質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子、綱渡り続けてます

息子、綱渡り続けてます。

去年の6月から不登校が始まり、2学期は絶望的だった息子。
出席日数も授業の欠課時数もギリギリでしたが、欠課時数の方がいよいよ・・・となってから数か月、更にギリギリとなりながら未だ何とか綱渡りを続けてます。
2学期の終わりに「あと1回授業に出られなかったらアウト」って教科が1つだったものが、今では6つ?7つ?
もはや幾つなのかすら分かりませんが、どうにかこうにか1限目から出るようになり現在に至ります。
一番ひどかった、無表情無気力で寝込んでいた時と比べ、朝がちょっと辛そうな程度にまで復活してきました。
一番ビックリしたのが先日の学年末テスト!
日々なぁ~~~んにも勉強せず、朝の課外授業にも一度も出ず、テストの数日前からしか勉強しなかったにも関わらず、現代社会が何と!なんと!!学年1位でした(笑)そして、全教科の総合点もクラスの男子で1位(笑)
2学期は酷かったんです。クラスの下から何番目かで、提出物等が出来ていないこともあり、成績は学年で下から数番目・・・
今回の欠課を受けて、このムラこそがこの子の特性だと改めて実感した次第です。
だってね、来年から理数系に進む予定の息子、現代社会は必要ないんですもの(笑)
要は、テスト前日に暗記したところが出た!ってだけ(笑)ここの皆さんには分かる「あるある」ですよね。
息子、暗記だけはとっても得意なので。(一番大事な数学が一番悪かったってオチまでつけてくれてます)

でもね、でも、嬉しかったんです!学年1位なんて、人生でもほとんど無い経験でしょ?少なくとも私には無かった(笑)
それが弾みとなったのか、どうにかしようとフラワーエッセンスを再び始めたからなのか、残り少ない3学期をどうにかやりきって留年を避けようと頑張り続けています。
もう、1年生の単位が取れさえすれば、辞めて定時制に編入してもいいんです、私としては。いや、むしろそうして欲しい。
息子は2年生になりたいみたいだけど、「良く考える」と。

あと一息、もう一息!もう朝起こすことと応援しか出来ないけれど、私も頑張ります!
ーと、宣言したかったの。
受験を控えた受験生やそのご家族とともに、最後の追い込みに気合を入れたくて決意表明(笑)
みなさん、がんばりましょー!!納得できる春を迎えるために!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
退会済みさん
2016/02/26 13:17

無理せずに、それでも頑張りましょう!
幼稚園登園拒否から此処に来て、小学生に入る前は大変でしたが、すでに2年生でまた不登校です。それでも頑張って通った事に満足しています。子供も私も将来の為の納得がいく形の不登校だと思っています。
お子さんやがぶりえるさんにとって、今の頑張りが、将来の力になる事を願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
2016/02/26 14:59

あい2さん
ありがとうございます。
まさに今は追い込みなので、多少無理しても頑張る時期だと思ってます。
一時期は、「無理は禁物」だと分かるくらいの状況でしたが、今は「多少の無理も乗り切れる」と思える感じです。
それだけ本人も留年だけは避けたいのでしょうね。「この1年が全て無駄になる」というのはやっぱりどうしても避けたいそうです。
1年生の単位を取れたとしても、また更に他の問題が出てくるのでしょうが、今はとにかく目の前の問題に立ち向かうべく、親子で乗り切ろうと思っています。
「納得が行く形の不登校」賛成です。「今」休息が必要な時ってありますよね。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
2016/02/26 15:04

カステラパンさん
凄いでしょ!でもね、分かってるんです。「偶然の産物」であること。「たまたま」であること。「次は無い」という事。
それでも、息子が少しでも自分に自信を持ってくれるなら、学校への苦手意識が減るのなら、結果オーライです。
「やっぱオレ勉強しよー」とやる気に満ちた顔で「勉強する」宣言した数分後、お茶でも・・・と部屋をのぞくとギター弾いてました(笑)そんな人です。それでいいです。
息子たちが日々を穏やかに楽しく過ごしてくれたら、それ以上は贅沢かな~と思ってしまいます。
まずは大きな一区切り、つけられるよう頑張ります!
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
2016/02/26 14:47

がぶりえるさんこんにちは。

すごいですね〜!学年1位。がぶりえるさんも息子さんも相当な努力を重ねられた結果ですね!
息子さんも大きな自信になったのではないでしょうか。

元気と希望を分けてもらえました。受験生ではないけれど私も気持ち切り替えて頑張ります!
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
退会済みさん
2016/02/26 15:35

がぶりえるさん 

息子さん、計算して出席日数確保できるようになったらよいのにね。
無理のない範囲で休む、みたいな。
でも、それができればね、最初から困らないもんね。
そういう図々しさがないからこそ、辛いんだよね。
高校は中学とちがうのは、出席日数によっては、退学もあるところ。 
がんばれー、しかないね。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/23830
2016/02/26 15:44

