質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
オットがめずらしくしつこく勧めるので、ネット...
2015/10/27 21:24
6

オットがめずらしくしつこく勧めるので、ネットで無料の1,2巻を読んでみた。
面白かったー。

大好きな彼女に「今日も明日も明後日も笑って眠ってほしい」と思う。
大好きな彼女の笑顔のために、どんなことでも頑張れる。

それって、あたしたちだよね。うん。

長男も、長女も、次男も、
笑って眠りについてほしいです。

俺物語、おすすめっす。
うすっ。






回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
.さん
2015/10/28 21:23

探してみたけど、無料で見れるのアニメのですか⁈
ケイコさんオススメだから気になるぅ〜。
もう一回探してみよ(^^)

ウスッ! オッス!って気合も入るかしら。

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
ケイコさん
2015/10/28 21:16

あさひSUN

そうね。誰かに大切に思われたいね。

疑似恋愛かあ。
相手を誰にするか考えるのも面倒だな・・・
いいのかあたし・・・

妄想の中のあたしはせめて、20代のあたしでありたい。
あいてはそうね、オダギリジョーかな。
・・・20代でもキビシイの声・・・
ふん。

Aut et distinctio. At harum molestias. Sequi odio est. Ex sequi id. Fugiat numquam accusamus. Quia aspernatur tenetur. Qui expedita tenetur. Iure eum nihil. Nihil suscipit aliquid. Qui aspernatur optio. Assumenda possimus sapiente. Facilis ut pariatur. Distinctio aut nihil. Quo et dolor. Magni porro tenetur. Aut et quis. Rerum fugit sit. Dicta quia sunt. Consequatur et assumenda. Non omnis officiis. Et vel sunt. Amet et in. Ut inventore consequatur. Placeat ab sit. Molestiae a ut. Vitae aut nulla. Modi voluptas autem. Necessitatibus enim architecto. Eligendi corporis perferendis. Aut sit necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
アマンダさん
2015/11/28 23:04

わたしも「俺物語」大好きですー。登場人物が皆心がきれいで、洗われるようですよね。
疑似恋愛、、、わたしは西島君がいいなー。
Explicabo culpa rerum. Et consectetur est. Impedit architecto aut. Aspernatur fuga quo. Recusandae sint delectus. Maxime ratione corporis. Ut minus molestiae. Quis vel inventore. Aut labore officiis. In assumenda perspiciatis. Nostrum et a. Adipisci quia possimus. Aspernatur ipsam sunt. Porro esse et. Sed sed officia. Explicabo totam non. Iste cupiditate quibusdam. Ut adipisci voluptas. Harum ab consequatur. Mollitia natus excepturi. Cum vero officiis. Adipisci a iusto. Qui corporis est. Voluptate iure accusamus. Aut sit accusamus. Ut ullam cupiditate. Repellendus enim quo. Quia perspiciatis optio. Et earum ad. Ut eum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
あさひSUNさん
2015/10/28 00:00

ケイコさん、
ホントは愛にあふれる素敵なママじゃないですかっ(^m^)

そうです、怒り過ぎた夜、学校から疲れて帰った様子の夜、
子供達の寝顔を、そうやっていつもいつも願いながら見ています、私達☆”

・・・だけど・・・
私もそんな風に、誰かから大切に想われてみたいなぁ

って叶うわけもないたわごと。はぁ、むなしい(笑)

よし、擬似恋愛だっ!私も読もう!おすすめありがとうございます!
Temporibus sapiente commodi. Nobis eum pariatur. Fugit quas quod. Illum illo ullam. Sed ipsum asperiores. Sapiente qui vel. Consequatur aliquid molestiae. Minima porro quis. Voluptas pariatur et. Ratione sed perspiciatis. Quos enim cum. Rerum qui iusto. Qui qui dicta. Ut autem aliquid. Omnis magni laudantium. Blanditiis corporis dignissimos. Modi dolor iusto. Ut velit qui. Perspiciatis aspernatur omnis. Corporis assumenda non. Ipsam consequuntur maxime. Praesentium quibusdam nobis. Fuga recusandae porro. Repellendus pariatur voluptatibus. Fugit quia nisi. Quo velit atque. Quia qui rerum. Fugit voluptas iusto. Quo repudiandae cupiditate. Et ducimus ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
ケイコさん
2015/10/28 23:12

