
退会済みさん
2012/08/17 04:53 投稿
回答 3 件
6歳高機能アスペの息子がいます。
お盆休みに入る前、担任の先生との面談時に
「授業中、お子様の対応に困っています」と言われました。
具体的には・・・
算数が大好きな息子。
時計の勉強や足し算などをやっているようなのですが、
正解が分かると、
先生が生徒を当てる前に黒板まで出て行って答えを書いてしまうらしいのです。
走って黒板に行くでもなく
スタスタスタ〜っと前まで出て行って答えを書くので
先生も叱ることも注意することもできず
「◎◎くん、正解だね〜苦笑」
といった微妙な対応になってしまうとのこと。
面白く面倒見が良い先生なので、
ネタっぽく笑いながら伝えてくれたのですが
やんわりと「対応に困ります」と言われてしまいました。
そりゃそうだ。
それを聞いて、自宅で息子に
「答えが分かった人は、手を挙げて、先生に当てられてから正解を書くのよ」
と伝えても、息子は知らんぷりをするばかりです。
お勉強を好んでやってくれることは親としてとても嬉しいですし
答えも正解しているので、叱りどころが難しいのですが
先生も困らせてしまっている以上、なんとかしたいな、と思っています。
ゲームの順番待ちや、他の授業では見られないのですが
算数だけ、前に出て答えを書いてしまうようです。
通常学級に通っているので、担任も対応が分からないらしく
こちらに質問させて頂きました。
何か名案がございましたら、是非教えてください!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2012/08/19 03:09
娘は知的遅れを伴わない自閉症です。
通常学級に通っています。
小1なので、まだ経験も浅く、うまくお返事はできないのですが
一番は子どものいいなりにならないことだと思います。
娘も我が強く、何が何でも聞かない、てこでも動かない、ということがありますが
それで全て許してしまうと、子どもの思うように全て回ってしまいます。
この場合だと、前に出てきてもチョークを渡さず、必ず席に戻るように指示し
席に座ったまま、手を挙げてくれたら、先生がほめて「書いていいよ」といって書かせるなどして対応してみてはいかがでしょうか。
人の子どものことだといろいろ言えるのですが、わが子となると対応に困ってしまうのはよくわかります。
高機能の子は理解が進んでいる分、こだわった行動などが出るととても大変だと思いますが、こだわりを少しずつ丸くしていってあげたいものですよね。

退会済みさん
2012/08/20 20:46
はじめまして。ADHDの息子を持つ父です。
好きなことを思いっきりやらせてあげたいですね。でも、みーしゃさんが仰るように、授業中には手を挙げてあてられた人が答えていい、というルールがある場で、それが守れなかったらやはりそれは「ルール違反
」だと思いますし、もっとおとなになった時のことを考えても、今のうちからしっかりと教えてあげたほうがいいと思います。
とはいえ、家庭でそのことをいっても、困ってらっしゃる現場は学校だと思うので、一番は学校の先生に具体的な対応を提案してお願いするなど、必要な配慮を申し出るのが一番ではないでしょうか?
保護者に対して率直に伝えて頂けるだけ、対応に関しても取り組んでくださると思うので、出来る範囲の配慮をお願いするのが得策だと思います。
Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.

退会済みさん
2012/08/21 18:56
のりすけさん
ありがとうございます!
担任の先生にも相談しているのですが、対応に困っているようで、今回相談させて頂きました><
先生も協力的なのですが、「障害」ということを知っているからこそ、強く注意ができなくなってしまっているのかもしれません…
先生ともう一度、子どもの対応について話してみようと思います。ありがとうございます。
雪んこさん
おっしゃる通りだと思います。
子どもの思う通りになってしまっている状況なので…先生にも強く注意してもらえるようお願いしてみようと思います。
自由にやらせてあげることと、ルールを無視することは違うと思うので、そこらへんの対応をしっかりと担任の先生と話し合って決めていければと思います。
Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。