たけのこさん
それ!それを先生とも話していたけれど、早いうちに残りの日数を話すと多くの生徒が計算しちゃうんだって。でも、そうすると計算外の風邪や時間割の変更に対応できずに単位を落としてしまいがちだから、ギリギリまでは黙っていましょう!と、
ーで、一つの教科が残り1になった時点で教えてもらいました。以後、計算しているようだけど、その計算がやっぱり甘い!そして、時間割変更が多くて計算出来ない感じに・・・
ーってことで、3学期は残りの日数全てを1限目から休まずに行かなければ留年・・・という状況です。
もういい加減計算しても無駄って事には気づいたみたい(笑)つらくとも「休む」とか「遅れて行きたい」とは言いません。眉間にしわ寄せて歯を食いしばって登校してます。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

何度も質問すみません😣💦⤵️学校に行くのに朝布団から出ない、

こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか?娘高校一年(軽度ADHD)は、秋から不登校ぎみでしたが、12月あたりからは週1~2、短時間登校、娘ももうそろそろ不登校やめないと、単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、今朝、声かけしても起きません。遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。まだ起きてきません。以前の不登校の時や今回は、はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。夜も学校の支度もしていません。たまに三時間目から行くなどのときは、機嫌よく起きてました。なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など)娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、もうヤバいとだけ言って!と言われたので、もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。もう、朝起きる時間に一度起こす、それ以上はしないほうがいいとは、思います。昼間など、話せるときに、何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか?わかってる、とは言うと思いますので、もうなにもしないほうが良いのか悩みます。もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか?私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と言われるのがほんとうに嫌です。でも、起こして、と言われるのです。もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、私も声かけないことも出来ず、本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。娘は科目によって授業を避けたいものがあり、今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。母はなにももうしない、たぶんこれしかないですよね?

回答
こんにちは もう高校生ですし、最後は自己責任だと思いますよ どんなに責められても、やるだけのことは十分やってあげてるように私には映ります ...
9
中1の息子の不登校についてです

中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?

回答
経験者でないのですが、夫が大学で不登校になりました。 夫の場合は、環境の変化、寮生活、教科書のない授業、大人数相手の講義などなど 生活が回...
13
初めまして

高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした)本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした)そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。(学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません)息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です)それが最近続いていて、心配なのです。高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません。只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか?長々取り散らかった文章で申し訳ありません。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
とてもツライのに行かなきゃいけないって分かっている。 息子さん、頑張っていますね。 学校を休んでしまうのは必然だと、不登校の勉強会で聞い...
7
綱渡り・・・渡り切りました!高1長男、あと1つでも授業を遅刻

・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました!去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。本来は楽しいはずの青春時代!高校生活!周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった!これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
わぁ~!!パチパチパチパチ!! がぶりえるさん!良かったですね!! おいしいお酒が飲めそう!笑 本当によかったです。息子さん頑張りました...
14
通信高校を受験します

面接は親子なのですが、服装ってどんな感じのものを着るべきなんてしょうか

回答
通信制高校卒業しました。面接の服装は カジュアルな、入学式とかにある服かスーツかな。子どもさんは中学の制服でも
5
自閉症スペクトラムの大学生です

今年の秋に診断されました。女です。それからというもの、かなり人に合わせるようになったのですが、ゼミ活動で人と関わりストレスが溜まると、予定が狂い続けると、教室で走り出してしまったり、予定外のことがおこるとフリーズしてしまったり、急に話しかけられると固まって俯いて顔を見ずに話してしまう、ゼミの班員に言いづらいことを言うときに下を向いてしまう、不安だと手首をつねる、顔に出るなどという行動が徐々に見られるようになりました気を許している相手や場所で特にしがちです。相手に失礼をしたくないので後悔しますパニックなときに急に話しかけられた場合、どのように対処をすればよいのでしょうか。また、体をどこかをばれないように触ったりしてごまかしている人はいますか。聴覚過敏で自分が発する音についてはよくわからないのですが、今日は肘打ちを机にしてしまい、隣の方を驚かしてしまったと思いましたうるせーと小言で言われたこともあります無意識ですが気をつけなければなりませんアドバイスをよろしくお願いします。

回答
自分が他人とどこかズレている。と気づいたら、そこから色々と試してみてちょうどいい塩梅というか、自分もいやではないし、相手にもイヤな思いをさ...
3
LDグレーの不登校中の息子がいます

昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
アマンダさんこんにちは。同じく今度中学二年生になる男子で一学期後半から不登校です。 不登校になって担任からスクールカウンセラーを紹介され...
5
小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダーの息子の不登校に