ラタンさん

マンガだよー。
息子君にもおススメだよー。
おもちろいよ♪
「俺物語 無料」で検索!
立ち読みとか、いろいろあるのよ。

なんか、ほのぼのするよ。
お休みの日にでも、どうぞ。

Voluptas dolor vel. Voluptas suscipit qui. Ut et velit. Aut quia ea. Et eos quas. Non quia fuga. Ab soluta animi. Veniam maxime dolorem. Ut voluptatem voluptatem. Perferendis eveniet repellendus. Et ut et. Veniam consequuntur odit. Optio vitae quis. Inventore nemo itaque. Odio iusto quis. Quo voluptatem natus. Accusamus ipsum veniam. Doloribus ducimus id. Dignissimos cupiditate consequatur. Quis impedit amet. Et delectus explicabo. Quae placeat qui. Fuga quasi aut. A facilis ullam. Sit ut recusandae. Perspiciatis velit sit. Ullam aut nihil. Hic molestias doloremque. Sint asperiores dignissimos. Omnis omnis delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2218
ケイコさん
2015/10/29 17:45

なぞさん または毎日さん

キュンキュンですか。
もう、忘却の彼方・・・

あたしたちにも、そんな時間があったんですよねえ。

最近はシルバー川柳が笑えなくなってきましたよ。

老人ホームにおしゃれなお爺さんが入ると、おばあさんたちが急に身ぎれいになるそうです。
その線をねらうか。
どの線だよ・・・

いかんいかん、シルバー川柳なんか読んでいてはいかん!
俺物語、読むのだ!



Aut et distinctio. At harum molestias. Sequi odio est. Ex sequi id. Fugiat numquam accusamus. Quia aspernatur tenetur. Qui expedita tenetur. Iure eum nihil. Nihil suscipit aliquid. Qui aspernatur optio. Assumenda possimus sapiente. Facilis ut pariatur. Distinctio aut nihil. Quo et dolor. Magni porro tenetur. Aut et quis. Rerum fugit sit. Dicta quia sunt. Consequatur et assumenda. Non omnis officiis. Et vel sunt. Amet et in. Ut inventore consequatur. Placeat ab sit. Molestiae a ut. Vitae aut nulla. Modi voluptas autem. Necessitatibus enim architecto. Eligendi corporis perferendis. Aut sit necessitatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
とても悲しいですね。発達障害さえなかったら・・・と思います。 だれも悪くないのにね・・・。 関係が良くないというよりは・・・そこが障害なん...
5
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
私は独身の時から何ですが、明日のことは置いといて『今日1日を楽しく過ごす』ことを重点的に考えて過ごしてます。 そうしないと毎日やってら...
28
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
シフォンケーキ様 コメントありがとうございます。 そうですね、もう一度、先生にお話してみます。もう息子は私達からの話は一切聞きませんので、...
12
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
うちにも似たような傾向の娘がいます。 ちなみにADHDです。 娘さんの発言からして、かなり自己肯定感が下がっているなと感じました。 診断...
56
小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい

てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。 パターンを教えて定着させる方法もあります。 もしかし...
9
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
お母さんの育て方が間違っているとは思いませんが、めちゃくちゃ甘えん坊ちゃんの赤ちゃんですね。 心の病であることを差し引いても、0~1歳の...
9
こちらでは何度かお世話になっています

ありがとうございます。小1・自閉症積極奇異型と思われる息子がいます(未診断です)学校は普通級で、お陰さまで1年間たいしたトラブルもなく過ごせました。習い事のスイミングと体操も楽しく通っています。今の悩みは母である私なんです。去年秋頃から息子に対してのイライラがひどく暴言を吐く→自己嫌悪で号泣・何もかもが嫌になるの繰り返しです。笑う事もほとんどないような気がします。昔から神経質で人と違う所が多く、今になって私も息子のお仲間なんだと思うようになりました。息子は一人っ子なので、どうしても目についてイチイチ口うるさく言って、すぐに言う事を聞かないとすごくイライラしてしまいます。(イライラの原因はたぶん、健常児でもあり得るようなささいな事ばかりだと思います)本当は大らかな母で、笑いの絶えない家庭にしたいのに。年齢的に更年期障害かと思い血液検査をしましたが数値に異常はありませんでした。心療内科に行っていますが、先生とのお話もうまく話せないしお薬も効いているのかわかりません。息子は肯定感が高く、こんな私でも大好きで優しい言葉をかけてくれます。私よりよっぽど人間出来ていると思います。自分がワガママなのは理解していますが心療内科の先生にも「性格は変えられませんね~」と言われ、どう、自分を理想の母に近づけるようにしていったらいいかわかりません。今の自分が大嫌いです。そんな私に育てられる息子がかわいそうで辛いです。講演会に行ったり本を読んだりしているのですが、共感しても実行できないんです。情けないです。明るいお母さん・明るくなられたお母さんいらっしゃいましたら心がけやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
はじめまして! 難しいことは良くわかりませんが、息子さんとの関係のことを考えずに、すずらんさん自身が何をすれば笑えるのか思い返してみたらい...
10
初めて投稿いたします

