締め切りまで
6日

ご主人様も特性のある方いらっしゃいますか?ウ...
ご主人様も特性のある方いらっしゃいますか?
ウチは夫もアスペルガーと注意欠陥を持ち合わせています。
私とのコミュニケーションもなのですが、アスペルガー、ADHD、LDその他過敏症持ちの9歳の娘との関係が時として最悪なものになる時があり、仲介するのに苦労しています。
自分自身もカサンドラ症候群で辛い毎日です。
同じ様な方はどの様にして克服、または乗り切っているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

さらママさん
はじめまして!
うちの夫は、たぶんアスペルガーグレーです。発達凸凹を感じます。
もうすぐ5歳の息子の障害に気づく前に、夫の言動に傷つき、違和感を感じて、何度もケンカしては離婚を考えることもありました。
オススメなのは、とにかく愚痴をためないこと。このサイトの会員さんや市の家庭児童相談員さんに定期的に話を聴いてもらってきました。
あとは発達障害と食事の関連について、調べて少しずつ実践しています。砂糖中毒の夫は、健康問題もいろいろあるので、糖分減らす提案を度々してきました。
糖分少しずつ減らして、いくらか夫が穏やかになり、自分を客観視してくれるようになった気がします。
イライラすることはまだまだありますが(^^;
はじめまして!
うちの夫は、たぶんアスペルガーグレーです。発達凸凹を感じます。
もうすぐ5歳の息子の障害に気づく前に、夫の言動に傷つき、違和感を感じて、何度もケンカしては離婚を考えることもありました。
オススメなのは、とにかく愚痴をためないこと。このサイトの会員さんや市の家庭児童相談員さんに定期的に話を聴いてもらってきました。
あとは発達障害と食事の関連について、調べて少しずつ実践しています。砂糖中毒の夫は、健康問題もいろいろあるので、糖分減らす提案を度々してきました。
糖分少しずつ減らして、いくらか夫が穏やかになり、自分を客観視してくれるようになった気がします。
イライラすることはまだまだありますが(^^;
さらママさん こんにちは!
まずは、ご自分のことを大事にしてあげてください、と言わせてください
私はカサンドラ症候群には詳しくないのですが、たぶん旦那さまと娘さんのことを何とかしようと、1人で必死に頑張っていらっしゃるのではないでしょうか
ママだって人間ですもの、疲れるし、落ち込むし、人の支えがほしいときだってありますよね
難しいかもしれませんが、どうかご自分を褒めていたわってあげてくださいね
先日、同じように、旦那さまがアスペルガーらしく、発達障がいで学校生活や園生活で苦しんでるお子さんたちのことを全然見てくれない、最近はお子さんたちがパパを嫌うし自分もうとましく思えるのがつらい、というママのお話を聞きました。
本来なら発達障がいの子どもを育てるのは1人では動くにも精神的にも大変で、パートナーの協力が必要なのに…面倒見る相手がもう1人いるようなもんですもんね(汗)
しかも相手は大人だから、改善しようとしても受け入れてくれないらしく…
その方はカウンセラーさんに「ダンナは財布だと思いなさい!」と言われたそう(笑)期待するから、裏切られるのがつらいのよって
たぶん旦那さまとしては、愛情や気持ちがあっても特性ゆえどうしたらよいかがわからないのでしょう。そのママの話を聞いてるとそう思いました。だから、自身も生きづらさがある中頑張って仕事して家族を養ってくれてる。そのことを彼なりの愛情と思うのがいいのかもしれません
ただ、小さな子どもにはそんなことわからないですよねf^_^;)
さらママさんがつらいかもしれませんが、おこさんにはママから「パパは仕事頑張って家族を守ってくれてるんだよ!」と旦那さまなりの愛情を日々伝えてみてはいかがでしょうか
子どもは、母親の感情に敏感ですから、ママがそう思えばお子さんの見方も変わる…かな?
ただ、きっとここでは書き表せないような日々の葛藤があることとおもいます。そんなに簡単じゃない!と思われるかもしれないですね
さらママさんが、旦那さま以外に、手伝ってもらえたり話を聞いてくれたりするサポーターがいらっしゃればいいな、と思います。まずは、ご自身が少しでも気持ちや体調がラクになりますように…
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりん さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。一番良いのは愚痴を溜めないことですね。
同じ特性を持つ子供を持つママ友さんとコミュニティで知り合ってからは、そちらで定期的に愚痴を吐き出すようにしています。
夫対私の問題はなんとか解決方法はあるのですが、休みの日に夫と娘が一緒になると、何かと問題が起こってしまいます。そちらの方が大変で・・・。
娘の特性や態度に対してイライラ、娘は娘でそんな夫に対して悪態をついたり。
そしてバトルが始まり、結局は娘の方が泣き叫び自傷行為に繋がるときもあったり・・・。
夫と娘を引き離したり、それぞれをなだめたり。正直休みの日が来るのが嫌になります。
糖分調整でそういうイライラが治まるのですか⁈
初めて聞きましたが、それで治り穏やかになるなら助かりますね。
糖分などの食品関連を調べてみようと思います。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さらママさん
返信ありがとうございます❗
そうですね。うちはまだ息子が幼く、夫と息子のバトルがない分、ずいぶんマシなんだと思います。
