2016/01/28 21:58 投稿
回答 7


年少4歳の子供がおります。

ひとりっ子で私が構いすぎている事もあり、母にベッタリ気味です。

二人目の子供について考えたりもするのですが、なかなか踏み切れないでいます。

兄弟がいて良かったこと。
気がかりなことなど、教えていただけたらと思います。

宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/21450
kimukimuさん
2016/01/28 22:59

我が家は3人兄弟です。
長男、次男、長女、3歳違いです。現在はそれぞれ大学、支援学校、中学校です。
兄弟がいて良かったと思いますよ~。上の子が下の子と遊んでくれるので、私はその間に他の事が出来ました。もちろん、上の子供の労をねぎらうのは忘れてはいけません!(笑)
幼稚園に3人連れてくのは厳しかったけど、今では良い思い出です。
一人っ子時代の長男は甘えっこで言葉遣いも妙に丁寧な子供だったのに、次男が生まれるとたくましくなりました。でも、次男ばかり手をかけるとまだ幼い長男がかわいそうなので、父親に好きな電車を見せに連れ出してもらったり、逆に次男を父親に預けて長男と2人で出かけたりもしました。ひとりひとりの特別な時間を作ってあげるのはお勧めです。
長男は、少し発達に難がある次男を見てきたので、優しい子に育ってくれました。
妹ができると、オムツを替えるのを手伝ってくれたり次男を見ていてくれたりして、兄弟って良いなと思いました。

いい事ばかりではないけど(お金がとにかくかかるので・・・(/_;))授かることが出来るなら、ご兄弟を作ってあげては?

https://h-navi.jp/qa/questions/21450

haha3338様

私は大人の発達障害で年子で兄がひとりいますが、兄も当事者です。子供の頃は、兄弟関係は兄の素行障害もあり、褒められた状態でなかったのが正直なところです。但し、成人以降は色々ありましたが、兄弟仲は良くなり、兄の家族と私の家族で遊びに行ったり、私の子供も兄の子供も一筋縄ではいかない子供たちなので、情報交換とかしたり、兄がいてよかったなと思える状態になってます。

参考まで

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/21450
退会済みさん
2016/01/31 08:29

小学3年の男の子と、幼稚園年中でスペクトラムの女の子がいます。

長男が幼く、母親の取り合いになる事が多かったのですが、
お互いが我慢する力、助け合う事、など学んでいるのではないかと思います。
長男7歳、長女3歳の時に、私がインフルエンザで寝込み動けなくなりました。家事代行業者に断られ、主人は出張中で頼る人もいませんでした。
子供の食事が作れずに困っていたところ、買い物に1人で行けなかった長男が妹を連れて初めてコンビニでお弁当を買ってきてくれたのです。
1人だったら勇気がなくて行けなかった思います。その時は、頼りにならない妹でもいてほしかったのだと思います。
子供が増えると単純にお世話が2倍になるわけでもないと思います。
最初の何年かは育児が大変でしたが、子供が2人いて良かったと思っています。



Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/21450
退会済みさん
2016/01/31 07:31

兄弟いいですよ。5歳と2歳です。
うちは下の子が生まれた直後に、上の子の診断がつきました。もしタイミングが逆だったら、作るの躊躇したかも。。。とは、今でも思います。踏み切れない気持ちは、色々な意味でわかります。
表情が乏しく、かんしゃくばかり起こす上の子の育児は、まさに精神戦の日々。
下の子は動きが激しくて鉄砲玉のような子ですが、何しろよく笑うので、毎日癒されてます。
ぶっちゃけ大変な毎日ですが、子供が二人いたら、幸せも二倍、というのは発達ちゃんにも当てはまると私は感じていますよ。
兄弟げんかも多いですが、療育的には良いことらしいです。人間関係の練習になるんだそうで。

Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/21450
かなもんさん
2016/02/03 23:41

我が家の息子もママ大好きな4歳で、幼稚園ではまだお友達との関わりも上手にできないのですが、2歳の妹とだけは遊んでいます❗️
もちろん喧嘩もありますが、コミュニケーション能力を身につけるには最適な相手です^ - ^
大変な事もありますが、笑う事の方が何倍も増えますよ🎵

Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/21450
ポテトさん
2016/01/29 16:48

療育に通う4歳年少の息子と、1歳の娘がいます。
うちも、息子がママ大好きっ子でずーっと一緒にいました。
きょうだいがいる方が良いのか、それとも1人っ子が良いのか?悩みました。

コウノトリさんが来てくれたので、息子にとっては妹が登場した訳ですが。。。

赤ちゃん返りも激しかったですが、今では妹がお兄ちゃん大好きでくっついているので、息子も妹を可愛がったり、おもちゃを貸してあげたり、自分の食べかけのおやつをあげたり、息子の心の成長も感じられ、ほのぼのした光景が見られるので、これはこれで良かったかなあ、と見ています。

もしコウノトリさんが来てくれたら、喜んで受け入れてあげて下さいね。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいます。 1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。 息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。 こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。 ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。 周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。 この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。 同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。

回答
3件
2025/10/04 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す