2017/10/23 03:05 投稿
回答 25
受付終了

つらいです。
吐き出させてください。

5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。
以前、ご相談させてもらったトイトレ。

普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。
保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。

家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。
もう二年この状態が続いています。

もう何年もやれることはすべてやった。
褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。
もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。

最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。
祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり…

そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。
なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。

旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。
転職して一年半。
やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ…

いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。
もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。

以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。
やっと少し受け入れたと思えばこれ。

最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。
嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。

その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。
このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。

療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。
運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。

話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。
言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。
寂しがる娘。
怒鳴り散らす自分。

旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。
私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。

それでも相談相手にならないこと
それ以上に悩みを大きくすることに疲れました

もう嫌になってしまいました。
でも投げ出すことはできない。
やるしかないのに眠れません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/29 20:06
みなさん、たくさんのアドバイスと経験を教えてくださり、ありがとうございます。

自分がなんとかしようみたいな気持ちが自分の中にあったのだと気がつきました。

息子の気持ちも旦那の気持ちも本人のもので、大事に見守っていこうと思いました。

オムツの件については、長くかかることを覚悟し、本人がもういいと気がすむまで見守りたいと思います。

それまで私は温存して、旦那との歩み寄りと娘との時間にあてようと思います。

育児書を見ていた頃が懐かしいです。
そういった常識を超えて、オリジナルな家族になっていけたらいいなと思います。

どのお母さんも素晴らしいですね。
心強いお言葉をたくさんたくさんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/75050
さちこ97さん
2017/10/23 07:20

りさこさんお優しい。

私はこういう時に夫に丸投げしました。結果出せよ?と言って。で、四苦八苦してやつれた夫を見てほくそ笑んだものです。

夫さんにトイレトレ任せちゃいましょう。もちろん失敗の後始末も。お願いするときは松岡修造ばりに超前向きに応援倒して下さいね。

これは今までの積み重ねを台無しにするとも言いますが、夫さんが息子さんの父親になる大事な通過儀礼です。息子さんも夫さんの子になる大事な通過儀礼です。

夫さんは身をもって息子さんを理解し、息子さんは母親はワガママ許してくれてたんだと理解すると思いますよ。

それで空いた時間に娘さんを甘やかしてあげれば、ちょうど良いじゃないですか。

https://h-navi.jp/qa/questions/75050
退会済みさん
2017/10/23 07:20

排泄はオムツ、というこだわりが出来たのでしょうね。

息子もそうでしたよ。

焦らなくてもそのうち便座に座って排泄出来るようになります。

思い通りにしようとするからイライラするのです、旦那さんも主さんも。

「障害者」ではなく特性だから発達はのんびりでその子なりの順序があるのですよ。

結果的に何らかの障害名がついても、それは今後の生活で支援を受けるために必要なものだから落ち込むだけ無駄だし、無理にオムツを外すと余計に我慢して遺糞症になったりするので可哀そうです。

たまにトイレに誘導してあげたりして、様子を見てあげてください。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/75050
りさこさん
2017/10/23 20:17

みなさん、まずは一括になりますが、お礼をさせてください。

あの投稿のあと、台風の音を聞きながら気がつくと寝ていました。

台風の影響もありましたが、少し遅れて保育園も預かってもらえたので、仕事へも行けました。

だいぶ追い詰められていた中で、みなさんが声をかけてくださり、アドバイスをいただけて心が温かくなりました。

ありがとうございます。
改めて個々にお返事させていただきます。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/75050
hhmamaさん
2017/10/23 05:51

台風の影響は大丈夫ですか?
疲れる事があると熟睡出来ないですね。

我が家の夫も私とは意見がまるで違います。こんなにやり方が違うと子供達に悪影響が出るのでは?と悩みましたが、社会には色々な人がいるのだからと言う、このサイトでのアドバイスに心救われました。
りさこさんの夫さんはお子さんと沢山遊んでくれるのですね。我が家の夫もです。感謝ですね!
話し合いをすることは難しいのですね。我が家もです。夫は私のプライドが高いから聞く耳持たないと言いますが、私からすれば夫もマッターホルン級のプライドがあり、やはり否定されたと取ります。面倒ですね!
我が家がなんとか保っていられるのは、夫も私も子供達を愛していて、子供達も夫も私も大好きだと言ってくれるからです。
今までのりさこさんのやり方は決して間違えじゃありません。ちゃんと勉強して、お子さんにベストの方法を選んできたのです。ここでやり方を変えることは後退する気がするのかもしれませんが、夫さんには前進なんです。手を出したのは前進です。お子さんを愛しているからやろうとしているんですよね?
我が家の子供達はちゃんとママとパパを使い分けています。お子さんも「しゃー」と嘘をついたなんて、夫さんはこうしないと納得しないと分かっているんですね。子供はスゴイですね。

