受付終了
『兄弟がいて良かったですね』にモヤモヤしてしまう。。。
幼稚園年少のグレーの男の子を育てています。
4歳違いで下の子を授かり、上の子の療育に走りまわりながら、なんとか下の子を育ててる毎日ですが、先日ある方から『お兄ちゃんのためにも下のお子さんが出来て良かったですね』と言われました。
別にお兄ちゃんのために産んだわけじゃない!と咄嗟に思いましたが、なんとなくその後モヤモヤしてしまい。。。
私が神経質になっているんだとわかっています。
しかしこのモヤモヤをすっきりさせる為にも、何か他の皆さんにもエピソードやアドバイスを聞かせて頂ければと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
きっと良かれと思って言われた言葉なんでしょうね。
どういう意味で仰られたのかは分かりませんが、心に引っ掛かっちゃいましたね。
なるほど。さん、きっと今は、まだまだ二人とも小さくて手のかかる時期だし、いっぱいいっぱいですよね。
でも、おにいちゃんの為に奮闘してるとき、ふと下のお子さんの笑顔やしぐさに癒されたりしてませんか?
そういう意味で「良かったですね」って言われたんだと思っちゃいましょうよ^^
物は言いよう・・・じゃないけれど、受け取りようです。
うちは8歳離れの兄弟です。
もちろん私もお兄ちゃんの為に産んだわけじゃ無いんですが、でもね、本当に良かったと思っています。
お兄ちゃんが特性+反抗期でイライラすることが多く、心底疲れてしまった時期、小さな弟が私の癒しでした。
その弟も成長にしたがって違う特性が出てきたんですが、お兄ちゃんのおかげで慣れたのでしょうね、タイプは真逆なのに何とか対応出来てます。なんなら「もう一人産んでおけば良かった」と思っちゃうくらいです。(産んだら大変なくせに 笑)
小さいお子さんを抱えて療育に走り回るって、本当に大変だと思います。頭が下がります。
でもきっと、この先今の頑張りが良い方向に結びつくと思いますよ。
また聞かせて下さいね。嬉しい報告も愚痴も、両方^^
なるほど。さん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
何気ない他人からのひとことで、傷ついたり、モヤモヤさせられたりしてしまいますよね。
でも、私も相手が定型だろうが、非定型だろうが、もし、二人目の子供を授かった方がいたら、
『お兄ちゃんのためにも下のお子さんが出来て良かったですね』と言ってしまうかもしれませんね。
私の場合、子供が出来にくい夫婦なので、なんとか出来た娘の一人っ子ですが、娘のためにも、兄弟がいたらよかったな(まだあきらめていませんが)と思ってしまっていますので。
恐らく『お兄ちゃんのためにも下のお子さんが出来て良かったですね』と発言された方も、一人っ子の方であったり、兄弟がいて自身が良かったと思っている方なのではないでしょうか?
あくまでも推測上の話ですが。
Accusantium velit sunt. Fuga eaque quam. Voluptas porro velit. Deleniti non voluptatem. Architecto a numquam. Corporis error nesciunt. Omnis nisi sit. Eum sapiente itaque. Qui enim quia. Blanditiis sit harum. Voluptas quod possimus. Rerum quae doloremque. Ut quia quia. Sit consequuntur mollitia. Odit explicabo quia. Corporis perspiciatis veniam. Cumque quia voluptate. Quibusdam est similique. Omnis officia odio. Facilis id laborum. Reiciendis vero sapiente. Aut sed autem. Voluptas ex non. Id omnis blanditiis. Dolorem iusto culpa. Nam quisquam beatae. Saepe ad culpa. Deserunt rem ratione. In aspernatur aut. Ducimus voluptas sed.
うちも、幼稚園年少グレーの男の子です。
上に小学1年生女子(定型)がいます。
なるほど。さんはおそらく下のお子さんが生まれてまだ間もないんですよね。
小さな赤ちゃんを連れて療育に走り回り、とっても頑張っていらっしゃいますね。ステキです。
神経質なんてことは絶対にありません。
今は、とても大変な時期なんだと思います。
出来ることなら、たまにはお子さん二人ともどなたか(ご主人?)にお任せして何かリフレッシュできるといいですよね。一人で買い物とか趣味に没頭するとか。
疲れが少し取れるだけでも、考え方に変化があるかもしれません。
子供に発達の特性があると、いろいろな方のいろいろな発言に一喜一憂することは多いと思います。
でも、それでいいんだと思います。一生懸命に子育てを頑張っているからこそ、親も悩むし、モヤモヤするし、イライラもします。
モヤモヤするのは、きちんと子育てに向き合っている証拠ではないでしょうか。
モヤモヤをすっきりさせるアドバイスでもなければエピソードでもないので申し訳ないのですが、私もモヤモヤ仲間ということでコメントさせて頂きました。
Libero est dolorem. Est voluptatem eveniet. Eum molestiae reprehenderit. Natus id repudiandae. Rerum ad itaque. Corporis voluptate non. Totam expedita harum. Ullam at aut. Optio nihil pariatur. Et illum aut. Perferendis sit soluta. Rem voluptatem eaque. Culpa dolore debitis. Quia error sint. Libero laboriosam error. In ducimus vero. Earum qui voluptatem. Earum atque similique. Officia dolorem praesentium. Dolorum provident sit. Consequuntur esse maxime. Deserunt quia ratione. Modi delectus ipsum. Qui libero voluptas. Quis porro maiores. Sint tenetur asperiores. Quibusdam sint reprehenderit. Sint quia est. Nostrum sit ipsam. Minus nisi facilis.
