締め切りまで
9日

こだわりが強く、癇癪を起して泣くことも多いの...
こだわりが強く、癇癪を起して泣くことも多いのに
夫は「まあ、なんとかなるよ」「まだ小さいからね」「俺もお前も小さい頃はこんなもんだろ?」と言って、楽観的なことしか言いません。
夫よりも娘といる時間が多く、また他の子どもとの違いを目の当たりにする機会が多い分、夫の発言がとても気になり、イライラしてしまいます。
「なんとかなるよ」といわれると「じゃああなたがなんとかしてよ!」といいたくなりますが、そこはぐっとこらえて…
どこの旦那様もこんな感じなのでしょうか?いつか爆発してしまいそうで怖いです(;:)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
チビちゃんさん
ありがとうございます!
そうですよね、ゆっくり話し合う機会も必要ですよね…爆発していいことなんてありませんもんね(笑)
「私はこんなにやってるのに!」って思っちゃうときもあるので、夫にしてほしいことや理解してほしいことは、しっかりと話し合って伝えられるようにしたいと思います。がんばります~><
ミントさん
ありがとうございます!
3年!やっぱりそのくらいかかったんですね…ミントさんのされてきたことを教えてもらって、うちなんてまだまだだなー><って思いました!
先生に対しても同じように理解してもらえるよう資料を作ったりなど、本当に素晴らしいです!!
「母は強し」と割り切って、夫にも理解してもらえるよう頑張りたいと思います♪
ありがとうございます!
そうですよね、ゆっくり話し合う機会も必要ですよね…爆発していいことなんてありませんもんね(笑)
「私はこんなにやってるのに!」って思っちゃうときもあるので、夫にしてほしいことや理解してほしいことは、しっかりと話し合って伝えられるようにしたいと思います。がんばります~><
ミントさん
ありがとうございます!
3年!やっぱりそのくらいかかったんですね…ミントさんのされてきたことを教えてもらって、うちなんてまだまだだなー><って思いました!
先生に対しても同じように理解してもらえるよう資料を作ったりなど、本当に素晴らしいです!!
「母は強し」と割り切って、夫にも理解してもらえるよう頑張りたいと思います♪
はじめまして!同じですね。うちは小1で初めて担任が息子の行動を見つけてくれたのですが今は5年生ですがやはり母親が一番身近にいる分子供の変化がわかりますよね^^うんうんミントも旦那にはみーちゃんの旦那様と同じような返事しかなく、ミントはあらゆる資料を読みあさり子供の日々の行動や書いた字をみせ旦那と接する時間が短い分、ちくいち口頭で知らせ理解させるのにうちは3年かかりました(うちはですよ^^:)学校とも理解してもらえるまで先生用n資料も作り4年でやっとミントの求めてきた対処法などが受け入れられるようになったことで旦那もミントのしてきたことを見てきて子供と自然にうちとけられるように時にはミントに聞きながら接してくれるようになりました^^母は強しですよ! Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聴覚障害があると分かってから、夫と一緒に手話を覚えたり、補聴器を見に行ったりと、かなり積極的に協力してくれる旦那なのですが、それでもやっぱり総じて「まあ、大丈夫だろ」といった物言いがとても多いです。私が心配性だからなおさらなのかな?とも思いますが、男性と女性の差なのでしょうか?
私は子どものことに限らず、どちらかが我慢してしまうのは良くないと思っているので、夫婦で何かあった時/モヤモヤしたときはゆっくり話し合うことをルールにしています★どれだけルールが守れているかは分かりませんが…笑 それでも、一気に爆発して衝突するより、対面で「私は貴方の大丈夫、という言葉を聞くと、安心するよりも『もっと考えてよ!』ってイライラしてしまうの」と伝えた方がいいと思いませんか?
子どものことでなくても、夫婦は難しい課題がたくさんあると思いますので、時には喧嘩しながら、でもやっぱりしっかりと話し合いながら関係を築けていけるといいですよね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
自分自信の黒い気持ちを見させられるの、つらいですよね。
そういう感情はだれにでもあって、そこを見つめさせてもらえるのがこどもさんのおかげ、...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
回答ありがとうございます。ご意見から色々と考えさせられました。
夫がアスペルガーと思った時妻が読む本。聞いたことがあります。
そうですね、...



3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生が、毎日、迎えに
来てくれるようになり、先生がくるとなると、泣いてしまい、先生に、学校行くことを嫌がり、どうしたら、いいかわからなくなってしまいました。いろいろな記事など見ると、無理に行かせてわいけないと書かれていたりするのですが、先生の来ることもお断りしても、朝、先生が来てくださるのですが、いけないとなり、子供は、学校には嫌なことはないといい、泣いても、先生と校門まで一緒に行くとそのまま、5時間受けて帰ってこれて、夜とかは明日は行くよ、というのですが、朝になると、行けないとなり。先生が来るからと無理に活かせたのがやはり、行けなかったのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
個人的には行き渋る子どもを無理に行かせるのはダメだと思います。(特に小学生のうちは)
ただ、行かせなければいいと...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
肉球パンチさん
こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
たくさんの皆様、回答ありがとうございます。
我が家は、最近ようやく夫も理解し始めた感じです。
中学に入り、手に負えなくなる時もあり、子供と...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
続きです。
私の経験ですが、うちの子の一人はやはりASDですが一度泣きわめき始めると、本人が納得したり、気にならなくなるまでずっと泣き...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
こんにちは。
お気持ち、とってもとってもよく分かります。
実は私もつい数日前、子供の前でワンワン泣きました。
発達障害の息子は3歳です。...