私も日々の疲労の70%は夫のせいだと思っています(笑)

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/75050
退会済みさん
2017/10/23 08:28

年中さんで、外れてない。

全く普通です。うちも、その頃は、外れてませんでしたよ。

小学校入学を、目安に。すれば良いかと思います。焦って外そうと思っても、子供本人も、オムツに、意がある状態では、直ぐには、外せませんよ。

我が家がそうでした。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/75050
ラブ💖さん
2017/10/23 03:51

お疲れ様です。

もう
こんな夜中なのに、やる事があるんですか?
それじゃあ疲れ取れないじゃないですか。

とても眠れる心境じゃないんでしょうね!
お察しします。
察する事しか出来ませんが…

無理に眠ろうとしても眠れないと思うので
取り敢えず今は何も考えない様にして
ボーッとなれる事を願います。

これからの事は明日また考えましょうね。
おやすみなさい⭐

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
4~6歳 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
幼稚園 療育 遊び

年少の4歳の娘のことで質問します。 娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。 今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。 幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。 娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。 迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。 園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。 上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。 楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。 最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。 そうなると当然、癇癪に繋がります。 叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。 普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。 おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。 どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

回答
3件
2025/02/25 投稿
幼稚園 診断 療育

悩んでます。保育園のクラスレク。 4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。 未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。 多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。 今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。 来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。 私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。 息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。 あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・ クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。 でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。 本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。 息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。 ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/03/12 投稿
会話 4~6歳 ルール

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
幼稚園 療育 運動

2歳7ヶ月男児について相談させてください。 発語が殆どありません。 ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい? やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。 したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。 絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。 表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。 寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。 でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。 スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。 ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。 服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。 現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。 なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。 3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。 まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。 長文失礼しました。

回答
5件
2025/03/28 投稿
クレーン現象 0~3歳 指差し

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
0~3歳 保育園 先生

児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください。 3歳10ヶ月の息子がいます。 10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、 最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。 でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、 先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。 通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。 一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。 もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。 子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。 今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、 それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。 デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、 児童デイってなにするの? それ通ってなおるものなの? 子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの? と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。 実際デイに通われている方で、 こんな点がデイの決めてだった、 こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、 保育園とデイの実感した大きな違いや成長など 体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/10/05 投稿
二語文 保育園 遊び

はじめまして。 広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。 多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。 幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。 しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。 最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。 もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。 相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。 夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。 長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。 みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。 長文となり失礼しました。

回答
12件
2016/03/08 投稿
衝動性 こだわり コミュニケーション

初めて質問させていただきます。 長くなりますが、皆さんのご意見お聞かせください。 この春、年中児になった息子がいます。 自閉症スペクトラム、ADHDと軽度ですが知的な遅れもあると診断がおりています。 そんな息子ですが、この春から保育園の年中児になり、年少児の先生二人体制からクラス担任の先生の一人体制になりました。 年明け頃から、主治医や療育の先生から加配の勧めがあり、私自身も息子の様子から診断書など提出してサポートをしていただけないかと保育園へお願いしてましたが、 園では受け身で激しい癇癪をおこしたりパニック、こだわりなどは出していないそうです。 (私には癇癪、こだわり、独り言、最近は怒りに任せて叩いてきたりなど) 現状、園で生活上は我慢もできているし、特に問題ないとのコトでサポートの件についてあまり前向きな様子ではありません。 また、近ごろ登園時になかなか私と離れられない日が続き、園の玄関で暴れることがありました。 先日、その様子を見た園長先生から降園時に”園では暴れたりする様子は見受けない。だから担任は上手くやっている。でも朝、お母さんが一緒の時だけ暴れてしまうんだよね。これは一体、どこに問題があるのかなぁと思うんだよね”と言われました。 遠回しに私のやり方が問題と言われているように感じてしまい、更に”個性に、わざわざ診断をつけた”と思われている様子でした。 近々、息子の様子や加配サポートについて園長先生や担任の先生と話をする時間を設けて頂けたのですが、どう話を進めれば良いのか悩んでいます。 この雑談?があってから、母として責められているように感じてしまって… 受動型のお子さんをお持ちの方や、保育園等へのサポートをお願いした経験のある方など、お話聞かせてください。

回答
7件
2018/04/05 投稿
療育 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す