
退会済みさん
2017/03/22 00:42 投稿
回答 8 件
受付終了
いつもお世話になっています。
この度うちの子が、登校班で行かないと言い出してしまって困っています。
同じ学年の中で一人だけ班長になれなかった事がショックだったようです。
なだめたり励ましたり叱ったり嘆いてみたり思い付くことはいろいろしましたが私の力不足で、本人は逆上してしまうパターンで…
今の担任の先生に何となくは話したのですがアドバイスはもらえず(来年度の事なので担任変わるのであまり親身にならないのかも?)、世話人さんに相談するのも、答えがない感じで逆に困らせてしまうのではないかと思いましてどうしたらいいのかと…
うちの事情は言ってないので、ただのクレーマーか過保護な親くらいにしか思われないと思います。事情を知ってる担任でさえ微妙に思われてるのではないかと。
一人で行かせるかとも考えますが、一年という長い期間を考えると安全面はもちろんですが、学校生活、登校班のお友達関係等に少なからず影響はある事を考えると一人で行かせる勇気も出ません。
ちなみに本人は一人で行けると言ってます。今までの経験から遅刻しても行けているので行けるとは私も思いますが、元もと不安が強い子なので一人で行かせることが良くないのではないかと思っています。私が送っていけばいいのですが仕事をしているので毎日一緒に行くのは実際問題難しく、それとは別に親と登校するのは精神面で子供の成長を止めてしまうのではないかとも思ったり。
他に相談できる人がいなくて(旦那は基本ノータッチ)私自身考えが偏ってしまってネガティブに陥っているのかもしれません。
みなさんにアドバイス、対処法、経験など教えて頂きたいです!
何でも構いませんのでお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
あかちゃんさん
力不足ではないと思いますよ
うちの子も
考え方を簡単に変えられません
そういう場面がよくありました
班長になれないこともある
→他の人が班長になってもいい
登校班で行く理由
→犯罪から身を守るため
1人だと、悪い人に狙われやすい
話すとイライラして頭が混乱するので
紙に書くなどして考えを整理してあげてください
本人の気持ちを大事にして
休みの日に一度、1人で学校へ行かせてみて
どうするか、本人に聞いてみるのも
いいかもしれませんね
登校班でイヤイヤ行かせて
トラブルになるより
本人が納得して登校班で行かせたいですね
頑張って下さい😊

退会済みさん
2017/03/22 06:53
お子さんご本人は「どうして全員が班長になれないのか」が、わかっていないのだと思います。ご本人の中で、そこクリアになってないと思います。根源は「自分の周囲の事が、自分自身で納得いく形にできてない」のでは。
親がついていくなどの判断より先に、お子さん本人の中で「どうして全員が班長になれないのか」「なれないとどうなのか(何かいけないことがあるとか、全く関係のない思い込みがある可能性も)」など、様々なことをクリアにわかるようにしてあげてください。ご本人が、十分理解できる形で、必ず。
読んでいて思うのですが…親御さんが思い込んでいる記述が多いような…。「一人で行かせる勇気も出ません」は親御さんの感情でそれを押し付ける年齢ではないですし、「今までの経験から〜」は、過去と今年のお子さんは違う(成長している)はずなのですから、ご本人が持っている考えや取りたいと思う行動だって違うはずです。
班長になれない理由がクリアになった上での一人で行くと主張するお子さんの意思なら大切に。ただ、言語的意味合いや系統立てた考えはできてないかもしれません。よくよく詰めてみたら、通学班で行きたくない理由が僕は大丈夫だから親は来るな、的な立派な子離れ主張が元になっているかもしれません、言語が適切でないだけでね…。純粋に主張点を整理してあげてください。
このことに限らずですが、ご本人の意思置き去りに、親が先に提案しすぎたり動きすぎたり思いこみ過ぎたり…を減らす時期だと思います。
親御さんと互いにわかりあえていない行動や経験がお子さんの中に、あるのではと思います。「こちらがわかる」ものでは、それは、お子さんの世界を、生活を、わかりやすくする、明るくすることにはつながらないです。言い聞かせとかは最たる例です。
本人の疑問や不安点をクリアにする、わかるかたちで伝えあうわかり合う(ご本人基軸の)生活をすることが支援であり、幸せになれます。
社会的年齢にあった支援の形を考えられたほうがよい子離れ(よりはおそらく親離れ)できます。カレンダー・スケジュール・本人がわかる形のコミュニケーションで心を支え、自己選択と自己責任の生活を続ければ、様々なことが解決していけます。支援はされてもいいけど、全てご本人から要望・発信のあることだけして、もう大人が先回りしない方が良いのかと思います。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
子供って結構理屈っぽいです。納得できないのを曖昧のままでは動けない!と言っているのでは?今までのように誤魔化されないぞ!って怒ってるのです。
自己肯定感が〜という話もありますが、こういう責任を持たせられなかったとか、自分だけ選ばれなかった原因は、子供自身にあるのだから、そこは指摘してます。絵のコンクールに応募したけどダメだった→他の子の方が上手だったんだから仕方ないね、班長に選ばれなかった→しっかりした人順に選ばれて、あなたはしっかりした人順で下の方だったんでしょう、てな感じです。次頑張ろうね、他の良いところあるね、頑張ろうねも付け加えます。でもこうばっさり言った方が、妙に納得できると思うのです。
これからもっと、出来不出来でばっさり切られる場面が出て来ます。みんな横並びで扱ってくれないです。自分の事を知る機会ですよ。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
あかちゃんさん、はじめまして。
一人で通学して自信がつく結果になるかもしれないけれど、できれば登校班で行ってくれると安心ですよね。
送って行くのも仕事をしてると難しいですし。
わたしだったら、「実は班長さんより副班長さんの方が、うしろから班を取りまとめるキーパーソンなんだよ」みたいなことを言うと思います。
お子さんが副班長さんじゃないとしても、「班の人たちが協力するから、班長さんが成り立つの。偉いのは班長さんじゃなくて、本当は班の人たちが重要なのよ。」と伝えると思います。
「班長さん」への見方がかわって、お子さんの気持ちも少しでも変わってくれるといいですね。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
班長は班に一人。たまたまみんな班長になったけど、たまたま役目が来なかった、だけなんです。
登校班が大きめの学校なら、班長さんじゃない上級生はいっぱいいると思います。
春のセンバツ。出ない学校はいっぱいあります。試合に出ない野球部員もいっぱいいます。
優勝チームになる学校は一つだけ。たくさんの学校が優勝チームになれません。
……野球は小学生への説明に向いてないかな……うーん。
お子さんの好きなジャンルで、通じそうだったら「説明」してあげてください。
そう思いました。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
逆上してしまうことが今までもあったのかもしれませんね。
班長なので落ち着い子のほうが出来れば……。
悔しいとかの気持ちはいいけど、班長になれることもあればないれないことも。
1番にだって誰でもなれるわけじゃありません。
そこは気持ちの切り替えが出来るようにならないと、負の気持ちを抱えたままではお子さんが苦労します。
私の子供の通う小学校は親の車での送迎もOKなので、子供が落ち着くまでは車で送るかも。
学校が近いなら一人でもいいかもしれないけど、子供の安全を考えてかなと。
機嫌の悪いまま登校班に無理矢理は、良いのかわるいのか分からない。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。