ついてです。保育園年中の頃、自傷行為やパニックが日に日に強くなり10ヶ月ほど、まともに通園できなかった時期があったのですが園の先生方や発達支援の先生方、自治体、病院の主治医のご理解、ご協力のおかげで通園することができるようになり小学校は本人が強く志願した公立学校の支援級に入学する事ができました。放課後デイサービスにも楽しんで通っていました。しかし、入学して2ヶ月たった頃から不登校になり退学したいと言うように。『転校』と言う選択肢もあると伝え、見学に行きたいと言うので連れていくと『この小学校にすぐ転校したい』とその日から転校への意志が固く強くなったため仕事を辞め、夏休みを利用し引っ越し(転校)しました。夏休みには何度も学校に喜んで行き、自分が通う(情緒)クラスのお友達や先生方とも仲良く交流し2学期が始まり10日間でお友達も増え、新しく通いだした放課後デイサービスにも喜んで登校してました。しかしながら、11日目からまた『登校拒否』が始まり本日まで約2ヶ月間で本人が学校に進んで行けた日は社会見学があった日とお芋掘りがあった日の2日のみ。学校に行けなくなり、家に引きこもる日が増えてきた為、放課後デイサービス(日中一時支援)に朝から通いたいと自治体の方にお伝えたのですが『学校に通ってないと放課後デイサービスの利用はできかねます』との事。自治体、教育委員会、学校関係者、の方々に息子が自分らしく居れる居場所を自宅以外にも作ってやりたいと伝え断られながらも何度もご理解やご協力をお願いすると『お子さんを通わせてあげれるかわかりませんが町が運営してる個別指導教室に1度見学に来られては❔』との提案を受け、息子を見学に連れて行きました。すると息子が『学校は苦しいけど、ここは楽しいから通いたい』と言うので通えるようにお願いしたのですが結果は『受け入れ体制が整ってなく、また、全く学校に通えていないわけではないので、今は通う事ができません。』とお断りを受けました。この2ヶ月の間、学校関係者のご理解、ご協力で息子と登校して一緒に授業を受けたり、学校で補助の先生と息子が別室でおもちゃやゲームをして楽しく過ごしたりする日もあります。お友達にも恵まれ、息子の気分に合わせ接してくれたり、身の回りの事をサポートしてくれたりと息子の周りにはいつもお友達が笑顔で集まってきてくれます。また、勉強ですが書く行為は苦手です。しかし、2学期の間で習う国語、算数のテキストは自ら進んで行い、すでに終わらせてしまっているので今の所、学習の遅れはなく、逆に早いくらいです。習い事などの見学に行こうとホームページやパンフレットを見せ、誘ったりするのですが嫌がり興味を示さない為、行けてません。息子は外に出て家族以外の人とも交流をしたいと思ってる反面、家で塞ぎ混む日も増え、時にしんどそうに思うのです。主治医の先生は私と同じ考えで無理矢理学校に行かすのではなく今の地域の中で色んな方々のご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。私が今の息子の為にできる事は他にどんな事があるでしょうか❔

回答
rainonさん はじめまして。 まず、これだけの回答をしっかりとやりとりされているrainonさんに私は尊敬の念を抱きます。 そして、息...
21
今年度は小3の不登校の息子がいます

学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?

回答
通級って、回りとうまくやっていけるように、そんな指導っぽいですよね。生活ルールをまもる、挨拶とか。勉強にしても、どちらかというと、場面喊黙...
8
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...
10
やっと12時半に学校行けました

朝から話して説得して4時間。もう寝込みそう(T_T)朝から起きる気がなく、起きても「今まで学校出会った嫌なこと思い出したから行きたくない」と。学校との面談で、週3日は学校に行けるよう支援するようになっているから母も必死です。本人いわく「宿題もしたくない」し「学校なんていきたくない」し「クラス人数多いから嫌だ」し「行ったら嫌なことあるから行きたくない」と。行くよう話をするとカードで遊びだし、鼻歌を歌い出す始末です。もう行き渋りから不登校になり1年過ぎました。経済的に厳しいのに仕事復帰できず、朝から録画の2時間ドラマを見出す息子にイライラしてしまった。いつまで続くんだろうか。子供が元気に学校に行ってくれるからこそ、親も仕事や他のことに打ち込めることを痛感しました。離婚して実家帰って支援級のある学校に行こうか考えてます。今の町は学校の不登校児は我が家だけだし、支援級ないし、巡回の発達相談は早くて8月になるみたいだし。孤軍奮闘とはこのことなのかな。同じような方いませんか?

回答
はじめまして。小4息子がいます。 昨年度、クラスに馴染めないことからパニックを起こし、不特定多数を傷つけてしまいその後不登校になりました。...
6
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
うちもアスペルガーの子がいます。 思いやりは勉強よりも難しいかもしれないですね。 相手がどう思うか、他の人がどう感じるか、は言葉でいちい...
10
削除します

回答
ラタンさん お返事本当にありがとうございます。 息子さん似ていますね。 ただうちの息子は基本穏やかなのですが嫌いな人は嫌い、とハッキリし...
15
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18