2016/02/05 17:31 投稿
回答 3
受付終了

相談とは少し違うかも知れませんが、皆さんだったらどのような対応をするのか?教えて下さい。長文になりますが、宜しくお願いします。

夏休みの出来事です。旅行先の公園で娘(自閉症スペクトラム)を遊ばせていました。楽しそうだったのですが、遊具の順番待ちをしながら地元の子供達と話し込んでいる様子。
「どうしたの?」と声をかけてママの存在をアピールしてみたのですが、娘は男の子達と楽しそうに追いかけっこを始めました。
すると、追いかけっこに参加しなかった女の子が小さい声で「外国人なの?」「障害者なの?」と実にストレートな質問攻撃…(-ω-;)

見かけない顔だし、ぱっと見普通なので声をかけてくれた優しい子なんですよね。でも、お話がイマイチ噛み合わなかったり、一方的に聞いてもないことを喋り出したりで…あまりにも幼くて違和感があったんでしょうね(^-^;)

私、ここまでストレートに聞かれたことがなくて返答に困ってしまい…つい「外国人じゃないけど、お友達に外国の人が多いから日本語が下手なんだよ」って嘘をついてしまいました…

外国のお友達が多いことは本当なんですが…【障害】のことを話すべきだったのか?私自身、娘の障害を受け止めきれていないのか?半年経った今でも気にかかっています。
女の子は、娘と同じ小学2年生でした。
皆さんだったら、どのように話されますか?良かったら教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者からのお礼
2016/03/20 11:14
回答して下さった皆様、ありがとうございした。とても参考になりました。
娘への告知がまだなので、もうしばらくの間は【お話が苦手】と伝えていこうと思います。ずっと気になっていたので、気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/22180
kaoruさん
2016/02/05 18:29

驚きの質問ですね。さとみんさん、驚かれたでしょう^^;
心の準備が出来ていないとうまく答えられなかったり、自己嫌悪に陥る結果になったりしますよね。
さとみんさんとは違うかも知れませんが、私も通級を隠そうとしていたときがあります。これは息子も混乱してしまってクラスでオープンにしたのですが、障害名ではなく「苦手なことがあって練習しに行く。」としました。子どもって度肝を抜くことを言いますが、理解もはやくそれで納得してくれましたし、親に話しが広がることもありませんでした。
今の私(息子中学1年)なら「お話しは好きなんだけど、上手にしゃべれないの。分かりにくかったかな?でもお話ししてくれてありがとう。」ってお話しすると思います。それでも障害かどうか聞かれれば、「そうだよ。」って答えると思います。「でも障害かどうかよりも、苦手なことがあるって分かってもらえるとうれしいな。」って付け加えて。
こういう理解を求める場面はたびたび訪れますので、こうやって答えようと自分の模範解答を決めておくとスムーズに答えられると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/22180

さとみん様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

『半年経った今でも気にかかっています』とありますので、さとみん様にとっては、重要な事柄なのだとご察しします。

私は大人の発達障害者なので、その視点からの回答になりますが、私の場合、相手方が発達障害に対する知識をどの程度有しているかを軸に相手への障害の説明を工夫しています。仮に相手が発達障害自体の知識がない場合、やはり『障害』という言葉が先行して、相手方に誤った自分への固定観念を植え付けてしまう場合がありますからね。私生活上の関係であれば、相手方に知識がなくとも説明を十分にして理解してもらうことも可能ですが、私生活以外の関係で行くとそうもいかない場合がありますしね。

この間も、私が通っているジムのマネージャーに、『練習生(ボクシングやってます)の中でお前が一番忘れ物が多いぞ!忘れ物ならお前がチャンピオンだな』と言われましたが、私はADHDなので、忘れ物がそもそも障害上多いんですよとは言いませんでした。医師からはボクシングをやることを相談し、了解を貰っていますが、ジム側からしてみれば、仮に発達障害は脳機能障害とかいってしまうと、ボクシングは頭に衝撃が加わるスポーツなので、スパーリング(練習試合)とかできなくなってしまう可能性がありますしね。

若干、話がそれてきましたが、さとみん様にお子様のことを聞いてきた女の子に、障害の話をしなかったことや事実の核心を突いた回答をしなかったのは、私は正解だと思いますし、後ろめたさを感じる必要はないと思いますよ。相手方の知識の持ちようにより、伝わり方がねじれる可能性もありますし、障害と話した時に、相手がきちんと理解できないのであれば、さとみん様にお子様にとってプラスにはならないのかなとも思いますし。





Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/22180
2016/02/08 01:15

いろいろな言い方はあると思いますが、いきなりの質問にあたふたしてしまうことありますよね。
2年生の子に発達しょうがいがどうのこうのと説明してもわかりにくいと思うので、「お友だちと遊ぶのは大好きなんだけど、ちょっとお喋りが苦手なんだぁ、遊んでくれてありがとうね~(^-^)」な感じで言えば、そっか~と思ってくれそうな気がします!

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 聴覚過敏 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 要求 ルール

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
先生 スクールカウンセラー 宿題

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール ルール 小学1・2年生

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか 私は「学童指導員」の仕事をしています。 その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで) ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。 このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。 そこで、 最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。 学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。 例えば、 ・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない ・何度伝えても数分後には忘れてしまっている ・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない  ・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。 保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。 こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか? 「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。 学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。 グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。 発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか? またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか? その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。 ・こういう配慮がしてほしい  ・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい ・具体的な伝え方のコツ など がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/09 投稿
療育 小学1・2年生 診断

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
SST 習い事 運動

いつもお世話になっております。 全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。 受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。 相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。 今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。 くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています) 周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。 笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう? その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。 耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。 同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか? 本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌 読んで頂きありがとうごさいました。

回答
16件
2018/12/17 投稿
小学校 診断 小学1・2年生

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 連絡帳

はじめまして。最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。 小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。) 小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。 担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。 本人も今のところ困り感はなさそうです。 親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。 同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか? 私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、 よろしくお願いします。

回答
13件
2022/10/04 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 児童精神科 小学3・4年生

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
小学5・6年生 小学校 先生

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
宿題 小学1・2年生 個性

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す