締め切りまで
11日

年少4歳の子供がおります
年少4歳の子供がおります。
ひとりっ子で私が構いすぎている事もあり、母にベッタリ気味です。
二人目の子供について考えたりもするのですが、なかなか踏み切れないでいます。
兄弟がいて良かったこと。
気がかりなことなど、教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家は3人兄弟です。
長男、次男、長女、3歳違いです。現在はそれぞれ大学、支援学校、中学校です。
兄弟がいて良かったと思いますよ~。上の子が下の子と遊んでくれるので、私はその間に他の事が出来ました。もちろん、上の子供の労をねぎらうのは忘れてはいけません!(笑)
幼稚園に3人連れてくのは厳しかったけど、今では良い思い出です。
一人っ子時代の長男は甘えっこで言葉遣いも妙に丁寧な子供だったのに、次男が生まれるとたくましくなりました。でも、次男ばかり手をかけるとまだ幼い長男がかわいそうなので、父親に好きな電車を見せに連れ出してもらったり、逆に次男を父親に預けて長男と2人で出かけたりもしました。ひとりひとりの特別な時間を作ってあげるのはお勧めです。
長男は、少し発達に難がある次男を見てきたので、優しい子に育ってくれました。
妹ができると、オムツを替えるのを手伝ってくれたり次男を見ていてくれたりして、兄弟って良いなと思いました。
いい事ばかりではないけど(お金がとにかくかかるので・・・(/_;))授かることが出来るなら、ご兄弟を作ってあげては?
長男、次男、長女、3歳違いです。現在はそれぞれ大学、支援学校、中学校です。
兄弟がいて良かったと思いますよ~。上の子が下の子と遊んでくれるので、私はその間に他の事が出来ました。もちろん、上の子供の労をねぎらうのは忘れてはいけません!(笑)
幼稚園に3人連れてくのは厳しかったけど、今では良い思い出です。
一人っ子時代の長男は甘えっこで言葉遣いも妙に丁寧な子供だったのに、次男が生まれるとたくましくなりました。でも、次男ばかり手をかけるとまだ幼い長男がかわいそうなので、父親に好きな電車を見せに連れ出してもらったり、逆に次男を父親に預けて長男と2人で出かけたりもしました。ひとりひとりの特別な時間を作ってあげるのはお勧めです。
長男は、少し発達に難がある次男を見てきたので、優しい子に育ってくれました。
妹ができると、オムツを替えるのを手伝ってくれたり次男を見ていてくれたりして、兄弟って良いなと思いました。
いい事ばかりではないけど(お金がとにかくかかるので・・・(/_;))授かることが出来るなら、ご兄弟を作ってあげては?
haha3338様
私は大人の発達障害で年子で兄がひとりいますが、兄も当事者です。子供の頃は、兄弟関係は兄の素行障害もあり、褒められた状態でなかったのが正直なところです。但し、成人以降は色々ありましたが、兄弟仲は良くなり、兄の家族と私の家族で遊びに行ったり、私の子供も兄の子供も一筋縄ではいかない子供たちなので、情報交換とかしたり、兄がいてよかったなと思える状態になってます。
参考まで
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学3年の男の子と、幼稚園年中でスペクトラムの女の子がいます。
長男が幼く、母親の取り合いになる事が多かったのですが、
お互いが我慢する力、助け合う事、など学んでいるのではないかと思います。
長男7歳、長女3歳の時に、私がインフルエンザで寝込み動けなくなりました。家事代行業者に断られ、主人は出張中で頼る人もいませんでした。
子供の食事が作れずに困っていたところ、買い物に1人で行けなかった長男が妹を連れて初めてコンビニでお弁当を買ってきてくれたのです。
1人だったら勇気がなくて行けなかった思います。その時は、頼りにならない妹でもいてほしかったのだと思います。
子供が増えると単純にお世話が2倍になるわけでもないと思います。
最初の何年かは育児が大変でしたが、子供が2人いて良かったと思っています。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄弟いいですよ。5歳と2歳です。
うちは下の子が生まれた直後に、上の子の診断がつきました。もしタイミングが逆だったら、作るの躊躇したかも。。。とは、今でも思います。踏み切れない気持ちは、色々な意味でわかります。
表情が乏しく、かんしゃくばかり起こす上の子の育児は、まさに精神戦の日々。
下の子は動きが激しくて鉄砲玉のような子ですが、何しろよく笑うので、毎日癒されてます。
ぶっちゃけ大変な毎日ですが、子供が二人いたら、幸せも二倍、というのは発達ちゃんにも当てはまると私は感じていますよ。
兄弟げんかも多いですが、療育的には良いことらしいです。人間関係の練習になるんだそうで。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子もママ大好きな4歳で、幼稚園ではまだお友達との関わりも上手にできないのですが、2歳の妹とだけは遊んでいます❗️
もちろん喧嘩もありますが、コミュニケーション能力を身につけるには最適な相手です^ - ^
大変な事もありますが、笑う事の方が何倍も増えますよ🎵
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育に通う4歳年少の息子と、1歳の娘がいます。
うちも、息子がママ大好きっ子でずーっと一緒にいました。
きょうだいがいる方が良いのか、それとも1人っ子が良いのか?悩みました。
コウノトリさんが来てくれたので、息子にとっては妹が登場した訳ですが。。。
赤ちゃん返りも激しかったですが、今では妹がお兄ちゃん大好きでくっついているので、息子も妹を可愛がったり、おもちゃを貸してあげたり、自分の食べかけのおやつをあげたり、息子の心の成長も感じられ、ほのぼのした光景が見られるので、これはこれで良かったかなあ、と見ています。
もしコウノトリさんが来てくれたら、喜んで受け入れてあげて下さいね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


