、
さらにはその小さな袋に最初に開けた穴から通して戻すなど、
ものすごく手先の器用さを必要とする謎の習慣もあって、
1年生だと、通常級の子も大半が苦労している、なんてうちの子の学校のようなところもあったりします。
これら技能も助け合いスキルとか、脳の発達には役立つという見方もあるので、
よほど負担になりすぎない限りは、まぁそれでもいいかなと思っています。
(子供の負担具合によっては配慮を求めるかもしれませんが今のところそこまでではない)
お子さんがちゃんと周りに助けを求められているなら、しかも相手を変えて負担を一人に集中しないなんて
気をまわすことができるって、かなりの上級スキルだと思います。そこはほめるところかなと思います。
ただ、そこで周りのお子さんたちがどの程度負担に感じているのか、喜んで手伝っているのかは直に見ない限り
わかりませんので、担任の先生に、保護者がまずは相談されると良いかなと思います。
開けるのを子供から先生にお願いしても良いのですが、
単純に一人で開けられない子全員の分を開いてあげることが時間的にできず、お互いに
助け合ってね~としているところは、わりと多いと思いますが、先生の方針次第なので、
今の状況を説明し、「家でも練習させるつもりですが、現状どうしたらよいでしょうか」と聞くだけでいいと思います。
指先の力の使い方って、案外むつかしいスキルですし、個人差は相当大きいです。
似たような形、大きさのもので練習するのは、うちもやっていましたが、できるだけ楽しい何かと組み合わせて
遊びに混ぜ込む形か、めちゃめちゃ小さいスモールステップで目標を決め、頑張れたらシールをあげるなど、
モチベーションを崩さないようにすると良いと思います。
ただ、どうしても習得に時間がかかる類のスキルですので、いろんなチャンスを見逃さず、療育の先生と相談しながら
同じ動きや力の入れ具合を必要とする活動を日々の生活にこまめに取り入れると良いと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちわ。うちの子供も最初、苦戦しました。一つ訓練したことが有って、最初人差し指と、親指の筋力が意外と弱いので、新聞紙や、いらない紙を人差し指と、親指を使ってちぎる練習をさせました。最初苦戦しましたが、慣れて来るとするするちぎれるようになり、薄い紙から、分厚いものへ変換していって。そこから雑巾など布の絞る練習をしました。最初は全然絞れず大変でしたが、現実出来ない子供も増えています。タオルのベタつきが減ったねと誉めて。握る力を付けていくのも大切なので、段階的に握力もついて来ました。ものは買わず、有るもので試して下さい。 Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はるかさん→
回答ありがとうございますm(__)m
息子さんも同じような症状で悩まれてたんですね。やはり年齢で難しいですか‥‥。
何かで...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
出来ることの能力にもよるけれど、てつだいは社会性に繋がるかけはしとおもっても過言ではありません。
家族の中の一員と意識させ、やろうというき...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
お疲れ様です。
と言いたくなります(꒪⌓︎꒪)
ひとまず頑張られてると思います。
先生のご指摘はごもっともですが。゚(゚´Д`゚)...


療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
沢山の方から回答をいただき大変勉強になりました。
こんなに回答をいただけるとは思っていませんでしたので本当に嬉しいです。
いただいた回答の...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
こんにちは。
成長は人それぞれです。大人もね!
それを急かすなんてちょっと驚きました。
年長さん?と思えば、まだ2歳ですか?
焦らせなくて...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
最初から月間カレンダーだと情報量が多すぎて、いくら印を付けても処理しきれないと思いますよ^^
ひとつきの理解が出来たら最終的に季節の流れだ...



4歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの男の子の母です
息子の食事について悩んでいます。息子は、ひとくちサイズに切ってあるものしか食べません。おにぎりやパンなど、柔らかいものでもかぶりついて食べることができず、「大きい!」「ママ、小さくして!」と食べません。大好きなハンバーグや豆腐も、小さくカットしないと絶対に食べません。マクドナルドのハンバーガーも、ナイフ持参で小さくカットして食べています。ごはんや納豆、枝豆、ポテトサラダ、カレーなど、カットする必要が無い、スプーンで食べるようなものは手助けなくモリモリ食べます。お菓子も、おかきやクッキー、ポッキーも小さく割らないと食べらません。そうのち食べれるようになると思い、小さくカットしてきましたが、たまに1歳ぐらいのお子さんでも大きなおにぎりにかぶりついて食べてるのを見ると、すごく焦ります。息子を連れて親戚や友人が集まる食事をする場に連れていくのもだんだん辛くなってきてしまいました。「甘やかしすぎ」「離乳食みたい」と言われてしまいます。時間はかかりますが、小さくカットさえすれば好き嫌いもあまりなく完食するので、いつもカットしてしまうのですが、甘やかしすぎなのでしょうか。来年度から給食のある保育園を考えており、このままで給食を食べることができるのかと焦ってしまい、食事中息子にきつく言ってしまうこともあります。何かアイデアがありましたら、教えていただきたいです。
回答
ふう。さん、
ポッキーやプリッツは簡単に折れるので、練習に良いかもしれませんね!
ひとくちサイズになっていないものは嫌がってなかなか手に取...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
年少から年長まで作業療法の療育を受けていましたが、おもちゃを使ったトレーニングが多かったです。
中でも子どものお気に入りはおもちゃの電動...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
こともちゃんさん様
こんばんはー
うちの下の子は現在こともちゃんさんと同じく3年生です。
今はそれほど気にせず外食いけるようになりましたが...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友はいません(^-^;)
主さんとスタンスは違い、一匹狼タイプで特に欲しいと思いません。
多分、自閉傾向があるのだと思います。
働く...