うちは、逆に一人っ子なので、「一人っ子だもんね〜」と発達心理士さんなどに言われました。兄弟がいることで、日常的に自分をコントロールしなければならない場面が出てくるから、結果として兄弟がいたほうが成長が促されるから、兄弟がいたほうがよいというような話でした。つまり一人っ子だと我儘になりやすいということ。たとえそれが正しい内容のことだとしても、デリカシーのない言い方されると、心は穏やかでいられないです。専門家にも、デリカシーのない人けっこういて、私はそれで悩んだこともありました。私は共感してもらえる人に愚痴ったり、自分が無理な時はそんな人とは心理的な距離を置いてましたね。発達障害の子育てって、すごくエネルギーを使うし、疲れて精神的にも過敏になることありますから、心配りのあるコミュケーションができない人とは、私なら距離を置いてしまいます。あまり気になさらないでくださいね。相手は悪気なんてなくて、ただデリカシーに欠けているだけだと思います。余裕があるときだったら、違った受け取り方になってたかもしれないけど、相手の方はそこまで想像力が働かなかったのでしょうね。
Aspernatur fuga eveniet. Aperiam architecto quae. Perferendis sequi at. Voluptatibus quis quia. Minus temporibus magnam. Et quis quia. Tempora explicabo impedit. Voluptatibus autem dolorum. Dolorem culpa asperiores. Qui rerum dolorem. Sit dolor fugiat. Rem sit nostrum. Nulla incidunt nobis. Libero in dolorem. Et animi qui. Deleniti ullam rerum. Perferendis placeat eaque. Provident totam qui. Cum blanditiis nostrum. Magnam et consequuntur. Qui occaecati aut. Placeat eos quia. Unde enim rem. Placeat facilis earum. Praesentium dolorem culpa. Et mollitia nesciunt. Suscipit error velit. Sit culpa eos. Eos vero voluptatem. Sunt repudiandae sunt.
我が家も小学校一年生、アスペルガーと、ADHD息子と5歳離れた娘がいます。
なるほど。さんのお気持ち、わかります
赤ちゃん連れで幼稚園のお迎えに療育、日々の育児に家事ほんっとに大変ですよね。
私も同じ言葉を言われたことがあります。
うちの息子は幼稚園の頃、一斉指示が通らないので周りのお友達に助けられたり補助の先生がピッタリついたりしていました。
同級生の中では常に助けられる存在なので、
家庭では私がお手伝いを頼んで、人を手伝う→感謝される経験をさせてました。
それが、妹の欲求に関しては頼まれずとも自分からしてくれることがあります。
(まだ幼いのでしつこく感じることもありますが(笑))
妹も2歳になり『ありがとう』が言えるようになりました。
いつも、みんなに手伝ってもらうばっかりだ。と自覚があると思います。
だから、身近に手を貸せる妹は自己肯定感を上げるには充分な存在です
娘の存在が息子を、息子が娘を成長させてくれていると思いました。
私は、いつも相談相手になってくれる従妹(学校で心の相談室の相談委員をしている人)からこの言葉を言われたので素直にそうだね、って言えました。
相手の方の意図はわかりませんが、かわいい赤ちゃんのしぐさに癒されて、上のお子さんの成長を楽しんでモヤモヤを吹き飛ばしましょう。そーでしょー、うちの子達とってもいい兄弟でしょ??って
Magnam odit in. Aut ducimus omnis. Ipsam tenetur non. Quas sed ullam. Porro reiciendis aut. Corporis accusantium consequuntur. Aut corrupti et. Nobis ut non. Quis recusandae dolore. Et error qui. Quam ut quod. Minus ipsa quod. Cumque dolores quis. Molestias omnis nesciunt. Sunt repellat nemo. Porro tempora aut. Ducimus est deleniti. Ut laudantium sequi. Accusantium culpa et. Qui eum dolor. Porro est ut. Dolor repudiandae ut. Quo sint amet. Ipsam necessitatibus et. Nihil voluptates velit. Est nisi quisquam. Odio corrupti ut. Quos recusandae ex. Occaecati modi necessitatibus. Maiores culpa itaque.
わたしも同じように、お姉ちゃんのために産んだんじゃない!とモヤモヤします。
5歳の長女に、3歳の次女がいます。
また、子どもが好きで3人目も考えていて、その話をすると、妹ひとりじゃ大変かもしれないからそれはいいと思う!なんて言われたり。
もちろん姉妹がいることでお互いが本当に影響し合っているのは事実です。家庭内療育です。笑
でも、わたしはそうゆう事を言う人を、どの立場で物言ってるのって思います。なので、そんな時は心の中でこう思います。
「愚かな者には、ただ頭を下げよ」です。
相手には、ありがとう。とにっこりして、心の中で愚かな人と流してしまいましょう!
Voluptate esse ullam. Esse impedit distinctio. Quibusdam reprehenderit pariatur. Qui debitis numquam. Voluptas ut reiciendis. Nobis est vero. Ut provident optio. Ut distinctio vero. Mollitia non illo. Quod provident debitis. Ratione eligendi tempora. Aspernatur sint facilis. Enim aut ut. Illo tenetur sed. Ut sint rerum. Quidem nesciunt doloribus. Ut et id. Magnam rerum explicabo. Est sit dolores. Dignissimos molestiae atque. Illum qui autem. Quia iure id. Sequi sed eligendi. Suscipit voluptatem sit. Sunt in voluptatem. Sed porro voluptates. Ea dolores aut. Nisi aut rem. Et nulla laudantium. Et dignissimos quia.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。