ご主人とお子さんの間に入るのは、疲れますよね。ひとりになりたいですよね。
糖分関係は、Facebookでトンプソン真理子さんという方をフォローしていただくと、アメリカの最新医療情報を知ることができます。また、新宿溝口クリニックや小児科医の真弓貞夫医師などを検索していただくと、糖質制限と発達障害の関連性やその他有益な情報を知ることができます。
糖分減らすことは、さらママさんのメンタルヘルスのためにも良いと思いますよ。私もストレス耐性上がったように感じますし、自然に少しずつダイエットできています。時々、風邪ひいたり疲れたりして、甘い物をいつもより食べてしまうと、お腹へったときのイライラがすごいです。けっこう、みんな低血糖おこしてイライラしちゃっているのだと思います。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みくたくママ さん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
まさに、みくたくママさんのお知り合いのママさんのおっしゃる通りの状況の我が家です。
私も初めは「夫はATMだと思おう!」と思い割り切っていたのですが、最近娘の成長と共に夫と娘のバトルが始まるようになり、それを見てるのが辛い場合があります。
たまに無意識で「もう!パパは本当に嫌!」って呟いているのを娘に聞かれていることが度々あり、これはとても反省しているのですが・・・。最近そんな私の無意識の愚痴を聞いた娘が、夫とのバトル時に「パパだって悪いじゃない!ママだってこの間言ってたもん!」と言い出すようになり、娘が夫に対して不要な感情を持たせるような事をしてる自分を責めてしまう事もあります。
実の両親も義理の両親もおらず、一人っ子なのできょうだいも居ないため、親族に頼れる者がいないのでどうにか一人で解決している状態です。
なんとか気持ちを切り替えて、自分の気持ちが楽になれる環境作りをしてみたいと思います。
ありがとうございます。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断ですが、旦那は自閉症スペクトラムとADHDかと。
子どもの症状に気づいて、わかったんですが...
まさか大人でこんなに分からない人がいるとは思ってもいなかった。これが素直な感想です。
コミニュケーションもそうですが、リアルな被害は、借金、浮気(妊娠騒動)、仕事クビなど離婚するには十分すぎる理由です。
でも理解できないので、分からない事はやらないでと話しました。
まぁ子どもの事も、家の事も協力して何かをする事など皆無です。(自分の事すら理解してない)
そんな感じなので、仕事面に置いて、私も働いたほうが絶対いいのですが、子ども2名ボーダーなので療育にかける時間を確保する為、フルタイムでは働いけません。
そこ話しても、今のままでいいと言う(状況を考えられない)
もっと言うと、旦那の父も同じ傾向。
義理のお母さんは旦那のできなさはわかっていますが、何か頼むと実家を経由しないと一人ではできません。
とりあえず、ATMとして機能してくれればいいのですが、機能しなくなったら私は別れます。
自分が病んで困るのは子ども達なので、そうなる前に選択肢の一つとしていつもそれは考えていますよ。
自分を守る事も大事です。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
kinocoさん
返信ありがとうございますm(__)m
カサンドラ関連の本を読んでは、自分の住んでいる地域にも無いかな?と捜したのですが...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
ゆきたんさんこんばんはー。
うちも同じ感じです。うちは同居ではないのですが、車で5分も離れてなく、突然ピンポーンと来る義母。
長男は定型発...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
おはようございます😃
ウチの父娘も、何をお願いする時は、かなり具体的に言わないと難しいです。
例えば、「タンスの何段目の引き出し、開けたら...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
意見を戦わせると大変なコトになります。
私の主人はたぶん定型よりですが、息子も母も発達障害があります。
私はこう思う!・・・と、言うより...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
父親ですか~。もともとため込み症候群で診断はないですが息子と同じかと思われます。批判ばっか...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
妻なりにたくさん調べてたくさん考えてくれたとは思うんですがおっしゃる通りネットの情報だけで、...



ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
嫌なら。離婚の選択をされれば良い事ではないでしょうか。
旦那さんは、もう大人の成人男性ですから、ご本人の任意でないと。
発達検査を受ける...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして、ADHD中2男子、重度知的障害&自閉症小5女子の母です^^*
文面を拝見して、毎日とても頑張っておられるのがよく分かります。...