『兄弟がいて良かったですね』にモヤモヤしてしまう
。。幼稚園年少のグレーの男の子を育てています。4歳違いで下の子を授かり、上の子の療育に走りまわりながら、なんとか下の子を育ててる毎日ですが、先日ある方から『お兄ちゃんのためにも下のお子さんが出来て良かったですね』と言われました。別にお兄ちゃんのために産んだわけじゃない!と咄嗟に思いましたが、なんとなくその後モヤモヤしてしまい。。。私が神経質になっているんだとわかっています。しかしこのモヤモヤをすっきりさせる為にも、何か他の皆さんにもエピソードやアドバイスを聞かせて頂ければと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
うちは健常の小1の女の子と、自閉症スペクトラムの年少の男の子なので、同じ立場からのコメントではないのですが…
『光とともに…』という漫画...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。
娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
こんばんは
小学生くらいなら足が冷たいと冷えているサインかも。手は温度調節のために冷たくてもあまり気にしなくてもいいと言われました。
そ...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
こんにちは!
小六特性有りの姉と、小三定型の妹がいます。
まず定型の兄弟でも、下の子は可愛い可愛い何しても可愛いって周りのお母さん達はみん...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
2人の子育てと好きなお仕事も続けておられるとのことで、とても励みになりました!!
息子の幸せな未来のために力を尽くして、2人...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私の兄が発達障害です。
兄のことは家族として好きですが、これから将来、親や兄に何かあったときに、私が経済的にも精神的にも支えなければならな...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
こんばんは
悩みますね🌱
今はあなたの
母親としての気持ちを大切にして
優しい人だけに心をゆるしたら
いいのではないでしょうか
無理にお...



初めて投稿します
4才の自閉症の息子の事で相談です。偏食があり、味覚に関して敏感な子です。薬の飲ませ方なんですが、いままではりんごジュースに混ぜて飲ませていましたが、急に薬を飲まなくなり、9月に引いた風邪がなかなか治りません。鼻炎もあり、風邪薬とアレルギーの薬を処方されています。何を試しても飲んでくれないので、完治しません。どうしたら良いか困っています。何か良い方法はありませんか?こちらも疲れてきたので薬を与える事を諦めかけています(涙)【試した方法】◉薬をアンコの中に混入する→1回目は食べたが2回目から拒否◉ゼリーに混ぜる→拒否する◉ヤクルトに混入する→二口くらいで拒否
回答
薬の性質によって、いいか悪いかわかりませんが、
シロップ的な物に混ぜて
冷凍庫に入れて
シャーベット状にしたことがあります。



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんばんは(^^)
ウチは長男が1歳半から多動で、のちに自閉症+ADHD傾向があると分かり、物凄く手がかかる3歳の時に長女を出産しました。...


IQ52で自閉症の息子が小児喘息です
ネブライザーはすでに購入済みで使用しています。発作時の記録をさらに正確なものにするため測定時間が短く(計測に時間がかかると嫌がって暴れる)乾電池で動き(かならず電源がある場所で発作を起こしてくれるわけではないので)数値が正確なパルスオキシメーターを探しています。医療従事者でなくとも購入可能なものがあれば教えてください。
回答
下の子用に
ナースリーという看護師向け通販サイトで
パルスオキシメータを買いました。
値段は6000円程度で指をはさむタイプ
ポケットに入...



トイレついて、ご意見いただければと思います(*゚∀゚*)5歳
、てんかん、k式32点知的障害あり、今、おしっこは時間誘導(1時間ごと)でおむつ濡らさず行けます。※シッコって、したい時もしたく無い時も言います。食後にウンコが出る確率が高く(晩ご飯後7割くらい)、トイレに連れて行っても出ず、出なかった5分後にだいたい決まった部屋の隅くらいでオムツの中にウンコします。何かうんこを便器でするいい方法、誘導方法ないでしょうか?
回答
ウチの6歳10カ月の次男も秋からようやく月一でトイレでウンチが成功するようになりました。
冬休みからは成功回数増えてきました。
それまでは...



産む時も大変で生まれてからは昼寝はしないし夜泣きや癇癪も酷く
音に敏感で直ぐ泣く子供を毎晩オンブしてご近所に迷惑が掛からない様に毎晩毎晩あちこちを何時間も歩き回る毎日。生後間もなく酷いアトピーハッキリ言って顔も可愛くない夫に気を遣い初めての子育てが難しく手が掛かって仕方ない次に生まれた子は顔も可愛く大人しく良く寝る子で手が掛からない良い子育て易く一度寝ると何時間も寝てるので自分の自由が利き自分の時間が出来る3人目の子も可愛くてとても良い子あまりにも最初の子が大変だったと言う事に気付き憎たらしくなり見てるだけでムカついて殴りたくなる母親としての気持ち分かる人居ますか?どんな風に思いますか?
回答
お返事ありがとうございます。
叩いたことがあるかないか
それを答えることによって
まるで叩いたことを説得の材料ににするつもりはありませ...