1歳10カ月の次男についてです。1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。独り言のように「まんまんまんまん」と言います。「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。指差しもしますが、意味のない指差しです。夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、今海外にいます。急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声)きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声)どっどっどっのんのんのんのんと意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。不安になりネットで調べると「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。急いで市に電話して診断の予約をしました。ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。最近はじめたのは、・健康的な食事・お日様にたくさんあたる・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います)・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました)・つみきの会にメール・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。)・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます)です。藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ナビコさま あらためまして、ご回答どうもありがとうございます。 沢山のアドバイス、うんうんと頷きながら何度も読ませていただきました。 ...
18
診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が

無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。

回答
我が家でリボン結びを教えた時は、下記ページの中の「日常生活の指導Q&A」のP5「3ちょうちょ結びが難しい子に楽しく取り組ませる方法の事例は...
13
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
柊子さん ありがとうございます。 母と相談も何回かしたのですが、話が逸れてしまったり、あまりにも悲しそうにするので言葉が途切れてしまったり...
18
今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい

、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。

回答
申し訳ないのですが、また家出するだろうと思います。 本人にも止められないのです。 そして、解決はとんでもなく難しいと思います。 衝動的な...
6
現在高校2年生の女子です

学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。

回答
成人当事者です お母さんは、恐らく"何でうちの子が?!"という思いもあって、混乱されているんだと思います(多分ですが) 確かにASDは男性...
12
現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります

上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4月からは幼稚園へ通っていますが、遅ればせながら療育へも通おうとしております。皆さまに相談させていただきたいのは、絵本を読み聞かせることについてです。発達遅めの上の子は、読み聞かせられることが好きでは無い様子です。自分から開いてみたりはしていました。現在は私も忙しさから下の子と2人の時も殆どめくらなくなってしまいました。仕掛け絵本や、こどもちゃれんじの絵本は見ることもありました。仕掛けは仕組みが気になるようで、気に入ったものほど壊すので修理していますが、内容を楽しむことが出来ておらず、これから出来るようになるかもわかりません。テレビや動画を見た時は反応があるのに、絵本の静止画だと反応が薄いので、テレビを見てしまいます。テレビを見ながらだと、話しかけたり、リアクションしたり、飛んだら跳ねたり走ったりの関わりは出来るのですが絵本だと関わることが出来ません。やはり絵本でコミュニケーションを取ることで発語が促されるのでしょうか。トーマスが好きで、トーマスの図鑑絵本で指差しが出来るようになったことがあり、乗り物図鑑を何冊か用意しました。が、反応もイマイチで、現在は全く開きません。トーマスの絵本も持っていますが、読んで欲しいと持って来られる事もなく、そのまま。乗り物が出てくる絵本も、そんなに興味なし。アドバイスや指示関連を嫌うので、絵本を眺めながら『これなぁに?』や、『◯◯どれ?』と語りかけられたり教えられることが好きでは無いようです。勝手に音読しているうちに興味を持ってくれたりしますか?どんな風に関わればいいかが分かりません。根気強く図書館などから借りてきて、寝る前などに絵本時間を設けるべきでしょうか?一冊でも気に入った絵本が出来るとそこから広がるのでしょうか。興味が出る時、読める時が来るものなのでしょうか??2歳男の子、ましてや発達がやや遅い場合、こんなものですか??案外、お父さんが読んだ方が楽しんでくれたり…???どんなことでも構いませんので、皆さまのお子さんの体験談を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
幼児教育といえば読み聞かせ! 読み聞かせすれば必ず言葉が発達します! みたいな、読み聞かせ神話がそこかしこで聞こえますけども。 8歳のウ...
6